fc2ブログ

イワシ釣り サビキ一つ 竿一本

  11月1日  火曜日


 本日、大潮、満潮;10:30.
天気はいいが、風が強いので、カヤックは無理。
そういうことで、連れとドライブ。




 連れは、「赤ちゃん本舗」に寄り道し、紙おむつの「おむつバイク」なるものを探したが、
ここにはなかった。代わりになるもの「おむつケーキ」なるものを、送った。
最近は、紙おむつ全盛のようですな。便利です。




 そして、回るすしで、簡単に昼食をとってから、
連れはイオンで、ショッピングをするため途中下車。
此方は、漁港到着は13時ごろ。

       防波堤の入り口の一角 13:07
DSCN0184_convert_20161102103220.jpg

 漁港につくと、サビキでイワシを釣っているのが2名だけいました。
イワシはマイワシがほとんど。
此方は、釣りに入るのに声掛かりをしてから、餌なしサビキで参戦。
 
       サビキでイワシを釣りあげているところ 13:07
DSCN0185_convert_20161102103517.jpg

 餌で釣っている太公望が2名と少ないので、魚の活性がいまいちのようで、
から餌のサビキには、かかりが悪い。前回は、たくさんいたので、よく釣れたが、
今回は1~2匹かかればいいほうで、空振りも何度もした。




 かかる魚の数が少なければ、釣る回数を増やして、数をのばさなくては!
しかし、此方のサビキの針わ、イワシが見切ったのか、
間もなく、釣れなくなった。

       釣 果  14:09
DSCN0186_convert_20161102103731.jpg

 マイワシが39匹。
早速現場で、うろこ・頭を落とし、アミエビを食べているので、内臓も処理をした。
新鮮な身だけにして、クーラーに入れた。




 現場で処理をすると、生ごみになるものも海へ帰すので、
それがほかの魚類の餌になるようです。
此方は、家に帰っても、手間いらずです。



 これも前回の塩漬けしたイワシの上に
積み重ね、塩漬けイワシを作り、1~2ケ月保存します。
やっと終わったところに、蛸釣り名人が自転車に乗って、やってきた。




 「今、癌に非常によく効く、薬があるようですね。高いけど…。
おれも前立腺がんにかかっている。もう年がいっているので、
癌の進行は緩やかなので、様子を見ようということになっている。



 前りつ腺がんは、適当な治療を続けていれば、死ぬことはないと言っている。
また、もうこんなに年をとっているので、そんなに長生きはしなくてもいいと思っている」と。
また、「年をとって、動けにようになってまで、生きたいとは思はない」と。




 今、自宅で介護するのは、安全だけど、
介護施設に入ったら、ところによっては、ひどい暴行を受けるところがあるようだ。
そんなところにほうりこまれたら、えらいこっちゃ!」と。




 一通り、世間話がすむと、「ほな、帰るわ」と言って帰って行った。
此方も、釣り道具をしまっているところに、アジ釣り専門でサビキをやっている、年配が来た。
挨拶して、「防波堤の先端まで行こうと思う。風がきついのは大丈夫かな」と。




 『風がきつくて、投げられないのじゃないかと思って、ここにいる』と答えると、
「兎に角行ってくるわ!」と。
此方も釣り道具をしまってから、様子見と情報集めに防波堤先端まで行った。


       防波堤状況 14:30
DSCN0187_convert_20161102104010.jpg
 
 防波堤の先端に釣り人がいるだけ。
なんか、風が吹いて、寒そう!
それにしても外海の海面は風にあおられて、波立っていた。



 歩いて、先端まで行った。
呑ませ釣り名人1名だけが、アジを泳がせて、呑ませをやっている。
挨拶をして、『今年の海はおかしいですね』というと、「今年どころか去年からおかしい」と。




 アジ釣り名人が竿を出して、遠投サビキなるものをやっていた。
西風がきついものだから、追い風となって、仕掛けは沖防波堤近くまで飛んでいる。
浮きに当たりがあり、リールを巻いてアジが釣れたのを確認した。
  
       呑ませ釣りの竿 14:38    
DSCN0188_convert_20161102104243.jpg

 イワシ釣りが終わったことを連れに電話したら、『迎えに来てくれ』ということだったので、
帰るときの挨拶をすませ、連れを、迎えに行った。
つれを乗せて、スーパーに寄り道して、帰路についた。




 下処理をすませたマイワシは、塩水で、洗って、
冷蔵庫で、水切りを行った。






       カメラのレンズが上 21:03
DSCN0190_convert_20161102104712.jpg

       カメラのレンズが下 21:03
DSCN0191_convert_20161102104929.jpg

 これはカメラを修理に出して『無償期間だから¥0-です』といったところ、
カシオのメーカーから『無償ではできず、有償で、¥13,068-かかる』と見積もられ、
修理をざんねんしたときの領収書兼修理完了明細です。




 修理に持ち込んだのが、16年8月8日

摘要;レンズが出ない、充電できない、シャッターが下りない。

修理、診断内容;¥13,068-、エキタイ、ハソン。

 以上、有償修理にしても値が張りすぎだから、断わっていたものです。




 長い間、放置していたのは、台風や雨・風などにより、海に行けなかったからです。
この10月27日、海に行くついでにカメラを回収した。
その時、『ハソンっていうのはなにがハソンしているのか?』と尋ねた。




 「充電部分のUSBケーブルの端子がハソンしているから充電ができない。
その部分を交換するのに有償になるし、レンズの部分も液体がついているから
ごっそり交換するので有償になります。





 加えて、技術料を含めて、¥13,068-になるわけです」と解答してきた。
『買ったのが¥9,000-台なのに、修理で¥13,068-かかるのは、無償期間なのに
馬鹿らしい。』と言って止めた、というのが前回までのはなしでした。




 『エキタイ』っていうのは多分、海で使っているので、波しぶきが付着したものだろうと
確信していた。決して、海中に落としたという事実はなく、つまり、どっぷり塩水につかっ
たのではなく、しぶきがかかったていどなのです。一応、カメラに充電ケーブルを
つないで、コンセントに差し込んだところ、充電ランプがつき、充電されているじゃないか!!

       充電中 22:29
DSCN0193_convert_20161102105129.jpg

 カメラ右上端から左へ2つ目、充電ランプが点灯している。フラッシュをたいているのでわかりにくいけど。充電が完了するまで待って、ランプが消えたのを確認した。
まず、スウィッチを入れた。はいるじゃないか!




 同時にレンズが出た。シャッターを押した。押せるじゃないか!
液晶部分に写したものが現れた。
SDカードにレコードされているのをパソコンで確認。




 原因は、私が思うに、海水が付着していて、それがワザして、どこか短絡していたものが、
自然に乾いて、元通りに回復したものだと思っている。「此方のカメラの取り扱いが乱暴だった
ため、充電部分の端子が破損した」と言われていた.。
身に覚えがなく、腹立たしく思っていたので、電話した。




 初め女性店員が出てきて、『カメラは全く異常なく復活しているし充電もきっちりできてい
る。ハソンっていうけど、どこがハソンしているのか』と尋ねると、「USBケーブルの線がハ
ソンしていて、それが今は付いているから充電できるだけで、いつか離れて充電できなく
なる」ということです。




 結局『充電できたりできなかったりする』というのですが、天下のカシオさんがそんな接触したり、離れたりするようなモノづくりをするというのか!?仮にそうだとすると、そもそも製品の不良じゃなないのか!
そういうと、女性店員は代わって、課長といったかな、M氏が対応してきた。




 『充電部分の端子が破損した』と言っているのに充電がふつう通りできているのは、
『端子ハソンしていたら充電できないだろう。事実と違うことを技術屋は言っているのじゃない
か。責任持ってやっているのなら、その技術屋の名前はなんというのか明らかにしてくれ。





 また、エキタイと言っているのなら、ふき取るかブローで乾かしてから検査するのが常識だろ
う。それをやっていたらこんなバカげたことは起きないんじゃないか。充電できているということ
からすると、診断内容の破損は事実ではない。』というと、M氏は「メーカーの技術人に確認す
る回答は11月1日に電話しますということだった。




 しかして、電話はあった。
内容は、「カシオの技術人の名前は明かせない。ハソンは書いてある通り」という
通り一遍のものでした。
腹立たしい限りだ!!










スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: No title

  りう 様

 こんにちは。
ウルメイワシ、釣れれば干しものにしますね。
大変おいしいですから。

 マイワシは、ほんとに好釣期間が長いです。
今年は、マイワシで、本格アンチョビに近づけるかも・・・。

 カメラは、「こちらの、乱暴な扱いのせいで、USBの端子が破損した』と
カシオの技術屋が言うので、腹立ちが収まりません。
事実、端子の破損なんて、どこにもありません。

 事実無根を言うのが腹が立つわけです。
カシオは、もう買わん!!

Re: No title


  マーシャの乳母や 様

 こんにちは。
釣れた現場ですぐ処理をすれば、
生ゴミも海に返すので、家では、楽です。

 カメラは復活して、ラッキーでした。
しかし、メーカーの対応は不誠実で、腹だたしいです。
故障理由が事実でないのがわけわかりません。
  

No title

マイワシはまだ釣れるんですね。
今日スーパーに行ったら、刺身コーナーにウルメのお造りがたくさん並んでました。
自分で釣って食べたことありますが、ウルメはちょっとなあと手が出ませんでした。

故障と修理に関しては自分も腹立たしい思い出が何件もあります。
先方は対応マニュアルがあって、暖簾に腕押しでしょう。

No title

釣り上げてすぐ捌いて、アンチョビに、、、
いつもながら羨ましいです
カメラはラッキーでしたね
アナログな機械と違って、メーカーでもわからない故障も多いのでしょうね

Re: No title

  くりむ 様

 こんにちは。
この日は風はそれなりに強かったですが、
防波堤からの空は、晴れていて、気持がよかったです。

 これから寒くなるので、防波堤からの釣りになりそうです。

Re: No title

  ハッピー 様

 こんにちは。
マイワシがたくさん取れて、自家製アンチョビができるので嬉しいです。
それに、カメラが思わず、復調していたので、ラッキーです。

 いつもありがとうございます。

Re: No title

  ルーシーママ 様

 こんにちは。
今年はイワシが好調に釣れるので、
マイワシによるアンチョビなるものができそうです。

 毎年、自家製なので、たくさんできて嬉しいです。
カシオカメラメーカーの修理診断を鵜呑みにしていたら、
不必要な修理をするところでした。

 修理の依頼も、考えるところがありますね。
私たち素人には、専門分野は分からないので、困ったものです。
たまたま、買った値段より修理見積もりが高かったので、
修理をやめて、正解でした。ラッキーでした。

No title

こんばんは。

防波堤から眺める空の写真、いいですね♪
拍手は一度ずつしか出来ないのですね。
勝手がよく分からなくて、何度かこちらのブログにお邪魔しては拍手だけして戻りました・・。いつもありがとうございます。

No title

お魚も沢山取れて、カメラも安泰!
おめでとうございました。

No title

イワシがたくさん釣れましたね
自家製アンチョビ いいなぁ
何度も作っていらっしゃるのでお手の物ですね
カメラの修理 頼まなくて良かったですね
見積もり通りにしてたら損するところででしたね

Re: アンチョビの季節(^.^ゞ

  とわ っ様

 こんばんわ。
今年は、イワシが、好調に釣れます。
おかげで、アジでなく、イワシのアンチョビができるのが嬉しいです。

 いぜんのアジチョビはまだ十分すぎるほど残っています。
塩分とりすぎになると、ピンチですから。
今塩漬けイワシを、12月半ばごろ、オイル漬けにします!

Re: No title

  りう 様

 こんばんわ。
今年、イワシが随分、好調です。
群れさえおれば、からサビキで、簡単に釣れます。
おかげで、アンチョビが作れて、嬉しいです。

 『呑ませ』というのは、生きた小アジを泳がせて釣る
泳がせ釣りです。狙いは、ハマチやメジロ、スズキやヒラメなどですが、
今年は、まだ、ツバスサイズしか着ていないようです。

 カシオのアフターケアが、なってないのは、実に、腹立たしいです。
「USBケーブルの接続部分の破損で充電できない』と言っているが、
現実に充電できているという事実に反しているのが、わけわからんです。

アンチョビの季節(^.^ゞ

お馬さんは今回、残念な結果でしたけど
イワシが大漁ですねー!
アンチョビ、前に作られてたのは
もう食べちゃったんですか?
イワシの塩漬け、お正月楽しみですね^ ^

No title

イワシ38尾では物足りないでしょうが、自分なら欣喜雀躍です。
ずいぶんと湧いてるもんですね。
うらやましい。

呑ませというのは知りませんが、メッキとか狙ってるのでしょうか?


レンズの液体はよくあることですね。
結露でも量によっては残ってしまうでしょう。
自分は熱い汁物の撮影で曇るので、レンズに染みがつくことがあります。
メーカーの対応は腹立たしいですね。

Re: No title

  そら 様

 こんばんわ。
前回に競馬、結果良くて、良かったです!
此方はさっぱり!

 イワシ群れていれば、簡単に釣れますね。
39匹、前回のと合わせて、自家製アンチョビにします。
美味しいです。

 現地の釣り仲間、みな年行っているから、もう、枯淡の境地にいるのか、
サッパリしています。

 カシオの対応は最低です。
技術屋の修理診断内容が、全くの的外れなのを、
認めようとはしないのだから、

 またその技術屋の名前さえ、明らかにしないのは、おかしい。
まったく不透明な企業体質です。

Re: No title

  ひぽたん。 様

 こんばんわ。
ここんところ、イワシ釣りが好調のようです。
何日も連続で、イワシが上がっているようです。

 自家製アンチョビを作ります。
安全・安心で、美味しいです。
釣った蛸のニンニクいためや、海鮮パスタに調理すると、抜群です。

 ほかのメーカーにも、納得いかない場合があるのですか。
カシオ、顧客を1人なくしました。

Re: No title

  カメさん 様

 こんばんわ。
デジカメ、使い捨てのほうがいいかもですね。
しかし、今回は、カシオの技術屋の事実でない
修理内容の通りしていたら、不必要に高い修理費を払うところでした。

 それでなくとも、カシオでないニコンのデジカメを買ってしまいました。
カシオが的確にアフターケアをやってくれていたら、2台目を買わなくて済んだと思います。
カシオは1人顧客を失った!

Re: No title

  デミ 様

 こんばんわ。
今年はイワシの釣れる好調期間が、長いようです。
ずーっとたえまなくつれているようです。

 餌なしで釣るものだから、イワシが群れていないとだめです。
また、サビキの針を見切られると釣れないです。
とりあえず、何とか、39匹釣れました。


 カシオ、いい加減な企業ですね。
事実が違っていても、認めないのは駄目ですね。

 たまたま、家で、カメラの充電を試みて、うまく行ったので、
カメラが復活していたのがわかったのです。

 何ともないのに、技術屋の言う通り、レンズを交換したり、
USBケーブルのジョイントを交換したりすれば、
不必要な修理をし、高い修理費を払うところでした。

No title

こんにちわっ!
前回の競馬 職場の方は良い結果でしたよ!

おおぅっ!(^^)!
この大漁のイワシ~っっっv-237
凄いっv-424
釣り仲間さんの言う事なんとなく
うなづけます・・・

あちゃぁ大きな企業さんは、
絶対に認めませんからねっv-412

No title

こんにちは。
鰯39匹・・・大量でしたね(^^)。
冬の保存食になるのでしょうか。
カメラが復活良かったですね!
メーカーのサポートセンターには私も苦い経験があるので、お気持ちお察しします。
納得のいく説明が欲しいですよね。

No title

私もデジカメを修理に出したことがありますが、買ったデジカメよりも高い値段でビックリ。
使い捨ての方が良いのかも。

No title

イワシ・・・大漁でしたねっ
とれたてイワシ・・・刺身でイッパイやりたいでしゅねっ(笑

カメラの修理は分解しないで、作動試験程度で判断したんでしょうねっ

誠意が無いでしゅねっ

デジカメ発売開始の頃カシを買いましたが、何の問題も起きず、買い換えの時にもったいないので人に上げました
今のカメラは水に弱いようでしゅ
小型化のせいでしょう
まずは、カメラ復活おめでとうございましゅ
ナイス!…☆