カヤックで 沖に出れば 蛸も来ん
8月17日
10M 防水カメラ

先日、使っていたコンデジが、1年もたたぬうちに壊れたので、J電気に修理に出したところ、「カシオ」から、「補償外の破壊ですから有償です」と返事が返ったきた。金額は「技術料も含めて、¥14,000-。充電部分の接続端子の壊れたのを交換とレンズを入れ替える」とのことでした。
ものを買った時の値段が、¥9000-ほどだったのに、修理に、¥14,000-もかかるとはチョットふに落ちないので、そのカメラは放棄して、Y電気へ、8月16日行き、上記写真のカメラを、¥10,980-で買いました。
10M防水です。
水際で使うので、この際防水のほうがいいかな、と思いかいました。
カヤックで、真蛸釣って、それを写真に撮るだけだから、また、いつ壊れるか分からないので、
これでいいとしました。水まわりに気をつけなくてもいい分だけ、いいかもしれません。
8月18日 木曜日
近隣の潮汐表

近隣の潮汐表によると、今日は大潮、満潮;9:29、干潮;16:07。
しかし、実際は9時になると、潮はとまっていた。
現地の天気と風

現地の天気予報は、おおむね、晴れ、風は9時から15時の間は、4~1m/s。
出発場所 8:16

今日は一人釣行なので、朝5:30に家を出た。
公園の駐車場には、7:00についた。
それから、カヤックを下ろして、釣り道具を積んだ。
それから、水際にカヤックを運び込み、道具をセットし終えたのは8:16だった。
満潮に近いので、水かさはいいほうだ。
さて、出発だ。
白灯台 人気なし 8:24

白灯台が見えたが、人気は全くなし。
真蛸の接岸が悪くて、釣れないかのかなぁ。
そうこうするうちにもう、産卵の時期になってしまいます。
沖防波堤より外側 8:27

沖防波堤より外側に出て仕舞った。
この段階で、蛸の仕掛けをとばして、回収を繰り返していたが、魚信はなかった。
カヤックは沖のほうへ、流されていった。
沖防波堤の外側の消波ブロック 8:31

大分、沖のほうへ流されていったようだ。
なぜ、こんなに、沖へ流されていくのかは分からなかった。
ブログをかきながら、思いついたのは、離岸流が発生して、それにまきこまれているのかなぁ。
8:27から、8:31までわずか4分の間にこれだけ流されているのは、流速は早い。
そこで、蛸の仕掛けを回収して、パドリングをして、もっと西南西へ行こうと頑張ってこいだ。
しかし、思うようには、カヤックはいかなかった。
西端の防波堤 8:51

西の端の消波ブロックまで行こうとしたが、カヤックは思うようには進まなかった。
仕方がないので、ここでアンカーを下ろして、蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返した。
8:54に蛸が仕掛けに乗った感じ。
真蛸 ① 8:54

がくんと大合わせをして、蛸を引っ掛けると、竿がめちゃくちゃ、重くなる。
リールを、止めることなく、回収すれば、海面で蛸が、手をこすりながら、水を吐く。
海面に出たところを、タモで掬います。8:54。
この後、すぐに真蛸が乗ってきたが、竿をしゃくって、大合わせをするが、その時、カヤックも竿を
しゃくった反動で、蛸のほうへ、移動をする。つまり、大合わせがあんまり、効いてないようだ。
リールを巻くうちにふっと軽くなって、逃げられてしまった。
漁船の入港 9:13

木曜日は、漁は休みのはずだが、漁船がたくさん帰ってきている。
すでに潮は下げ潮になっている。
アンカーを下ろしていてもずるずると流される。
蛸の仕掛けおw投げてもなかなか魚信がないので、アンカーを引きあげて、
下げ潮に乗って、石波とのほうへ行こうと、パドリングをした。
いうても、沖に流され過ぎていたから、石波との先端100m位まで行きたいところだ。
石波と 9:43

石波と、遠すぎるので、パドルして、近づかなきゃ!
石派との先端から、150mくらいまでやってきた。
アンカーを下ろして、仕掛けを投げては回収を繰り返した。
大潮とはいえ、この辺のところは、流速が非常に遅い!
だから、アンカーがよく効きます。
カヤックはほとんど、流されてはいないです。
真蛸 ② 10:22

ようやく真蛸が乗った。
道糸を緩めず、テンションをかけながら、引き寄せてくる。
真蛸が軽いほど、リールはかろやかに動くだろう。
この後すぐに、蛸のあたりがあり、大合わせののち、リールを巻くもふっと軽くなって、また逃げられた。
よく逃がしてしまうなぁ。
真蛸 ③ 11:01

11:01に真蛸が釣れた。
今日で一番大きな奴かも。
750gの蛸かも・・・。
網目を破る真蛸 11:05

蛸を、中網に入れてから、スカリの中へ入れていたんだが、
御覧のように、小さな穴を見つけては、そこから、足を思い切りだして、網を使いものにならず。
こんな感じで、網を破られて、仕舞った。使い物にはならない。
真蛸体重 750g

体重測定:750g。
真蛸体重 420g

体重測定: 420g
真蛸体重測定 620g

体重測定; ;620g。
真蛸 3杯 11:10

真蛸3杯を、〆て、蛸の墨を抜いた。
3杯並べて、写真をパシャ!
一番大きいのだけ、刺身にして、残り、2杯は天日干しの蛸にしよう。
出発場所に戻る途中 12:04

いよいよ出発場所にもどらんとしてパドリング。
すぐ近くなので、時間もかからぬ。
白灯台の防波堤 12:05

チョット向きを変えると、白灯台の防波堤も見える。
もう近い。
12:30ぐらいに水際についた。
8:30から、12:30までカヤックに乗って、蛸釣りをやったわけです。
およそ、4時間は海の上で、はしゃいでいたようだ。
来週は小潮だから、やりやすいかも・・・・・。
さてさて、カメラの調子はいかがなものでしょうか。
私としましては、此方のほうが使いやすいと思っています。
色調とかはまだわかりませんが、オイオイわかると思います。
今年釣った真蛸の総数:16杯
今年なくした仕掛けの総数:4個。
最初からのカヤック不沈総回数: 23回連続
10M 防水カメラ

先日、使っていたコンデジが、1年もたたぬうちに壊れたので、J電気に修理に出したところ、「カシオ」から、「補償外の破壊ですから有償です」と返事が返ったきた。金額は「技術料も含めて、¥14,000-。充電部分の接続端子の壊れたのを交換とレンズを入れ替える」とのことでした。
ものを買った時の値段が、¥9000-ほどだったのに、修理に、¥14,000-もかかるとはチョットふに落ちないので、そのカメラは放棄して、Y電気へ、8月16日行き、上記写真のカメラを、¥10,980-で買いました。
10M防水です。
水際で使うので、この際防水のほうがいいかな、と思いかいました。
カヤックで、真蛸釣って、それを写真に撮るだけだから、また、いつ壊れるか分からないので、
これでいいとしました。水まわりに気をつけなくてもいい分だけ、いいかもしれません。
8月18日 木曜日
近隣の潮汐表

近隣の潮汐表によると、今日は大潮、満潮;9:29、干潮;16:07。
しかし、実際は9時になると、潮はとまっていた。
現地の天気と風

現地の天気予報は、おおむね、晴れ、風は9時から15時の間は、4~1m/s。
出発場所 8:16

今日は一人釣行なので、朝5:30に家を出た。
公園の駐車場には、7:00についた。
それから、カヤックを下ろして、釣り道具を積んだ。
それから、水際にカヤックを運び込み、道具をセットし終えたのは8:16だった。
満潮に近いので、水かさはいいほうだ。
さて、出発だ。
白灯台 人気なし 8:24

白灯台が見えたが、人気は全くなし。
真蛸の接岸が悪くて、釣れないかのかなぁ。
そうこうするうちにもう、産卵の時期になってしまいます。
沖防波堤より外側 8:27

沖防波堤より外側に出て仕舞った。
この段階で、蛸の仕掛けをとばして、回収を繰り返していたが、魚信はなかった。
カヤックは沖のほうへ、流されていった。
沖防波堤の外側の消波ブロック 8:31

大分、沖のほうへ流されていったようだ。
なぜ、こんなに、沖へ流されていくのかは分からなかった。
ブログをかきながら、思いついたのは、離岸流が発生して、それにまきこまれているのかなぁ。
8:27から、8:31までわずか4分の間にこれだけ流されているのは、流速は早い。
そこで、蛸の仕掛けを回収して、パドリングをして、もっと西南西へ行こうと頑張ってこいだ。
しかし、思うようには、カヤックはいかなかった。
西端の防波堤 8:51

西の端の消波ブロックまで行こうとしたが、カヤックは思うようには進まなかった。
仕方がないので、ここでアンカーを下ろして、蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返した。
8:54に蛸が仕掛けに乗った感じ。
真蛸 ① 8:54

がくんと大合わせをして、蛸を引っ掛けると、竿がめちゃくちゃ、重くなる。
リールを、止めることなく、回収すれば、海面で蛸が、手をこすりながら、水を吐く。
海面に出たところを、タモで掬います。8:54。
この後、すぐに真蛸が乗ってきたが、竿をしゃくって、大合わせをするが、その時、カヤックも竿を
しゃくった反動で、蛸のほうへ、移動をする。つまり、大合わせがあんまり、効いてないようだ。
リールを巻くうちにふっと軽くなって、逃げられてしまった。
漁船の入港 9:13

木曜日は、漁は休みのはずだが、漁船がたくさん帰ってきている。
すでに潮は下げ潮になっている。
アンカーを下ろしていてもずるずると流される。
蛸の仕掛けおw投げてもなかなか魚信がないので、アンカーを引きあげて、
下げ潮に乗って、石波とのほうへ行こうと、パドリングをした。
いうても、沖に流され過ぎていたから、石波との先端100m位まで行きたいところだ。
石波と 9:43

石波と、遠すぎるので、パドルして、近づかなきゃ!
石派との先端から、150mくらいまでやってきた。
アンカーを下ろして、仕掛けを投げては回収を繰り返した。
大潮とはいえ、この辺のところは、流速が非常に遅い!
だから、アンカーがよく効きます。
カヤックはほとんど、流されてはいないです。
真蛸 ② 10:22

ようやく真蛸が乗った。
道糸を緩めず、テンションをかけながら、引き寄せてくる。
真蛸が軽いほど、リールはかろやかに動くだろう。
この後すぐに、蛸のあたりがあり、大合わせののち、リールを巻くもふっと軽くなって、また逃げられた。
よく逃がしてしまうなぁ。
真蛸 ③ 11:01

11:01に真蛸が釣れた。
今日で一番大きな奴かも。
750gの蛸かも・・・。
網目を破る真蛸 11:05

蛸を、中網に入れてから、スカリの中へ入れていたんだが、
御覧のように、小さな穴を見つけては、そこから、足を思い切りだして、網を使いものにならず。
こんな感じで、網を破られて、仕舞った。使い物にはならない。
真蛸体重 750g

体重測定:750g。
真蛸体重 420g

体重測定: 420g
真蛸体重測定 620g

体重測定; ;620g。
真蛸 3杯 11:10

真蛸3杯を、〆て、蛸の墨を抜いた。
3杯並べて、写真をパシャ!
一番大きいのだけ、刺身にして、残り、2杯は天日干しの蛸にしよう。
出発場所に戻る途中 12:04

いよいよ出発場所にもどらんとしてパドリング。
すぐ近くなので、時間もかからぬ。
白灯台の防波堤 12:05

チョット向きを変えると、白灯台の防波堤も見える。
もう近い。
12:30ぐらいに水際についた。
8:30から、12:30までカヤックに乗って、蛸釣りをやったわけです。
およそ、4時間は海の上で、はしゃいでいたようだ。
来週は小潮だから、やりやすいかも・・・・・。
さてさて、カメラの調子はいかがなものでしょうか。
私としましては、此方のほうが使いやすいと思っています。
色調とかはまだわかりませんが、オイオイわかると思います。
今年釣った真蛸の総数:16杯
今年なくした仕掛けの総数:4個。
最初からのカヤック不沈総回数: 23回連続
スポンサーサイト
コメント
Re: グッジョブ!
こんにちは。
おか釣りでは、届かぬところを流しているからじゃないかと思っています。
カヤックを中心に360度、広く探れるからじゃないでしょうか。
コンスタントに真蛸が釣れて、喜んでおります。
かようなことはめづらしいですね。
釣れると楽しさが倍増します。
来年からでも釣りを頑張りましょう!
2016-08-23 12:23 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんにちは。
新しいカメラ、防水で、水を気にしなくていいから、使いやすいです。
蛸も数取れるので、楽しい!どんどん釣りますよ。
2016-08-23 11:57 amefurashi2899 URL 編集
グッジョブ!
突然、蛸がわいたんでしょうか?
海底中蛸だらけ?(笑)
アメフラシさんの釣歴でもこんなことは珍しいのではありませんか?
自分は、故有って、今年は釣りは断念です。
来年あたりからできると良いのですが。
2016-08-22 22:43 りう URL 編集
No title
ほとんど人件費でしょうけど、、、(笑
新しいカメラ、角が丸くて可愛い♪
海で使われるのだから防水!ですね
蛸大漁 おめでとうございま〜す
2016-08-22 21:44 マーシャの乳母や URL 編集
Re: No title
こんにちは。
そうなんですよ。「保証期間内だから修理費¥0-です」と言ってたものを
メーカーがいきなり、有償だ、というので、もうそれは置いと来ました。
おかげで10m防水のカメラをゲットできました。
濡れる心配をしないでも済むようになって、助かっています。
写真は、ちょっとレトロな色調があるように思われるのが幾枚かあります。
扱いやすいです。
色もなじみやすいです。アミのチョットした穴に足を突っ込んで、
逃げようとしているのはすごい根性です。
干し蛸は3段網籠に入れて干しているので、
清潔なものです。ハエなどもつきもしないので・・・。
蛸、ガンガン獲って、ガンガン撮りますよ。
2016-08-21 16:41 amefurashi2899 URL 編集
No title
え====っ!
修理費0円のはずなのに!!!!!
頭にきますね。
防水カメラ 良く撮れてると思いますよ。
色も綺麗だと思いますよ。
防水だから 濡れるの気にしないで ガンガン写真撮れますね。
蛸!大漁でしたね~
網の穴から足を出す スゴイ根性!
今頃は干し蛸がゆらゆらしてるのかな~(笑)
2016-08-20 16:03 にゃーちゃん URL 編集
Re: No title
おはようございます。
「カメラ、グッド!蛸、グッド!」応援ありがとうございます。
実際、10m防水なので、水まわりを気にしなくていいから、快適です。
海水につけて写真を撮るわけではないので、
水しぶきも最後に真水につけて洗えばいいので、いうことなしです。
蛸の写真撮り続けますよ!
2016-08-20 08:47 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
おはようございます。
修理代がかさむのはもちろんですが、受付で、「補償期間なので修理代は¥0-です」と言いながら、
メーカーのカシオはいきなり、「補償外の破壊なので有償だ」というのは、納得いきません。
これでは次のカメラを安心して買えませんので、ほかのメーカーのを買いました。
このカメラ、ちょっとレトロな色調があるようです。
ノスタルジーな色合いの写真が何枚かあります。
写真を撮るのに、10m防水なので扱いやすいです。
2016-08-20 08:42 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
おはようございます。
750g、刺身にしたり、酢の物にしたりして美味しく呼ばれました。
年寄り2人なので、食べ応えは充分あり、食べきれません!
カヤックで、4時間で、3杯釣れて喜んでいます。
おか釣りでは、この日、調子が悪かったのか、ボーズだったようです。
兎に角、潮にのって流されたり、アンカーで止めてカヤックに揺られたり、気持はいいですよ!
2016-08-20 08:32 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
おはようございます。
カメラ、補償期間中なのに、「補償外の破壊だから、有償で、部品代・技術料も含めて、¥14,000-ほどかかる」というのは、ちょっとおかしい、と思い止めました。こんなことをする、カシオさんのカメラはおいといて、ほかのメーカーのカメラを買いました。
調子はよさげです。10m防水だから、安心して使えます。
デジカメはかいかえるほうがいいですね。
炎天下で暑いことはあついですが、すぐ下が海水なので、手足をつけて、涼が取れるので、やや、ましかな、と思っています。
逆流をパドルするのとカヤックの積み・おろしが疲れますよ!
2016-08-20 08:26 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
おはようございます。
初カメラでの写真、どことなくレトロな色調かな、と思える写真が幾枚かあります。
チョット、ノスタルジーでしょうか。
カメラは海水につけて用いることはないのですが、水しぶきがかかるのと
濡れた手で作業することがありますので、10m防水のを買いました。
よかったかも知れません。
以前は、カヤックで出かけても蛸のポイントがわからず、ボーズが多かったけれど、
シーズンに入ったのかボーズがないので、カヤックも楽しい。
蛸の刺身は絶品で、美味しい!干し蛸も作りました。蛸飯にします。
2016-08-20 08:13 amefurashi2899 URL 編集
No title
2016-08-20 01:49 たっくん URL 編集
No title
新しいのん買うて正解ですねっ(*'ω'*)
大きなたこさんの写真も綺麗に
撮れてますっ👏
2016-08-19 21:31 そら URL 編集
No title
けっこうずっしりきました。
食べごたえがあるでしょうか。
ほとんど半日海の上だったのですね。
気持ちが良さそうですね(*^^*)
2016-08-19 16:02 ひぽたん。 URL 編集
No title
本当に高い値段を請求されて驚きました。
デジカメは安いのを買って、
故障したら買い替えたの方がお得ですね。
炎天下の蛸釣りは相当疲労しそうですね。
2016-08-19 14:19 カメさん URL 編集
No title
真ダコの刺身・・・
食べてみたいなぁ~
この好調・・・ナイス!…☆
2016-08-19 11:22 デミ URL 編集