アメフラシ 2匹お目見え 〆にして
4月26日 火曜日
朝方から、いいお天気だった。
連れと2人で、海までドライブ(a.m.9時出発)。
車の窓を全開して、風を手で楽しんでいた。
日当たりはいいものの、海の方角を見れば、
なんだか靄っている。
黄砂が、チョット不安になってきた。
防波堤 11;09

防波堤先端の白灯台のあたりには、すでに 釣り人の姿が・・・。
そして、その向こうの沖の島は靄がかかってかすんでいる。
2週間ほど前の写真には、この島影が靄って全く見えない日もあった。
島の麓の白いもの 11;17

11;17

沖の島全体が靄っているが、海面上と島の麓に、写真では白い雲のようなものが一条。
p.m.2.5なんでしょうか。黄砂ならば、もう少し黄色みがかかっているのでしょうが・・・。
一日中、こんな状態だ。
枯れたワカメ 11;23

潮は中潮、満潮;10;30だったので、流れはさげ初めに変わってきていた。
出会いがしらの一発を狙って、蛸の仕掛けを投げ入れて、回収を繰り返す。
魚信は皆目なし。
ふと、ワカメを見やると、先っぽが白くなって、枯れている。
今日は潮位が高いので、ワカメの根元が確認できない。
メカブを採りたいなと思っても、ムリそうだった。
やはり黄砂 11;41

11;41

11;41

そうこうしているうちに、水平線は、黄色くなってきた。
黄砂が出て来た。
これはかなり、濃度が濃い状態だった。
連れと二人で車まで行って、中で昼食をとった。
とても、空の下で、弁当を広げて、食べる気はうせてしまっていた。
それは、黄砂やp.m.2.5のふりかけをパクパクと食べるようなものだからです。
いずれ、この黄砂やp.m.2.5の塵あいが、生き物の健康を害する日が来るんじゃないかと危惧しています。
昼食をすませて、第二ラウンドの蛸釣りを始めていると、知り合いが来た。
今年は転勤になって、ほかの地へ行くはずが、まだ残っているんだって!
蛸釣りのやり方を教えてあげた方で、ぼちぼち釣れて、喜んでいるようです。
此方は蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返していた。
すると、なんか、かかってめちゃくちゃ重い。
『3kgの蛸がかかったんじゃないか』と内心ほくそ笑んだ。
体ごと竿を持って仕掛けを引っ張ると、じわっと仕掛けが寄ってくる。
それを体を詰めてくるときに、リールを早巻きする。
それを繰り返していたら、大きなワカメの塊が見えて来た。
ア~ァ、嫌になっちゃうな!
このワカメの塊のままでは上がらない。
ゆさゆさ揺さぶってもワカメは落ちない。
仕方がないので、カマを取りつけた竿で、ワカメを取り外して、軽くする段取りだった。
ワカメが採れ始めると、大きなアメフラシがひっついていたのがわかった。
釣れたアメフラシ 14;45

14;46

とてもじゃないがテグスを持って引きあげようとしても持ち上がらない。
仕方がないので、連れに、落としたもを落としてもらって、アメフラシを入れた。
入ったところを引きあげてもらった。
ゆうに3kg以上あっただろう。
これが蛸だったら、最高なのに!
まだ、ワカメや海藻に隠れていた。
海藻を取るとと、あげてびっくり、アメフラシが2匹蛸の仕掛けにかかっていた。
二股になった蛸の仕掛けの1つづつにアメフラシが1匹ずつ。
重いはずだ!恒例の紫の液体を吐いた。ちょっと気持ち悪いかも。
黄砂等いっぱい、アメフラシに笑わさせていただいたので、早いけど納竿。
蛸は釣れる気がしなかった。
メカブも採れずじまい。またボーズ!
朝方から、いいお天気だった。
連れと2人で、海までドライブ(a.m.9時出発)。
車の窓を全開して、風を手で楽しんでいた。
日当たりはいいものの、海の方角を見れば、
なんだか靄っている。
黄砂が、チョット不安になってきた。
防波堤 11;09

防波堤先端の白灯台のあたりには、すでに 釣り人の姿が・・・。
そして、その向こうの沖の島は靄がかかってかすんでいる。
2週間ほど前の写真には、この島影が靄って全く見えない日もあった。
島の麓の白いもの 11;17

11;17

沖の島全体が靄っているが、海面上と島の麓に、写真では白い雲のようなものが一条。
p.m.2.5なんでしょうか。黄砂ならば、もう少し黄色みがかかっているのでしょうが・・・。
一日中、こんな状態だ。
枯れたワカメ 11;23

潮は中潮、満潮;10;30だったので、流れはさげ初めに変わってきていた。
出会いがしらの一発を狙って、蛸の仕掛けを投げ入れて、回収を繰り返す。
魚信は皆目なし。
ふと、ワカメを見やると、先っぽが白くなって、枯れている。
今日は潮位が高いので、ワカメの根元が確認できない。
メカブを採りたいなと思っても、ムリそうだった。
やはり黄砂 11;41

11;41

11;41

そうこうしているうちに、水平線は、黄色くなってきた。
黄砂が出て来た。
これはかなり、濃度が濃い状態だった。
連れと二人で車まで行って、中で昼食をとった。
とても、空の下で、弁当を広げて、食べる気はうせてしまっていた。
それは、黄砂やp.m.2.5のふりかけをパクパクと食べるようなものだからです。
いずれ、この黄砂やp.m.2.5の塵あいが、生き物の健康を害する日が来るんじゃないかと危惧しています。
昼食をすませて、第二ラウンドの蛸釣りを始めていると、知り合いが来た。
今年は転勤になって、ほかの地へ行くはずが、まだ残っているんだって!
蛸釣りのやり方を教えてあげた方で、ぼちぼち釣れて、喜んでいるようです。
此方は蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返していた。
すると、なんか、かかってめちゃくちゃ重い。
『3kgの蛸がかかったんじゃないか』と内心ほくそ笑んだ。
体ごと竿を持って仕掛けを引っ張ると、じわっと仕掛けが寄ってくる。
それを体を詰めてくるときに、リールを早巻きする。
それを繰り返していたら、大きなワカメの塊が見えて来た。
ア~ァ、嫌になっちゃうな!
このワカメの塊のままでは上がらない。
ゆさゆさ揺さぶってもワカメは落ちない。
仕方がないので、カマを取りつけた竿で、ワカメを取り外して、軽くする段取りだった。
ワカメが採れ始めると、大きなアメフラシがひっついていたのがわかった。
釣れたアメフラシ 14;45

14;46

とてもじゃないがテグスを持って引きあげようとしても持ち上がらない。
仕方がないので、連れに、落としたもを落としてもらって、アメフラシを入れた。
入ったところを引きあげてもらった。
ゆうに3kg以上あっただろう。
これが蛸だったら、最高なのに!
まだ、ワカメや海藻に隠れていた。
海藻を取るとと、あげてびっくり、アメフラシが2匹蛸の仕掛けにかかっていた。
二股になった蛸の仕掛けの1つづつにアメフラシが1匹ずつ。
重いはずだ!恒例の紫の液体を吐いた。ちょっと気持ち悪いかも。
黄砂等いっぱい、アメフラシに笑わさせていただいたので、早いけど納竿。
蛸は釣れる気がしなかった。
メカブも採れずじまい。またボーズ!
スポンサーサイト
コメント
Re: No title
北島三郎さん、お馬さんは当たり年ですね。競馬場で「真釣り」が、再度、響いたようですね。
武豊もGⅠでは、初めての逃げ切りがちだったそうです。喜びもひとしおでしょう。
2016-05-02 22:24 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
やはり、真蛸は白い色を好むようです。蛸テンヤに手羽先をくくりつけて、仕掛けを海に投じます。
蛸がおれば、抱き付いてきます。ほかに、豚の脂も餌としてよくつかわれます。
2016-05-02 22:19 amefurashi2899 URL 編集
Re: はじめまして
こんばんわ。
初コメント、ありがとうございます。
此方のアメフラシは、海牛と違って、とても、地味な色あいです。
おなじみの紫の液体をはくので、気持が悪いかも・・・。
黄砂がなければ、水平線がくっきりとして、海と空が区別でき、向こうの島がはっきり見えるものを。
黄砂で黄色くもやっているので、チョット、興ざめですね。
これからも、よろしく。
2016-05-02 22:16 amefurashi2899 URL 編集
No title
今日はキタサンブラックとカレンミロティックに湧いた日でしたね♪
一旦は抜かれたけれど差し替えしたのはさすがだと思いました。
北島三郎さんも武豊さんも うれしそうでした^^
2016-05-01 23:34 サプリメント管理士 URL 編集
No title
やはり白っぽいのが良いんでしょうか?
勉強になりました。
2016-04-30 22:51 りう URL 編集
はじめまして
こんばんは♪ いつも気持ち玉ありがとうございます。コメントできる場所をやっと見つけました。(^^;)
海の写真がとてもきれいです。
アメフラシという生き物は、初めて見ました。
気持ち悪そうだけど、興味深々です。(笑)
都城は、黄砂より桜島の降灰が大変です。
またきれいな海の写真を見に来ます。
2016-04-30 21:22 ぽんねえ♪ URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
今の季節、こちらでは、アメフラシが浅場にゴロゴロ、おります。しかし釣りあげたような大きいのは、今回が初めてです。
此方は自作の真蛸のテンヤで鶏肉をつけて、やっております。
8月のトップシーズンになれば、真蛸釣りマンで防波堤はいっぱいになります。
蛸の白身の刺身が美味しいですね。
アナログ時代のカメラによる動画。チョット懐かしいかも・・・。
2016-04-29 22:54 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
黄砂やp.m.2.5のふりかけを口にしようまいと思うなら、車の窓を閉めて、昼食をしなくてはなりませんね。
ここのアメフラシは、ウミウシのようなあでやかさは全くなく、地味―な色をしています。
紫の液体は気持のいいものではありません。
今の季節、海の浅場に行けば、運が良ければ、自然のアメフラシが見られるかもしれません。
2016-04-29 22:46 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
黄砂等が厳しく降って、向こうの島が全く見えないことがあります。偏西風に乗ってくるので、避けようがないようです。
此方はマスクをしていないので、黄砂等を吸い込む量が多いかもしれませんね。
アメフラシ、海の中で、ワカメや海藻を食べて、ぬくぬくと大きくなっておりますね。こんなに大きいのは此方も初めてです。
おっかな、びっくりです。
2016-04-29 22:38 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
海までの長い道中、窓全開のドライブ、気持のいいものです。しかし、黄砂やp.m.2.5が降っているので、チョット考え物かも・・・。
大きなアメフラシが2匹も同時にかかったので、テグスを引っ張ってはあげられません。
やはり、タモの出番ですね。アメフラシより、蛸を!
2016-04-29 22:31 amefurashi2899 URL 編集
No title
自分はマダコは3回しか釣り上げたことがないでのすが、2回はカレイ狙いでの外道で、イソメ餌の置き釣り。
もう1回はルアー(白いチューブ)での誘い釣りでした。
ケーソンの間からタコの腕がにゅ~っと伸びてルアーに絡まるのが視認できたので、ものすごくドキドキでした。
釣り上げた後は動画で保存してるんですがね。
アナログ時代のカメラで。
今は昔の思い出話です。
2016-04-29 21:57 りう URL 編集
No title
黄砂やpm2.5は人間だけでなく
生き物にも悪影響が出そうですね。
黄砂フリカケはいけません!!
アメフラシはテレビでしが見たこと
ないので実物を見て見たいような…
2016-04-29 19:34 せんこ URL 編集
No title
最近はこちら愛知でも何となく霞む日が多いんですよ。
きっと黄砂かPM2.5ですね!
いつになくマスクの人が多いように思います、
アメフラシさんがアメフラシを捕獲するんですね~。
でも決して気持ちの良い生き物ではなさそうですね(^^;
2016-04-29 16:52 ひぽたん。 URL 編集
No title
大陸から飛んでくる諸々を考えなければ、、、ですが(汗
アメフラシさんがアメフラシ釣りですね(笑
2016-04-29 14:26 マーシャの乳母や URL 編集
Re: タイトルなし
こんばんわ。
連続3日間、黄砂注意がでたのですか!?あまり嬉しくない記録ですね。
『がいなし』は事実ではないでしょうね。
アメフラシ、2匹同時にヒット!勘弁してほしいです。
海底にあんなのがゴロンゴロンいると思うと、
ちょいと不気味です。
2016-04-28 20:45 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
ワカメ、次から次へと目が出るのですが、もう時期的にいかがなものでしょうか。
蛸釣り、弟子も頑張っていますよ。
2016-04-28 20:39 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
アメフラシは食する地域では、結構な珍味のようですよ。
此方は食べる習性がないので、リリースしました。
2016-04-28 20:34 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
大きなアメフラシが2匹、同時にかかるとは恐れ入りました。海底にはアメフラシがゴロンゴロンいるのでしょうか。
その光景想像すると、チョット不気味です。
黄砂もp.m.2.5も、偏西風に乗ってくるので、発生源でシャットアウトしなくちゃだめですね。
のちのち、p.m.の影響は出ると思います。
2016-04-28 20:32 amefurashi2899 URL 編集
Re: No title
こんばんわ。
アメフラシ、食べる地域では、結構、珍味だと聞いています。
こちらでは食べる習慣がないので、いかんともいい難いです。
2匹、同時で、3kg以上、タモがなければ、引き上げられないところでした。
写真に収められなければ、ブログにも載せられないです。
写真撮ってから、リリースしました。
2016-04-28 20:25 amefurashi2899 URL 編集
金沢も初めて連続3日間黄砂注意が出ました。
思った以上に量が多く感じたのですが…(>_<)
PM2.5にしろ今は『害なし』と言ってますが ぜ~ったい後々大問題になると思いますよ。
そんなふりかけついたお弁当食べれないですね(>Σ<)
私も『もしかしてタコ!?』と期待しちゃいました…
残念…
アメフラシさんだからアメフラシに好かれるのかも(^_^;)
もわもわなしで 大当たりを期待したいですね。
2016-04-28 19:44 にゃーちゃん URL 編集
No title
枯れたら又新しい芽が出てくるんですね。
蛸釣り教えた弟子が好調で、
師匠が釣れないとは、悲しくなりますね。
2016-04-28 09:00 カメさん URL 編集
No title
2016-04-27 21:23 たっくん URL 編集
No title
2016-04-27 19:52 mint URL 編集
No title
アメフラシは食べている地方もあるようでしゅねっ
静岡じゃどうなんでしゅかぁ~
3K以上もあるのは捨てるのもったいないでしゅねっ
なんでも・・・連れたからまぁ~いいっかぁ~
ナイス!…☆
2016-04-27 13:52 デミ URL 編集