シーズンに 入ればたやすい 真蛸釣り
7月27日 水曜日
windows 7 ⇒10 に搭載しました。
写真のアップロードに時間かかりすぎ。
まだ慣れないせいか、写真1枚ずつしか、縮小、アップロードできない。
この写真載せるのに、ほぼ3時間かかってしまった。嫌になってくる。
せっかく蛸さん釣れた嬉しさを伝えたいと思っているのに、
ちょっと興ざめ!
釣 果 16:17

釣果:真蛸、4杯
お天気と風予報

9時~15時までは曇り、晴れ、曇りの予報でしたが、
カヤックを浮かべるときには、よく晴れていました。一応、予報通りかと。
風はずっと3m/sの予報だったが、ほぼ無風に近かった。
現場から遠く離れて所の潮汐表

潮は小潮、干潮;10:30、満潮;17:35のところ、
カヤックを浮かべるときには、すでに上げ潮になっていた。
夕方まで、上げ潮なのかと思っていたが、13:50から、潮どまりになった。
それからゆるゆると引き潮の流れになった。
風もないので、カヤックにパラシュートアンカーをつけずに流した。
怖いのは、漁船等の引き波だけだ。
出発場所 11:44

連れは用があったので、一人釣行。
午前8時半に家を出て、公園についたのは、10時過ぎだった。
車を駐車して、カヤックを下ろして釣り道具を積んだ。
一通りカヤックに積み込んで時計を見ると、11時を過ぎていた。
おにぎりを2つ昼食にして、頬張った。
できるだけカヤックを軽くしたいため。
水際で、カヤックをセットし終えたのが11:44だった。
これから出発。
ソロカヤック。
出発点から向こうの島 11:48

出発した場所から向こうの島が見える。
まだ港内だから、波はなく、ほぼ凪状態。
天気はこれより、晴れが続いていた。
海水浴 11:51

チョット振り返れば、海水浴で、たくさん遊んでいる。
此方が出発するところより1つ向こうの石波とで、にぎわっている。
今日も暑いので、水が恋しいんだろう。
白灯台 11:51

白灯台を見ても釣り人はまばらだ。
あまり釣れないのかなぁ、といぶかっている。
朝のうちだけで、引きあげているのかなぁ。?
ゴムボートあり 11:51

白灯台とは反対側を見ると、ゴムボートが浮かんでいる。
波も静かなので、浮かぶには丁度いい。
しかし、よく焼けて、あつい!
UVカットの日焼け止めのクリームを塗ってはいるが、太陽の勝ちのようだ。
早く沖へ出なくっちゃ!
白灯台も沖防波堤もまだ、あんなところだ。
白灯台付近 釣り人少なし

沖防波堤のテトラポットに鳥がたくさん休んでいる。
カモメと海鵜 11:56

丁度傍を通るので、写真に撮ってみた。
海鵜とカモメさん。
たくさん休んでいます。
漁船の出入り口横断 12:02

外海に50mくらい出たところで、満ち潮の流れに乗って、ゆらゆらと、カヤックを流す。
蛸の仕掛けを引きずりながら、また、キスが来ないかかと別の竿で、青虫の仕掛けを流すもさっぱり。
全くキスの反応がない。
クラゲ 12:10

両方、なんにも魚信がないので、クラゲでも撮ってみた。
真蛸を上げている 12:17

海面は鏡面の凪。
そうこうするうちに蛸が乗った魚信があったので、大合わせをして、
リールを巻いた。
真蛸 ①がかかっていた。
引いてくるところをパシャ!
真蛸つり上げ ① 12:18

玉網ですくった。
この蛸、よくどおしいのか、貝殻を持ち―の、石を持ち―の
餌に食らいつくわで、厚かましい!
潮の流れ 12:26

潮の流れ 12:27

まだ満ち潮なので、流れているが、波立ちもせず、本当に凪だった。
スカリが斜めになっている。
小潮の流れだけど、アンカーを下ろして、カヤックを止めようとした。
西の端のテトラ 13:00

小潮の流れでもアンカーの効きが悪いのか、少しずつ流れて、
防波堤の西の端のテトラから、大分、西へ流されてきた。
これ以上流されたらいかんと思って、逆流をパドルしたが、なぜか進まぬ。
いったん岸近くにカヤックを寄せて、緩やかな流れの中にカヤックをパドルすると、
何とか進んでいった。西の端のテトラの位置で、アンカーを下ろした。
蛸の仕掛けを引きずっては止めを繰り返した。
真蛸 ② 13:44

すると、蛸の魚信があった。
根掛かりしたような重さがあったので、大合わせをやった。
合わせた瞬間、カヤックもちょこっと揺れる。
真蛸が乗っておれば、仕掛けをリールで巻いても重たいだけだ。
海面に出るまではゴミか海藻か、蛸かはわからん。
海面に蛸が出ると、手をすり足をすり、水を吐く。
青い海に赤い蛸が映えて、嬉しいものです。
写真に撮ってから、タモで掬って、あげました。
このカメラで撮っている間に蛸がどろんと消えることがたまにある。
今日も、2杯逃げられて、悔しい思いをしました。
思えば、蛸のシーズンなんだな。
シーズンに入らんと蛸も釣れないんだなぁ、と思うのであります。
漁船の引き波 13:47

のんびり、カヤックで浮かんでいても、漁船等の引き波には注意をしなくちゃ!
結構、大きな波が来る時があります。
波の来る方向に向かって船首、船尾をむけていれば、ひっくり返ることはありません。
潮どまり 13:52

13:52に潮どまりになりました。
潮汐表では17:35頃だったのに、大幅にずれている。
30~40分の潮どまりから今度は引き潮に反転するのが嬉しい限りだ。
真蛸 ③ 14:06

丁度、潮どまりに、真蛸 ③がヒットした。
今日は日がいいのか、よく蛸が乗ってくる。
防波堤から、なげては引いてくるのよりはヒットしやすいようだ。
遊魚船、引き波 15:00

これは遊漁船だろうな。
この引き波が大きい波になってくる。
船首をむけているので、なんてことはない。
真蛸 ④ 15:06

これは小さすぎて、魚信も何もわからなかった。
仕掛けを巻いていたら、ひっかかっていた次第であります。
引き潮 15;25

引き潮に乗って、ま逆の方向へ流れて行くのだが、すごくゆっくりだった。
パラシュートアンカーもなしで、カヤックは安定して流れている。
白灯台の漁船の出入り口から、3艘ほど、漁船が出て来た。
折を見て、この出入り口は横断してしまわなきゃ、事故ったら、かなわん。
渡り切って、沖防波堤の内側に入ったところ、漁船がもう1艘出て来た。
危ないもんや。
真蛸体重測定 300g 16:07

体重測定 700g 16:10

真蛸の体重は700gと300g、後は小さいので計らず。
体重測定してから、蛸を〆て、墨袋を取り外した。
ここであらかじめ処理をしていれば、家では楽ができるわけです。
これから、疲れた体に鞭打って、カヤックを引きあげること、1時間以上。
蚊が飛んでくる。虫よけをしてなかったら、蚊に刺されて、往生しているところでした。
車に乗って帰路につくのは18時前でした。お疲れさん。
今年釣った真蛸の総数;5杯
今年なくした仕掛けの総数;3個
最初からのカヤックの不沈総回数;20回連続
P.S.
今日、レギュラーガソリン、セルフで26.03L(¥118-/L)を給油しました。
全走行距離;326km。
1Lあたりには、326/26.03=12.52km/L.。
ソーラーパネル設置以前の燃費は10km/Lだったのに比べると、2割5分も増えている。
326-26.03X10=65.7km余分に走っていることになります。
65.7/10=6.57L
6.57X118=¥775-、節約できたことになります。
ソーラーパネルでバッテリーを充電しているだけなのに、
目に見えて、節約できるのは嬉しい限りです。
ちなみに此方の車は、ダイハツハイゼットカーゴです。
windows 7 ⇒10 に搭載しました。
写真のアップロードに時間かかりすぎ。
まだ慣れないせいか、写真1枚ずつしか、縮小、アップロードできない。
この写真載せるのに、ほぼ3時間かかってしまった。嫌になってくる。
せっかく蛸さん釣れた嬉しさを伝えたいと思っているのに、
ちょっと興ざめ!
釣 果 16:17

釣果:真蛸、4杯
お天気と風予報

9時~15時までは曇り、晴れ、曇りの予報でしたが、
カヤックを浮かべるときには、よく晴れていました。一応、予報通りかと。
風はずっと3m/sの予報だったが、ほぼ無風に近かった。
現場から遠く離れて所の潮汐表

潮は小潮、干潮;10:30、満潮;17:35のところ、
カヤックを浮かべるときには、すでに上げ潮になっていた。
夕方まで、上げ潮なのかと思っていたが、13:50から、潮どまりになった。
それからゆるゆると引き潮の流れになった。
風もないので、カヤックにパラシュートアンカーをつけずに流した。
怖いのは、漁船等の引き波だけだ。
出発場所 11:44

連れは用があったので、一人釣行。
午前8時半に家を出て、公園についたのは、10時過ぎだった。
車を駐車して、カヤックを下ろして釣り道具を積んだ。
一通りカヤックに積み込んで時計を見ると、11時を過ぎていた。
おにぎりを2つ昼食にして、頬張った。
できるだけカヤックを軽くしたいため。
水際で、カヤックをセットし終えたのが11:44だった。
これから出発。
ソロカヤック。
出発点から向こうの島 11:48

出発した場所から向こうの島が見える。
まだ港内だから、波はなく、ほぼ凪状態。
天気はこれより、晴れが続いていた。
海水浴 11:51

チョット振り返れば、海水浴で、たくさん遊んでいる。
此方が出発するところより1つ向こうの石波とで、にぎわっている。
今日も暑いので、水が恋しいんだろう。
白灯台 11:51

白灯台を見ても釣り人はまばらだ。
あまり釣れないのかなぁ、といぶかっている。
朝のうちだけで、引きあげているのかなぁ。?
ゴムボートあり 11:51

白灯台とは反対側を見ると、ゴムボートが浮かんでいる。
波も静かなので、浮かぶには丁度いい。
しかし、よく焼けて、あつい!
UVカットの日焼け止めのクリームを塗ってはいるが、太陽の勝ちのようだ。
早く沖へ出なくっちゃ!
白灯台も沖防波堤もまだ、あんなところだ。
白灯台付近 釣り人少なし

沖防波堤のテトラポットに鳥がたくさん休んでいる。
カモメと海鵜 11:56

丁度傍を通るので、写真に撮ってみた。
海鵜とカモメさん。
たくさん休んでいます。
漁船の出入り口横断 12:02

外海に50mくらい出たところで、満ち潮の流れに乗って、ゆらゆらと、カヤックを流す。
蛸の仕掛けを引きずりながら、また、キスが来ないかかと別の竿で、青虫の仕掛けを流すもさっぱり。
全くキスの反応がない。
クラゲ 12:10

両方、なんにも魚信がないので、クラゲでも撮ってみた。
真蛸を上げている 12:17

海面は鏡面の凪。
そうこうするうちに蛸が乗った魚信があったので、大合わせをして、
リールを巻いた。
真蛸 ①がかかっていた。
引いてくるところをパシャ!
真蛸つり上げ ① 12:18

玉網ですくった。
この蛸、よくどおしいのか、貝殻を持ち―の、石を持ち―の
餌に食らいつくわで、厚かましい!
潮の流れ 12:26

潮の流れ 12:27

まだ満ち潮なので、流れているが、波立ちもせず、本当に凪だった。
スカリが斜めになっている。
小潮の流れだけど、アンカーを下ろして、カヤックを止めようとした。
西の端のテトラ 13:00

小潮の流れでもアンカーの効きが悪いのか、少しずつ流れて、
防波堤の西の端のテトラから、大分、西へ流されてきた。
これ以上流されたらいかんと思って、逆流をパドルしたが、なぜか進まぬ。
いったん岸近くにカヤックを寄せて、緩やかな流れの中にカヤックをパドルすると、
何とか進んでいった。西の端のテトラの位置で、アンカーを下ろした。
蛸の仕掛けを引きずっては止めを繰り返した。
真蛸 ② 13:44

すると、蛸の魚信があった。
根掛かりしたような重さがあったので、大合わせをやった。
合わせた瞬間、カヤックもちょこっと揺れる。
真蛸が乗っておれば、仕掛けをリールで巻いても重たいだけだ。
海面に出るまではゴミか海藻か、蛸かはわからん。
海面に蛸が出ると、手をすり足をすり、水を吐く。
青い海に赤い蛸が映えて、嬉しいものです。
写真に撮ってから、タモで掬って、あげました。
このカメラで撮っている間に蛸がどろんと消えることがたまにある。
今日も、2杯逃げられて、悔しい思いをしました。
思えば、蛸のシーズンなんだな。
シーズンに入らんと蛸も釣れないんだなぁ、と思うのであります。
漁船の引き波 13:47

のんびり、カヤックで浮かんでいても、漁船等の引き波には注意をしなくちゃ!
結構、大きな波が来る時があります。
波の来る方向に向かって船首、船尾をむけていれば、ひっくり返ることはありません。
潮どまり 13:52

13:52に潮どまりになりました。
潮汐表では17:35頃だったのに、大幅にずれている。
30~40分の潮どまりから今度は引き潮に反転するのが嬉しい限りだ。
真蛸 ③ 14:06

丁度、潮どまりに、真蛸 ③がヒットした。
今日は日がいいのか、よく蛸が乗ってくる。
防波堤から、なげては引いてくるのよりはヒットしやすいようだ。
遊魚船、引き波 15:00

これは遊漁船だろうな。
この引き波が大きい波になってくる。
船首をむけているので、なんてことはない。
真蛸 ④ 15:06

これは小さすぎて、魚信も何もわからなかった。
仕掛けを巻いていたら、ひっかかっていた次第であります。
引き潮 15;25

引き潮に乗って、ま逆の方向へ流れて行くのだが、すごくゆっくりだった。
パラシュートアンカーもなしで、カヤックは安定して流れている。
白灯台の漁船の出入り口から、3艘ほど、漁船が出て来た。
折を見て、この出入り口は横断してしまわなきゃ、事故ったら、かなわん。
渡り切って、沖防波堤の内側に入ったところ、漁船がもう1艘出て来た。
危ないもんや。
真蛸体重測定 300g 16:07

体重測定 700g 16:10

真蛸の体重は700gと300g、後は小さいので計らず。
体重測定してから、蛸を〆て、墨袋を取り外した。
ここであらかじめ処理をしていれば、家では楽ができるわけです。
これから、疲れた体に鞭打って、カヤックを引きあげること、1時間以上。
蚊が飛んでくる。虫よけをしてなかったら、蚊に刺されて、往生しているところでした。
車に乗って帰路につくのは18時前でした。お疲れさん。
今年釣った真蛸の総数;5杯
今年なくした仕掛けの総数;3個
最初からのカヤックの不沈総回数;20回連続
P.S.
今日、レギュラーガソリン、セルフで26.03L(¥118-/L)を給油しました。
全走行距離;326km。
1Lあたりには、326/26.03=12.52km/L.。
ソーラーパネル設置以前の燃費は10km/Lだったのに比べると、2割5分も増えている。
326-26.03X10=65.7km余分に走っていることになります。
65.7/10=6.57L
6.57X118=¥775-、節約できたことになります。
ソーラーパネルでバッテリーを充電しているだけなのに、
目に見えて、節約できるのは嬉しい限りです。
ちなみに此方の車は、ダイハツハイゼットカーゴです。
スポンサーサイト
コメント
Re: No title
おはようございます。
真蛸、此方にしては、比較的たくさん取れたので嬉しい限りです。
これからも頑張りますよ!
「10」は写真のアップロードが1枚ずつなので、
時間がかかるのが不満に思うところであります。
不慣れなので、扱い方が、まだよくわかっていないのかも・・・。
2016-08-06 10:00 amefurashi2899 URL 編集
No title
マダコ大量GET おめでとうございます!!!!!
画像をスルスルとスクロールしてみてますが
実は戦いの末 ようやく載せられた成果なのですね。
やっぱり「10」は扱いにくいですか・・・
リアルな蛸さん しっかり見ましたよ~
おめでとうございます~~~~!!!
2016-08-05 14:25 にゃーちゃん URL 編集
Re: No title
こんにちは。
やっと真蛸釣れました。
カヤックで出たかいがありました。
お馬さんの憂さを蛸釣りではらしたい弟子ね。
pcの復旧作業、意外とかかりますね。
頑張ってください。
2016-08-01 14:33 amefurashi2899 URL 編集
Re: こんばんは
こんにちは。
やっと真蛸が釣れて喜んでいます。
蛸釣れでは違うものはほとんど釣れませんが、まれに烏賊がかかることがあります。
カヤックの上はあつくて、結構、焼けます。
カヤックをしまうころになると、蚊が寄ってくるので、
虫よけスプレーは必須です。
pcは、なれるように使い続けます。
2016-08-01 14:12 amefurashi2899 URL 編集
No title
真ダコの、大漁・・・ナイス!…☆
お馬さんは大変そうでしゅあがぁ~
こちらは上出来でしゅねっ・・・
今日のお馬さん・・頑張ってねっ
オイラはまだまだ・・・
復旧作業が続きましゅ・・・だから・・・
もう帰りましゅねっ
2016-07-31 16:16 デミ URL 編集
こんばんは
蛸を釣りに行って違うものがかかるということなないのでしか。
釣りのこと全然わからないのです。
一日ご苦労さまでした。
日焼けも虫刺されも大変です。
パソコンの操作もお疲れさまでした。
こちらのほうは、そのうち慣れるでしょう。
2016-07-30 20:30 はるる URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
やっと真蛸釣れて喜んでいます。
これからもっと肩のいいのが来ればなァ、と思います。
windowz10, 7月29日までじゃなかったでしょうか。
写真のアップロードに時間がかかりすぎ!
(まだ慣れていないせいかも。)
2016-07-29 22:23 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
やっと蛸4杯釣れました。
これまで空振りばかりだったので、嬉しいです。
シーズンに入ったから釣れたものではありますが、
「たやすい」と、大風呂敷を広げて観ました。
広い心でお許しのほどを!
「杯] と数える理由はわかりませんね。
ウサギなどは、Ⅰ羽、2羽と数えるようですが、諸説あるようですね。
蛸釣れたので、よしとしましょう。
2016-07-29 22:18 amefurashi2899 URL 編集
No title
windows 10に私も一回してみたんですが、不具合が出て結局8に戻すことになりました
確か7月までだったですよね。
今、再挑戦しようかどうか迷ってます
2016-07-29 03:04 たっくん URL 編集
No title
4杯ですか。
自分がアメフラシさんのブログを訪問するようになってからの最多記録ですね。
「たやすい」とはちょっと笑いましたよ。
しかし、蛸はなんで、「杯」で数えるんでしょうね?
気になりました。
2016-07-28 22:03 りう URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
心ある人は、非動力船の傍を通る時は、引き波をたてないように
速力を落して、通り過ぎてくれます。
プレジャーボートや、遊漁船ではそんなこと皆無に近いです。
引き波が来るほうへ船首をむけて、波を乗り切っていけば大丈夫です。
白灯台の横の一文字には、渡船はなく、各自、ゴムボート等で、わたり
よじ登っています。
新鮮な蛸(キロ越え)なら、足の皮をむいて、白身を薄切りにして、刺身でよばれます。
また、その皮は、サッと湯がいて、ぬめりを取ってから、ワサビ醤油で頂きます。
この小さいものは、足をさっと熱湯にくぐらせて、ぬめりを取ってから、皮ごと薄切りにして、
外は熱消毒、内側は生という状態でいただけば、美味しい限りです。
2016-07-28 20:41 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
これから蛸のシーズンですね。
だんだん型も大きくなってくるだろうと思います。
石や貝殻をもっているので、かなり抵抗があり、体重もあるのかなと思っていたのに、
ほかの部分で重量水増しにしていたんですね。
とんだ勘違いでした。
2016-07-28 20:29 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
やっと真蛸が釣れてうれしい限りです。
新鮮な蛸を、サッと湯通しして、ぬめりを取って、
薄切りにして、刺身で頂きます。
これからは方も大きくなるし、どんどん釣れると思います。
windows10、FC2ブログと相性が悪いのかなぁ。
写真のアップがまとめてできず、1枚ずつなので、めちゃくちゃ期間がかかります。
困ったものです。これ初印象です。
もう少し慣れて観ないことには、しょうがないかな。
2016-07-28 20:24 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
真蛸が釣れてうれしいです。
もう少し大きかったら(キロ越え)なら、足の皮をむいて、
刺身のすれば、美味しいのですが。
このサイズは(700gの蛸)脚を切り分けて、熱湯の中へ、
15秒ほどくぐらせて、すぐ氷水で冷やして、皮のぬめりをとって
薄切りにして、刺身にしていただけば、美味しいです。
2016-07-28 20:11 amefurashi2899 URL 編集
No title
カヤックで漁船の波は、厳しいですよね!
なるほどちゃんと回避する方法があるんやぁ
白灯台の横に一文字らしきものが・・・
渡船で渡って釣りするのかな??
新鮮なたこは、お造りにして食べるんですか?
美味しいんやろなぁ♪
2016-07-28 18:23 そら URL 編集
No title
大漁でしょうか(^^)。
良かったですね!
それにしても蛸さん、貝殻もったり、
石を持ったりご満悦のところを、
ふいと釣り上げられたかと思うと、
なんだか微笑ましい光景が浮かびました^^。
2016-07-28 17:41 ひぽたん。 URL 編集
No title
シーズン真っ盛り、これからどんどん釣れるかな?^^
Windows10にしたんですね。
私はまだ様子見です^^
また使い勝手を教えて下さいね~。
2016-07-28 16:11 サプリメント管理士 URL 編集
No title
今日は美味しい蛸料理が食べれますね。
私のPCも最近動作が遅くなり、
イライラしてます。
2016-07-28 11:14 カメさん URL 編集