fc2ブログ

初若布 初めての海 初採りや

   2月21日  金曜日




 2月20日  木曜日  海は中潮、満潮;7:30、干潮;13:30の予定。



                 防波堤到着  11:58


 9:30に家を出た。
予定の干潮時間を目指して、早めにやってきた。
今日は、今年初めての海遊び。




 新若布を取りに来た。
そのため、干潮時になると、潮が引いて若布が取りやすいはず。
地元の、漁師さんが用いる潮見表を参考にした。




 しかし、海面の相対的な高さが記されていないので、
どの程度潮が引くのか、行ってみなければわからない。
干・満の時刻も誤差がどの程度かわからない。




 天気は薄曇り、もやが出ているようだが、風はなく、
海面は、凪。
この時間帯は、引き潮が流れていた。


                 コンクリートケーソンの先端12:02


 先端のコンクリートケーソンの際を写真にとった。
潮が高くて、若布がぼやけていて見えない。
外海が引き潮の時は、ここは潮が流れない。



 
 昨年の3月ごろは、アメフラシが異常繁殖して、
若布が食い荒らされていてとれなかった。
今年は早めに来てよかったように思う。




 竿の先に鎌をくりつけて、若布を根元からとるのだが、
見えないものだから、手探り状態で切り、
浮いてきたところを鎌でひっかけてケーソンの上に置く、というのを繰り返した。




 効率は悪いけど、そうでもしなければ、
手ぶらで帰らざるを得ない。
とりあえず、何とか、採れたみたい。





                 採取した若布 12;30


 ケーソンの際を手探り状態で採った若布。
これを集めて、若布の悪いところを採って掃除をした。
取り除いたところは海へ返した。




                 スーパーの袋半分 12;51


 掃除をしたら、スーパーの袋半分の量が取れた。
重さを量ったら、2250gもあった。
今日のスーパーの若布の小売価格;\100-/100gだった。




 生の若布は色が悪いけど、
湯通しすると、さっと鮮やかな緑色に変わって楽しい。
乾燥するか、塩蔵するか、とにかく保存して、長く楽しみましょう。













スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: No title

   にゃーちゃん 様


 こんばんわ。

やはり、採れたての若布、おいしいですね。

昨年は、アメフラシってやつが異常発生して、

若布はみんな食害されました。


 ことしは今のところ目立ちません。

若布の酢の物、定番の若布の味噌汁でしょうか。

あとは、湯がいたものを塩若布にして、保存です。


 そして、随時、若布を楽しみます。

1年じゅう、楽しむためには、今少し必要です。

まだわかめの旬に入るところなので、採れると思います。

頑張ります。

No title

こんにちは。
初海遊びはわかめ大収穫でしたね。
去年の3月は全然ダメでしたか・・・
今年は暖冬だからか 何でも早いんですかね。
いつもながら いらない部分は海に返して
要領よくお持ち帰りされたのですね。
初わかめは何にして食べられたのですか~?