fc2ブログ

梅雨明けや カヤック暑く 照りつける

  7月21日  木曜日




       現地とかけ離れた地域の7月21日の潮汐表
CIMG0454 (640x468)

 一応、現地の漁師さんからいただいた潮汐表では、
本日は、中潮、干潮;5:10、満潮;11:10の予定。

       現地の天気と風の予報
CIMG0455 (555x640)
  
 風力は1~3m/sの予定。
午前9時に連れと出発した。
連れは、途中下車をして、店舗でショッピングを楽しみながら、涼んでくるようだ。




 此方は、現地の駐車場に到着したのは、10:45くらいだった。
カヤックを下ろして、釣り道具を積んで、昼食をあわてて、詰め込んで、
浜まで行ったら、12:20分。

       出発場所 12:20
CIMG0456 (640x480)
 
 出発場所の海は、波も静かで、うねりもない凪だった。
ここは海水浴場のはずが、アマモなどが繁茂し、整備されていない。
もう今年は、誰も管理する人がおらず、放置状態のようだ。

       白灯台の防波堤 12:26
CIMG0457 (640x480)

 いつもの白灯台が見える。
釣り人は2~3名ほどだけだ。
なんと淋しい限りだなぁ。




 すでに早朝から釣って、日中はあついから、帰っていて釣り人がいないのだろうか。
それとも、まだめぼしいものが釣れないから、釣り人がいないのでしょうかね。
昨年はもっと釣り人がいたように思うのですが・・・。

       沖防波堤から外へ出たところ 12:55
CIMG0458 (640x480)

 すでに引き潮になっており、結構早くカヤックが流されている。
蛸の竿を出し、キスでも釣れるかなと思って、それの竿を出したが、
両方ともあたりなし。

       テトラポットの防波堤 13:26
CIMG0459 (640x480)

 およそ30分ほどの間に、3kmほど流されてしまった。
その間、全く当たりなしだった。
外海の流れはかなり早い。

       テトラポットの内側 13:33
CIMG0460 (640x480)

 外は流速が速いので、内側に入った。
外側に比べると、流れが緩やかだし、凪状態で、逆流だけど、パドルをしやすかった。
この間、蛸の仕掛けとキスの仕掛けはおろしたままにしていたがな~にもなし。

       海鵜 13:42
CIMG0461 (640x480)

 テトラポットの裏側からだけど、海鵜が羽を広げてくつろいでいる。
外海にのほうには、海鵜はわんさかおります。
どんどん、パドルで休むことなく、こいでゆきます。

       岸と平行になっている石波と 13:49
CIMG0462 (640x480)
 
 陸地と平行になっている石波との内側を通って、
逆流を漕いでゆきました。
海鵜はもちろん、カモメもたくさん休んでいた。

       沖防波堤の外海側 15:14
CIMG0463 (640x480)
 やっと沖防波堤の外側までたどり着いた。
この間、1時間48分、カヤックをこぎ続けた。
めちゃくちゃ疲れた。

 沖防波堤の内側を通った時、蛸の仕掛けを1つロストした。
外海では、アンカーを下ろして、カヤックを固定した。




 蛸の仕掛けをあちこち投げて回収したが、あたりはなし。
そのうち、仕掛けが根掛かり、また1つなくしてしまった。
蛸も取れぬのに、仕掛けを2個もなくした。




 16時ごろに干潮で、潮どまりになった。
この時間で、終わりにした。
またしてもボーズ! 

       ど干潮 16:14
CIMG0464 (640x480)

 出発場所にもどったときには水が引きすぎて、干潟ができ
カヤックを引っ張る距離が延びて、往生しました。

 



 この前は出発する前に干潮で20mほど干潟ができていたが、
今日はカヤックをしまう時に干潟の中を引っ張らなくちゃならないから、
余計に疲れてしまいました。





今年なくした仕掛けの総数;3個


今年釣った真蛸の総数;1杯


最初からカヤックの不沈総回数;19回連続















スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: No title

  にゃーちゃん  様

 こんにちは。
石波とを1つ越した向こう側で、海水浴を楽しんでいるようです。
昨日、たくさんの方が楽しんでおられたようです。
カヤックの出発場所は、アマモが繁茂して、放置状態です。

 干潮でも潮が引きすぎのようです。
カヤックを引っ張りこむのに、往生しました。

 UVカットクリームを塗りこんでいますが、太陽の勝ちのようです。
目に見えて、焼けて行きます。
しかし、最初よりはましです。

No title

こんにちは。
海水浴場なのに 誰も手入れせず放置状態なのですね。
せっかくなのにもったいないですね。
干潮になるとこんなに海水なくなっちゃうのですね(驚)
初めて見ました。
カヤックを引っ張り・・・
今回はたくさん漕いだり 長くカヤックを引っ張りこんだり 暑い中 大変でしたね。
日焼けは大丈夫ですか?
お疲れさまでした~。

Re: No title

 りう 様

 こんにちは。
海へ漕ぎ出せば、素人だから、どこがポイントだか、さっぱりわかりません。
防波堤の内側に入れば、波もうねりもなく逆流も比較的緩やかですので、
パドルして帰れました。

必死になって、こいだわけではないのですが、パドルの時間がかかっていました。
それにしても流され過ぎました。

筋肉マンではなくて、むしろ、体力をつけたいと願っているごく普通のひ弱な年寄りです。

No title

天気が良すぎということもあるでしょうが、丸坊主とは、意外です。
お魚さんたち、どうしちゃったのでしょうか?
それにしても、この日はものすごく漕がれましたね。
アメフラシさんは、もしかしたら、上半身筋肉ムキムキの人なんですか?

Re: No title

  ひぽたん。

 こんにちは。
干潟が距離があるので、クーラーボックスやアンカーなど、重いものを先のおろしました。
干潟の足元が悪いので、はだしで、カヤックを引っ張っています。

ポツンと置かれているところを写真に撮りました。
次こそ、真蛸をゲットしたいものです。
頑張りますよ。

Re: No title

  カメさん 様

 こんにちは。
現地には公式の潮見表がありません。これはかなり距離のある地域の潮見表です。
結構はずれている場合が多いです。

漁師にいただいた潮見表もあるのですが、これも,余り合わないことのほうが多いし・・・・。

エンジンはなく手漕ぎです。
疲れますよ。

Re: No title

  たっくん 様

 こんにちは。
カヤックで出かけるも、真蛸のポイントがわからないので、ボーズで残念でした。
そのうち釣れるだろうと思っていますが・・・。

Re: No title

  そら 様

 こんにちは。
干潮とカヤックの引きあげが一致してしまい、長い干潟を引っ張るのは堪えます。
クーラーボックスやアンカーなど先におろして、カヤックを引っ張らないと、疲れているので動きません。

ボーズだから、余計こたえました。
おまけにあついし。

No title

ポツンと残されたカヤックが、
心なしか寂しそうに見えましたよ~。
次は収穫がありますように。
カヤックさんも休憩ですね(^^)。



No title

専門的な潮表まで持参されているんですね。
カヤックにはエンジンは搭載されて無いのですね。

No title

ファイト!v-15v-15v-15v-15v-15

No title

こりゃ大変や!
干潮の足元悪いなか岸まで引っ張り上げる
しかも炎天下の中(><)
しかし見事に引いてますねぇ・・・