fc2ブログ

メカブとり とう立ちするも 根元には 

  4月25日  火曜日


       防波堤  13:35
DSCN0325_convert_20170425204649.jpg

 本日は、大潮、干潮:15:30の予定。
朝10時に家を出て、連れとドライブを決め込んで、
サティをうろついて、その後、まわる寿司で昼食。




 いつもの防波堤についたのは、13:20頃。
防波堤を見るも、白灯台のそばに1名だけ、太公望がいる。
此方は、メカブ獲りの段取りをして、防波堤の先端へ行きました。

       内海の枯れたワカメ  13:36
 DSCN0326_convert_20170425204950.jpg

 防波堤の左の内海を見ると、
ワカメが群生しているが、もはや、枯れている。
先っぽが白い。

       テトラポットのワカメ  13:39
DSCN0327_convert_20170425205313.jpg

 白灯台の際で釣っている、釣り人に調子を尋ねると、
大きな真鯛がかかったけど、残念ながら、逃げられた、ということでした。
やはり、玉網を持ってきていなくてはどうにもこうにもできないです。




 此方は、テトラに降り立って、ワカメのメカブを取り始めました。
海面は凪なのに、テトラに白い波が砕けています。
それでも、干潮まじかなので、ワカメは海面から出てはいる。




 メカブを狙って、とろうとするも、波でうまくはいかなかった。
終いには、大きな波が来て、胸元まで波が来て、濡れてしまいました。
一気にテンションがダウンして、止めました。

       切り取ったワカメ  14:03
DSCN0330_convert_20170425205545.jpg

 ケーソンの上にうっちゃっておいたワカメをまとめました。

       選別・整理  14:09
DSCN0331_convert_20170425205830.jpg

 それを整理すると、写真のみぎは、
茎と葉っぱ、真中は、メカブ、左は、選別して、いらない部分。
いらないほうが多いです。

       スーパーの袋 14:11
DSCN0332_convert_20170425210115.jpg

 いらない部分は海に戻して、メカブと茎は別々に
スーパーの袋に入れて、持ち帰りました。

       生のメカブの色  16:41
DSCN0333_convert_20170425210539.jpg

 家に帰ってから、メカブをざるにあけて、掃除をしました。
海からとった状態ではメカブの色は、茶色ないしこげ茶色です。

       湯通しメカブの緑  16:57
DSCN0335_convert_20170425210956.jpg

 これを湯通しすると、きれいな緑色に変色します。
写真の右側が、湯通ししたメカブです。
色の違いが、一目瞭然です。


 すべて、メカブを湯通ししてから、
メカブのひだひだを、軸から外しました。
それを、天日干しにして、乾燥保存します。



 随時、水で戻して、利用します。







スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

Re: No title

  アクアビット 様

 こんにちは。
今年は海遊びに出遅れたので、
新ワカメを取れずじまいでした。

 かろ―じて、メカブだけ採れました。
ワカメ類は、湯通しすると、緑色に変わるのが楽しいです。
ほんとに、理科の実験のようですね。

 食べても美味しいところが、いいですね。

No title

理科の実験か、料理のサイトみたいでした(笑)
すごく分かりやすい解説で、読んでいて楽しいですよ~!

Re: No title

  とまる 様

 こんにちは。
生ワカメ、しゃぶしゃぶにすれば、美味しいですね。
もう葉っぱはとうが立っているので、後はメカブだけのようです。

 湯がけば、サッと緑色に変わるのが楽しいです。
こちらがかよっている防波堤では、ワカメ採りの規制がないので、
取り放題なのが嬉しいです。

Re: こんばんは

  はるる 様

 こんにちは。
久しぶりの海は気持ちいいです。
メカブが湯通しで変色するのが嬉しいです。

 やはり、地産地消だから、安全安心です。
メカブ、美味しいです。

Re: No title

  藍上雄 様

 こんにちは。
波は、テトラにふつかり、勢い余って、
白波となって、下から、吹きあげてきました。

 直接かぶったものではないので、さらわれることはなかったです。
これからは夏向きなので、濡れて風邪をひくことはないと思います。
湯通し後のメカブノ緑色に変わるのが楽しいです。

Re: タイトルなし

  ラスティネイル 様

 こんにちは。
メカブと日本酒の合わせ技、結構、あうと思いますよ!
いまの時期、メカブだけがいける状態です。

 今週のお馬さん、トータル、プラマイ0でした。
次回がんばります。

Re: タイトルなし

  にゃーちゃん 様

 こんにちは。
波の勢いが強く、テトラに当たった波がはじけて、下から白波になって、
胸辺りまで来て、ぬれました。決して、直接の並みではなかったのですが・・・。

 もうほぼ、メカブだけがいけるようです。
湯がけば、サッと緑色に変色するのが楽しいです。
結構、美味しいし。

No title

めかぶや茎も取りに行かれるんですね
スーパーで生わかめなどがあったら買ってきて、わかめのしゃぶしゃぶします(笑)
茎も鍋の具になることあります

最近は鍋の時は出汁をとった昆布を適当にさいて食べちゃいます

こんばんは

久しぶりの海ですね。
メカブ、湯通しすると、いい色になりおいしそうです。
売られているより、おいしいのでしょう。
海風は気持ちよさそうです。

No title

 ワカメ採りも大変ですね。(波にさらわれなかったのが不幸中の幸いかもしれません。やはりウェイダーが有ると便利かもしれませんね。)
 少しですが、メカブ収穫できたのが良かったですね。湯通しすると鮮やかな緑色なんだか不思議ですね。(スーパーで販売されているのは茶色い…。)
 

こんばんわ!

メカブ食べたくなりました。
てか日本酒との合わせ技で頂きたいです。

こんにちは。
胸まで波で濡れちゃって大変な思いされましたね。
おまけにメカブもいらないところ捨てたりあと処理の大変なこと。
それでも味わうとそんな苦労は忘れちゃうほど美味しいのでしょうね~
今回は特にお疲れ様でした~

Re: 湯通しした後の色が良いですね!

  たっくん 様

 こんにちは。
サッと湯通しすれば、メカブもグリーンに変色して、
嬉しいです。食べれば歯ごたえあって、美味しいです。

 とれる時期はいまの間だけですけど…。

Re: No title

  りう 様

 こんにちは。
海藻類は、水が温んでくるとだめなようです。
漁師さんの養殖ノリも4月位までです。

 やはり、タモは必要ですね。
案外大物がかかる場合がありますので・・・。
逃がすと悔しいですもの。

Re: 綺麗な緑色ですね

  あんこ 様

 こんにちは。
メカブ、地産地消なので、安全・安心です。
新鮮なメカブ、さっと湯がけば、緑に変色します。

 歯ごたえがあって、とてもおいしいです。
乾燥保存したメカブを戻していただいても、
歯ごたえは十分残って、美味しいです。

Re: 春

  koji  様

 こんにちは。

「ワカメ見て 

とう立ちかなし

潮風に


メカブゆらゆら

かおも高揚」


おそまつでした。

Re: No title

  そら 様

 こんにちは。
生ワカメ・メカブが新鮮で、地産地消なので、
安全・安心です。

 新鮮なので、とても歯ごたえがあって、美味しいです。
いちど、メカブを取りに行く価値はあると思います。

Re: No title

  きょんたん 様

 こんにちは。
潮の満ち引きはとても重要です。
個々瀬戸内は、干・満の差がほぼ1mを超える場合があるので、
干潮を狙ってゆきます。

 潮見表で確認するのですが、やはり、若干の誤差があります。
一度にたくさんとって帰っても、処理が大変ですので、
ほどほどで、なんかおかに分けても緒帰るほうがいいです。

 新鮮なメカブで、安心できます。

湯通しした後の色が良いですね!

v-405v-405v-405v-405v-405v-405

No title

ワカメは案外短命なんですね。
磯の海藻は春が最盛期ですけど、夏もあることはあるように思いますが。
たもは微妙ですね。
役立つことが少ないので、つい持っていかないことになりがちですが、そういう時に限って、大物がかかったり。
近くの人が助けてくれればラッキーですが、釣り逃すと悔しいですよね。

綺麗な緑色ですね

こんばんは。

湯通ししたワカメ、あんなに綺麗な緑色になるんですね。
スーパーで購入したワカメとは比べものにならないくらい
美味しいでしょう(*^_^*)
羨ましいです。

新緑の
メカブの色に
春想い

磯の香りに
潮風想う

失礼致しました。

No title

サッと湯がくと鮮やかな緑色に
変わる生わかめ!
わかめの茎も歯ごたえがあって
美味しいんですよねぇ♪

No title

こんにちは。
海で収穫を考える時は潮の満ち引きの時間が重要ですね、行けば採れると思ってました。
採って帰った海藻の処理はアメフラシさんがされるのですね。
これだけあれば暫くは食べられますね。。。