真蛸釣り 焼けたケーソン 着地では
8月30日 木曜日
近隣のタイドグラフ

本日、大潮。
タイドグラフでは、6:17が、上げどまりの予定だったが、
実際は、この時刻は、まだ、だらだらと緩やかな上げ潮の流れだった。
現地の天気予報

天気予報は、おおむね、晴れで合っていた。
10時過ぎくらいまでは、雲もあって、風が少々で、
過ごしやすかった。
11時過ぎて、風もなくなり、
湿度も高く、蒸し暑いことこの上なしでした。
直射日光に照らされて、熱中症にならないよう、気を付けた。
防波堤 6:09

防波堤に到着した(6:09)。
今日は、いつになく人が多い。
常連の蛸つリマン、サビキのアジ狙い、ルアーの青物狙い、エギでの新子のアオリイカ狙い、様々だった。
朝の海 ① 6:32

朝の海 ② 6:32

朝の海は、穏やかな凪状態。
空も雲って太陽が顔を見せぬ。
この状態で、風もあって、さわやかだ。
竿を出した。
私を含めて、タコ釣りマンが4名、後からプラス1。
海は、だらだら流れて上げ潮だ。
いつもの場所は、ルアーマンがいる。
なので、左端に場所を定めた。
投げた仕掛けは、右へ流れる。
ここは、上げ潮の時、よく根掛かりするところなので、
仕掛けを入れる場所を注意して選んだ。
それでも根掛かりする。
竿を左右にしゃくったり、
道糸を張ったり緩めたりして、
何とか仕掛けを救い出した。
だらだらの上げ潮も、8:30頃止まった。
しばらくの潮間帯が終われば、下げ潮に変わる。
潮の流れ肇が絶好のチャンスなのに、ルアーマンはまだそこにいる。
下げ潮は、沖防波堤の方向に流れるので、
仕掛けも沖防波堤の右側に投げ入れる。
蛸のあたり、全然、ありません。
ルアーマンが、竿をしまいやめて帰ったので、そこへ位置した。
右側の位置に立って、130度の方向に仕掛けを投げる。
飛距離は70~80mくらい。
外海は、沖防波堤の方向に、早い流れ。
この防波堤に平行に流れている。
仕掛けは、半径70~80mの円周上を沖防波堤の方向に動く。
蛸のあたりがなくて、沖防波堤の右側に仕掛けが来たら、
今度は、手前へ仕掛けをサビいてくる。
これで蛸が乗らなければ、以上の動作を繰り返す。
手前へサビいてくるときによく根掛かりをする。
その時は、流れに沿って、道糸を20~30m余分に出す。
道糸が張ったら流れの反対方向に竿を思いきりしゃくる。
すると、仕掛けに潮の流れの方向に沿って力が働き、
仕掛けがたいてい外れる。
外れなければ、直接、道糸を引っ張る。運良く、切れずに外れた。
真蛸 10:09

長い間、何のあたりもないまま時間が過ぎた。
沖防波堤から手前へサビいて来る時に仕掛けが止まった。10:09。
蛸からのサインかもしれないと思って、慎重に探った。
竿を左右に動かしたり、道糸を張ったり緩めたりしてみたが、
仕掛けは動かない。
あと考えられるのは、根掛かりだけだ。
そんなことを考えても仕方ないので、
蛸と信じて両手で思いきり竿をしゃくった。
その瞬間、竿にがくんと反動が来て、蛸は海底からはがされた。
わずかな時間差で、蛸が宙ぶらりんになっているところへ、
手がリールを巻き始める。
最初、リールは軽く巻けるが、すぐ、負荷がかかって、ググっと重くなる。
蛸がかかったのを確信する瞬間だ
ひたすら重いリールを巻く。
海中から、蛸の姿が見えると、『おお、やっと蛸が来た。あきらめなくてよかったな。』とギャラリーの一人。
そして、海面に浮上して、蛸が手をこまねいて潮を吹いている。
そばで餌なし、投げサビキをして、小鯵を釣っていたサビキマンが
『どうします、タモを使うか、ぶりあげるか』と気遣ってくれた。
私は「ありがとう、ぶりあげます」とこたえた。
仕掛けが、うまくかかっているのと大きさが大丈夫だ、と判断してから
ぶりあげた。蛸は海面から中空をダイブして、ケーソンの上に着地した。10:09。
真蛸の重さ 10:10

真蛸体重測定;800g
今日、唯一のあたりをものにした。
そのうれしいこと。
これで釣りに来た甲斐があったというものです。
あとは気楽に釣りを楽しめばいいだけだ。
とはいうものの、それっきり、あたりがない。
この時から、太陽がガンガン照り、
風もなく、蒸し暑いことこの上なしです。
何度も凍らせたペットボトルの水を飲んで暑さをしのんだ。
やはり、直射日光の下、まだ、夏なんだと、思い知りました。
あまりに暑いので、置き竿にして、白灯台の陰に逃げこんだ。
この影があるからこそ、ここで釣りができるんだなと。
投げた仕掛けをサビいていると、あちこちで根掛かり。
その都度、潮の流れに道糸を載せて、しゃくって、ことなきを得た。
どこに投げても根掛かりをする。困ったものだ。
隣で釣っていたタコ釣りマンは、自転車のサドルを上げていた。
こんなところに、人工物が投げ捨てられているなんて。
とにかくいろんな人工物が放り込まれている。
あまりの暑さで、灯台の陰で、コンビニ弁当を広げて昼食。
この昼食が、アウトドアなのだろう、おいしいこと。
釣りに来るもう一つの楽しみですね。
地元人がいろんなことを教えてくれる。
「仕掛けを入れていると、テンションがん掛かったので、少し、道糸にテンションをかけるとふわっと放し、
仕掛けを放っておくとまたテンションがかかるので、道糸にテンションをかけると、またふわっと放してしまう。
それを繰り返す、ことが多かった。
早く乗れよ、とじれったく思いながら、ずーっと待ったら、やっと乗ったので、
しゃくって取り込んだら、意外と大きなタコだったことが何度かあります。」といった。
『そんな蛸は食い気がないから、仕掛けを手一本で抑えて遊んでいるんだ。
だから、仕掛けをしゃくっても、手をずるずると引っ張って、仕掛けにかからないんだ。
もう一つは、一度、掛けられて、逃げた蛸は非常に用心深い。
いっぺんに乗らず、手で、抑えて様子を見ている。
そんな時は早合わせをせず、遅合わせをする。
じれったくても仕掛けに乗るのを待たなければしょうがない。
若い蛸は餌を見るとすぐ、がばっと乗るけど、
そんな蛸は非常に用心深いから、じっと待つしか手がない。
だけど、釣れたら、大物が多い。私も何度も逃がしたことか。』とこたえた。
話おわって、竿を持ったが、直射日光、なにしろ暑い。
次の潮変わりまで待とうかなと思たけど、予定表とはずれて、
15時過ぎになりそう、とても待ちきれない。
熱中症になったら、かなわんので、ここらで、切り上げ、納竿。12:05
またの楽しみといったところ。
無理をしょうまい。
本日の釣果:800g、1杯。
今年釣った真蛸の総数;17杯
今年なくした仕掛けの総数;5個
近隣のタイドグラフ

本日、大潮。
タイドグラフでは、6:17が、上げどまりの予定だったが、
実際は、この時刻は、まだ、だらだらと緩やかな上げ潮の流れだった。
現地の天気予報

天気予報は、おおむね、晴れで合っていた。
10時過ぎくらいまでは、雲もあって、風が少々で、
過ごしやすかった。
11時過ぎて、風もなくなり、
湿度も高く、蒸し暑いことこの上なしでした。
直射日光に照らされて、熱中症にならないよう、気を付けた。
防波堤 6:09

防波堤に到着した(6:09)。
今日は、いつになく人が多い。
常連の蛸つリマン、サビキのアジ狙い、ルアーの青物狙い、エギでの新子のアオリイカ狙い、様々だった。
朝の海 ① 6:32

朝の海 ② 6:32

朝の海は、穏やかな凪状態。
空も雲って太陽が顔を見せぬ。
この状態で、風もあって、さわやかだ。
竿を出した。
私を含めて、タコ釣りマンが4名、後からプラス1。
海は、だらだら流れて上げ潮だ。
いつもの場所は、ルアーマンがいる。
なので、左端に場所を定めた。
投げた仕掛けは、右へ流れる。
ここは、上げ潮の時、よく根掛かりするところなので、
仕掛けを入れる場所を注意して選んだ。
それでも根掛かりする。
竿を左右にしゃくったり、
道糸を張ったり緩めたりして、
何とか仕掛けを救い出した。
だらだらの上げ潮も、8:30頃止まった。
しばらくの潮間帯が終われば、下げ潮に変わる。
潮の流れ肇が絶好のチャンスなのに、ルアーマンはまだそこにいる。
下げ潮は、沖防波堤の方向に流れるので、
仕掛けも沖防波堤の右側に投げ入れる。
蛸のあたり、全然、ありません。
ルアーマンが、竿をしまいやめて帰ったので、そこへ位置した。
右側の位置に立って、130度の方向に仕掛けを投げる。
飛距離は70~80mくらい。
外海は、沖防波堤の方向に、早い流れ。
この防波堤に平行に流れている。
仕掛けは、半径70~80mの円周上を沖防波堤の方向に動く。
蛸のあたりがなくて、沖防波堤の右側に仕掛けが来たら、
今度は、手前へ仕掛けをサビいてくる。
これで蛸が乗らなければ、以上の動作を繰り返す。
手前へサビいてくるときによく根掛かりをする。
その時は、流れに沿って、道糸を20~30m余分に出す。
道糸が張ったら流れの反対方向に竿を思いきりしゃくる。
すると、仕掛けに潮の流れの方向に沿って力が働き、
仕掛けがたいてい外れる。
外れなければ、直接、道糸を引っ張る。運良く、切れずに外れた。
真蛸 10:09

長い間、何のあたりもないまま時間が過ぎた。
沖防波堤から手前へサビいて来る時に仕掛けが止まった。10:09。
蛸からのサインかもしれないと思って、慎重に探った。
竿を左右に動かしたり、道糸を張ったり緩めたりしてみたが、
仕掛けは動かない。
あと考えられるのは、根掛かりだけだ。
そんなことを考えても仕方ないので、
蛸と信じて両手で思いきり竿をしゃくった。
その瞬間、竿にがくんと反動が来て、蛸は海底からはがされた。
わずかな時間差で、蛸が宙ぶらりんになっているところへ、
手がリールを巻き始める。
最初、リールは軽く巻けるが、すぐ、負荷がかかって、ググっと重くなる。
蛸がかかったのを確信する瞬間だ
ひたすら重いリールを巻く。
海中から、蛸の姿が見えると、『おお、やっと蛸が来た。あきらめなくてよかったな。』とギャラリーの一人。
そして、海面に浮上して、蛸が手をこまねいて潮を吹いている。
そばで餌なし、投げサビキをして、小鯵を釣っていたサビキマンが
『どうします、タモを使うか、ぶりあげるか』と気遣ってくれた。
私は「ありがとう、ぶりあげます」とこたえた。
仕掛けが、うまくかかっているのと大きさが大丈夫だ、と判断してから
ぶりあげた。蛸は海面から中空をダイブして、ケーソンの上に着地した。10:09。
真蛸の重さ 10:10

真蛸体重測定;800g
今日、唯一のあたりをものにした。
そのうれしいこと。
これで釣りに来た甲斐があったというものです。
あとは気楽に釣りを楽しめばいいだけだ。
とはいうものの、それっきり、あたりがない。
この時から、太陽がガンガン照り、
風もなく、蒸し暑いことこの上なしです。
何度も凍らせたペットボトルの水を飲んで暑さをしのんだ。
やはり、直射日光の下、まだ、夏なんだと、思い知りました。
あまりに暑いので、置き竿にして、白灯台の陰に逃げこんだ。
この影があるからこそ、ここで釣りができるんだなと。
投げた仕掛けをサビいていると、あちこちで根掛かり。
その都度、潮の流れに道糸を載せて、しゃくって、ことなきを得た。
どこに投げても根掛かりをする。困ったものだ。
隣で釣っていたタコ釣りマンは、自転車のサドルを上げていた。
こんなところに、人工物が投げ捨てられているなんて。
とにかくいろんな人工物が放り込まれている。
あまりの暑さで、灯台の陰で、コンビニ弁当を広げて昼食。
この昼食が、アウトドアなのだろう、おいしいこと。
釣りに来るもう一つの楽しみですね。
地元人がいろんなことを教えてくれる。
「仕掛けを入れていると、テンションがん掛かったので、少し、道糸にテンションをかけるとふわっと放し、
仕掛けを放っておくとまたテンションがかかるので、道糸にテンションをかけると、またふわっと放してしまう。
それを繰り返す、ことが多かった。
早く乗れよ、とじれったく思いながら、ずーっと待ったら、やっと乗ったので、
しゃくって取り込んだら、意外と大きなタコだったことが何度かあります。」といった。
『そんな蛸は食い気がないから、仕掛けを手一本で抑えて遊んでいるんだ。
だから、仕掛けをしゃくっても、手をずるずると引っ張って、仕掛けにかからないんだ。
もう一つは、一度、掛けられて、逃げた蛸は非常に用心深い。
いっぺんに乗らず、手で、抑えて様子を見ている。
そんな時は早合わせをせず、遅合わせをする。
じれったくても仕掛けに乗るのを待たなければしょうがない。
若い蛸は餌を見るとすぐ、がばっと乗るけど、
そんな蛸は非常に用心深いから、じっと待つしか手がない。
だけど、釣れたら、大物が多い。私も何度も逃がしたことか。』とこたえた。
話おわって、竿を持ったが、直射日光、なにしろ暑い。
次の潮変わりまで待とうかなと思たけど、予定表とはずれて、
15時過ぎになりそう、とても待ちきれない。
熱中症になったら、かなわんので、ここらで、切り上げ、納竿。12:05
またの楽しみといったところ。
無理をしょうまい。
本日の釣果:800g、1杯。
今年釣った真蛸の総数;17杯
今年なくした仕掛けの総数;5個
スポンサーサイト
コメント
Re: No title
こんばんわ。
この日はタコはなかなか渋かったです。
長~い時間かけて、やっと1杯釣れただけです。
日差しが戻れば、暑いばかりで、
熱中症の危険性もあるので、早々に釣りをやめました。
サドル、とんでもないものが、放り込んであります。
いわゆる、ごみを捨てているわけです。
海を自ら汚しているわけです。
勘弁してほしいです。
2019-09-01 21:01 amefurashi2899 URL 編集
No title
無事に大物1匹GETできましたね♪
まだまだ釣りたくても 熱中症にはなりたくないですからね。
早く引き上げて正解ですよ。
産卵期前に沢山大物GETしておきたいですね。
次もまたガンバって下さいね。
タコが釣れるので綺麗な海だと思ってましたが
サドルが出てきたり とんでもないものが沈んでるんですね。。。ビックリです!
2019-08-31 15:32 にゃーちゃん URL 編集