fc2ブログ

海ゆけど ワカメオンリー  ほかはなし

3月8日 火曜日




 今日は、最高気温20度に達する予定の穏やかなお天気予報だったので、

連れと一緒に海へ出かけた。

午前9時過ぎに出発。




 風は穏やかでだったが、日照がない。

いつもの防波堤到着は午前11時過ぎ。

潮は大潮、干潮;15時30分の予定。

       防波堤
CIMG0291 (640x480)
 人っ子一人いない防波堤。

空は曇りで、空と海の境界も分からない。

なんとぼやけた海と空。




 春霞なのか。

PM2.5なのか、わからない。

ただいま引き潮まただ中。

       海中のテトラ  12;02
CIMG0293 (640x480)
 潮位が高く、ワカメも見えない。

干潮になるまで、潮が引くのをまっていなくちゃならない。

連れはしないけど、タコの投げ竿を出した。

       平然と泳ぐ海鳥 12;40
CIMG0298 (640x480)
       泳ぐ海鳥 12;40
CIMG0299 (640x480)
 望遠で撮ってみた。

       海鳥の小集団 12;58
CIMG0301 (640x480)
 海鳥も集団で和やかに泳いでいる。

誰もいないので悠然と泳いでいる。

タコの仕掛けも根掛かりしたものの、粘って外すことができました。

       アメフラシ 13;52
CIMG0303 (640x480)
 潮位はまだ高いけど、これからあまり下がらないと判断して、

手探りで、ワカメをとっていた。

なんかテトラの際に白黒のぶちの物体があるなぁ、と思って探った。




 ワカメ採りのカマの先で、水面にまで上げて観た。

驚いたことに大きなアメフラシだった。

いつもは、時期的に持ったあとのほうに出てくるのだが(梅雨時分とか)。




 水温が高いせいかも・・・。

深くて数が少ないので見えないものだから、前回のようには取れなかった。

手探りは難しい。

       とったワカメ14;57
CIMG0304 (640x480)
 辛うじて、スーパーの袋半分くらいとれただけです。

       選別したワカメ 15;09
CIMG0305 (640x480)
 このままでは、ゴミとなる部分があるので、選別をした。

採れたてのワカメでも、先のほうは枯れて、ぬめりがなく、

ごそごそしているので、その部分を取り除いた。




  写真向かって左側が、捨てる部分ののワカメです。

現場で選別すると、生ゴミも海に還元できるので重宝です。

       水平線のない海 15;20
CIMG0306 (640x480)
 丁度、干潮になったが、潮位は高い。

ワカメ以外成果がないので、帰ることにした。

返ったワカメを湯がいて、緑色に変色させる。




 そこそこの大きさのワカメは洗濯バサミで天日干し。

小っぱ切れのそれは、塩蔵ワカメにした。

採れたてのワカメは、風味もあって美味しいです。















スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: こんばんは

  はるる 様

 こんばんわ。
お馬さんは、マイナスばかりだから、海へ行って、ワカメをとっております。

今はワカメははしりで、とりにくいけど、シーズンになれば、わんさか取れます。
サッと湯がいて、鮮やか緑に変色したワカメをポン酢で頂いています。

もう少しすれば、ワカメのシーズンになるので、テトラポットに行けば、
たくさん取れることでしょう!

Re: No title

 サプリメント管理士  様

こんばんわ。
「アメフラシ」の名前の由来は存じません。成程、梅雨のころに見かけるからですね。

採れたてのワカメは、鮮やかグリーンに変色して、食欲をそそります。
茎も柔らかいです。此方はポン酢で頂いています。美味しい!

Re: No title

  りう 様

 こんばんわ。
この前は、今年2回目の海でした。 風も日差しも穏やかで、運よく、 春めいていました。

p.m.2.5や黄砂が降っていた模様で、 曇り空でした。

大潮で、干潮時でも水位が高く、 ワカメが見えず、とりにくかったです。

いつもの防波堤の先端に陣取っていたのですが、 タコのあたりはなかったです。
頑張ります。

Re: 食べてみたいアメフラシ

  藍上雄  様

 こんばんわ。
アメフラシ、食べる地方もあるようですが、
こちらでは食しません。

誰もとらないものだから、
シーズンにはかなり多数の個体が、浅瀬に上がってきています。
海藻類を食べているのでしょうね。

アメフラシとワカメのとりあいってか。

こんばんは

お馬さんから海へいきましたね。
空はやはり青空がいいです。
寒いでしょう。
ワカメとれましたね。
うちは買ってきます。

No title

梅雨の頃見かけるのでアメフラシという名前になったと聞いたことがあります。
あまり見て気持ちの良いものではないようですが^^

採れたてのワカメ、生姜醤油で食べたらおいしいだろうなぁ~♪

No title

穏やかな海ですね。
竿の画像を見ると、心が沸き立ちます。
これで魚も蛸も活性がないとは。
もしかして、湾奥故のハンディでしょうか?

食べてみたいアメフラシ

 久々の漁ですね。アメフラシ食べる事が出来るかどうか、調べてみたのですが、毒のある個体もあってなかなか難しいようです。(卵は美味しいらしい…。)
 収穫はワカメだけのようですが、良かったですね。だんだんと温かくなるので、海は気持ちよさそうですね。

Re: オンリーでも

  ラスティネイル 様

 こんばんわ。
だんだん楽しく海遊びができるようになってきました。
とれとれのワカメ、美味しいですよ。

しかし、とれたワカメの量が少なかったのが残念!
これからが、長~いシーズンになります。
楽しみ!

真蛸はまだ先のことですね。

オンリーでも

こんばんわ!

わかめオンリーでも見えてなかったのに収穫があったのはヨシっす。

わかめごはんにして食べたくなります♪

次回はメーンのタコさ釣り上げましょう!

Re: アメフラシとても大きいですね

  たっくん 様

 こんばんわ。
驚き顔の絵文字X5、ありがとうございます。

この時期の割に、『アメフラシ』大きく育っていますね。
浅瀬に白黒のぶちが、あちこち見られました。
写真のアメフラシ、1kgを超えていそうです。

Re: タイトルなし

  まだこもよ 様

 こんばんわ。
アメフラシ、食べる地方もあるようです。
案外、珍味なのかもしれませんね。

Re: No title

  ののはな 様

 こんばんわ。
やはり採れたての生のワカメは美味しいです。
風味ありーの、歯ごたえありーの、で一味違います。

スーパーでもワンパック¥200-前後で置いてありますよ。
ぜひ、おためしのほどを!
また、直接海へ行ってゲットするのもいいでしょうね。

アメフラシとても大きいですね

v-405v-405v-405v-405v-405

すみません さぼってました!(笑)
「アメフラシ」は 食べれないか?
(ナマコが食べれると 何でも食べれる気がして?)

No title

とれたてのワカメってそんなに美味しいのですか?うらやまし~海って気持ちいいわね~

Re: No title

  にゃーちゃん 様

 こんばんわ。
アメフラシ、この時期にしては、大きくなっているようです。
海が暖かいのかもしれませんね。

今回は紫色の液体を出さなかったので、気味悪くはなかったです。
あちこちで見かけるので相当たくさんいるようですよ。

大きなワカメは天日干しにします。
どちらかというと、塩蔵ワカメにするほうが、
風味・歯ごたえあって、美味しいです。

No title

こんにちは。
静かな海でしたね。
アメフラシってこんななのですか!
初めて見ました!
海・・・温かいのですかね。
誰もいない日を狙って 「日頃名前を使ってもらってる」とご挨拶に来たのかもしれませんね。
大きなワカメは洗濯ばさみに止めて干すのですね♪
採れたて新鮮なのは美味しいでしょうね~

Re: No title

  カメさん 様

 こんにちは。
海へ行っても、わずかなワカメだけしか採れませんでした。
しかし採れたてのワカメは、とてもおいしいです。

もう少ししてワカメの季節になると、
たくさんのワカメ採りマンが所狭しとやってきてにぎわいます。
とれる時期と、美味しさは、みなさんよくご存じです。 

自家製と言っていいのか、甘夏15個郵送は、喜ばれましたでしょう!
いいですね。

Re: No title

  デミ 様

 こんにちは。
採れたてのワカメ、柔らかいけど、歯ごたえがあって、
本当に美味しいです。それこそ、「ワカンメ―」です。

大きなアメフラシがわんさか。
驚きました。
こちらでは食用ではないです。

好奇心的には食べて観たいとは思いますが、誰も食べません。
おかげで、悠々と育っています。
海も春めいてきましたよ。

No title

ワカメが採れて嬉しいですね。
ワカメ採取もコツがあり難しそう。
私も前日知り合いから沢山頂きました。
お返しに畑で採れた甘夏を、
15個程郵送しました。

No title

こんにちは。

とれたてのワカメの美味しさは・・・
ワカンメぇ~ ???な~んてねっ

これから、どんどん海に出かける事が、多くなりましゅねっ
アメフラシは千葉県の一部では食用にしているようでしゅねっ

そちらでは、食べないのでしゅよねっ・・
見た目では食べたくないアルネッ
ワカメ・・・ナイス!…☆(^-^)