fc2ブログ

防波堤  毎回釣れる  真蛸かな

  8月30日  水曜日




 またしてもカメラにSDカードを入れ忘れていた。
イカの写真は、自宅で撮り直したものです。




       釣果
DSCN0534_convert_20170830220452.jpg

 釣果:真蛸X1杯




       現場の天気予報
DSCN0536_convert_20170830220750.jpg

 釣りをやっていた時間帯はモノクロの部分。




       近隣地区のタイドグラフ
DSCN0537_convert_20170830220955.jpg

 潮は小潮、干潮:10:23、満潮:18:39の予定。




       真蛸体重
DSCN0535_convert_20170830221114.jpg

 真蛸体重測定:600g



 カメラの記録されている写真を見ながら、
時系列で、書いていきます。




 出発前に、家で目的地の天気予報と近隣地区の発信している
タイドグラフを写真に撮った。



 家をa.m.4時ごろ出発した。
現場の漁港に到着したのは、あ。
a.m.5時過ぎで。まだ暗かった。




 それにしてもたくさんの自家用車が駐車している。
遊漁船に乗って出発したのだろうか!
車の数に匹敵するだけの太公望はいないように思うが・・・。




 防波堤に上ったのが、a.m.5:31に写真。
空は、どんより曇り、風が風速4m/sとよくふいている。
天気予報よりも風は強い。




 防波堤先端の白灯台へ行って、タコの投げ釣りを始めた。a.m.5:46。
海と空の写真を2枚。
それから、黙々と仕掛けを入れては、回収を繰り返した。



  
 ついにa.m.6:43蛸を釣りあげました。
つりあげた写真、体重測定の写真を撮りました。
本来これで切り上げた、しかるべきを、もう1杯何とか。




 欲をかいたことで、a.m.8:20分まで粘ったが、
ノーヒット。
雨が降りそうなので、あきらめて、帰り支度。




 帰り時間が速いので、自宅到着はa.m.10時頃。
しかし、道中、仮眠をとらなくちゃダメでしょうね。
そうか眠気覚ましの何かを買うか、だな。







最初から、現在までのカヤック不沈連続総回数:35回

今年なくした蛸の仕掛け    :2個

今年なくしたエギの総数    :2個

今年釣れた真蛸の総数     :8杯

今年釣れたイカの総数     :1杯











スポンサーサイト



久々や  小倉でとった  ワンヒット

  第2回  小倉 ⑨  8月26日  土曜日




 第7レース、サラ3歳、未勝利、2000m、芝、18頭


複勝:3点、各2枚、小計6枚、ハズレ。




 第9レース、ひまわり賞、1200m、芝、17頭


複勝:4点、各2枚、小計8枚、ハズレ。




 第12レース、サラ3歳以上、500万下、1200m、芝、18頭



       第12レース、単勝、複勝的中
DSCN0517_convert_20170827092946.jpg

 対象馬

2.ヒワラー号
7.エイシンピカソ号


2.の単勝:1枚、複勝:2枚、7.の単勝:2枚、小計5枚


2.の複勝ヒット、
¥960-X2=¥1,920-


7.の単勝ヒット、
¥880-X2=1,760-






  第2回  小倉  ⑩   8月27日  日曜日




 第10レース、別府特別、 1200m、芝、15頭


複勝:1点、2枚、単勝:1点1枚、小計3枚、すべて、ハズレ。




 第11レース、 小倉日経オープン、1800m、芝、12頭


単勝:1点、2枚、小計3枚、ハズレ。




 第12レース、単勝:1点、2枚、複勝:1点、3枚、小計5枚、すべて、ハズレ。




  土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金:6+8+5+3+3+5=30枚        (¥3,000-)


総バックペイ:(¥1,920-)+(¥1,760-)=¥3,680-


回収率:(¥3,680-)/(¥3,000-)=1.2266    (122%)






ワンヒット  とれば気分は  楽になり


              ツーヒットなら  次回のぞまん             

粘ったけど 1杯のみの 真蛸釣り

  8月24日  木曜日


       釣果  11:03
DSCN0515_convert_20170824232623.jpg
 
 釣果: 真蛸X1杯
〆たので、こんな色合いになりました。


       近隣地区ノタイドグラフ
DSCN0507_convert_20170824232928.jpg

 現場の隣の地区が発信しているタイドグラフ。
本日は中潮、満潮:a.m.4:44、干潮:9:38。




       当現場の天気予報
DSCN0508_convert_20170824233209.jpg

 天気予報によると、終日晴れ。
風も~9時までは、1~3m/sの予定。





       防波堤白灯台  5:44 
DSCN0509_convert_20170824233714.jpg

  早朝、暗いうちから家を出て、
現場に到着し、防波堤へ行ったのは、
a.m.5:44。




 この頃夜明けの時間が遅くなって、a.m.5時台になってきた。
確実に季節は進んでいるようだが、
日中は、まだ格別に暑い。




 防波堤には、早くも太公望たちが数人来ている。
内蛸釣りマンは1名だけ。
後は、根魚を狙った、投げ釣りマンや、サビキマンがいるだけ。




       小船  5:55 
DSCN0510_convert_20170824234008.jpg

 こちらも蛸釣りの段取りをして、先端の白灯台のところで、
タコの投げ竿をする。沖合には、個人の小船が、タコをつっている。
何とも奇妙な感じだ。




 タコの投げをやり始めたころには、流れは右流れ、つまり、満ち潮になっている。
アジのサビキ釣りをやっているご夫婦に尋ねると、
『a.m.5:00には、来ているが、もう満ち潮になっていた。』




 この流れの中では、竿下のサビキは釣りにくかろう。
案の定、ウキは見ている間に流されて、どうしょうもなかった。
連れつぃる魚も小アジ、イサキの幼魚などで全体で10数匹だった。




 空は、雲は多いが、晴れているし、風もほとんど感じられなかった。
早朝だから、暑さもそこそこ、絶好の釣り日和だ。
沖防波堤に向かって45℃、右側に仕掛けを落とし、流れに任す。




 それを繰り返していると、仕掛けが、この流れの中で、移動せず、止まった。
仕掛けをやや、道糸を張って、竿を右、左に引っ張っても動かない。
これは、根係か、タコが乗ったかのどちらかだ。




 2つに1つなので、思いきり竿をしゃくった。
がくんとして、根がかりを思わせるが、リールを巻くと、重いけど巻ける。
休まずにリールを巻く。



 この流れに逆らって巻くものだから、重いのなんのって。
途中で、リールを巻くのが疲れるので、休もうかと思うが、
仕掛けにかえりがなく、休めば逃げられるので、巻き続けた。




 10mほど手前に来ると、海面に蛸が浮上する。
タコが手をくねらせて、潮を吹いている。
思ったほど、大きくはなかったので、そのままぶり上げた。




       真蛸   6:27
DSCN0511_convert_20170824234949.jpg

 無事ランディング。
見た目に500gほどやなと。
帰路越えはまだや。





       体重測定  6:29
DSCN0512_convert_20170824235225.jpg

 体重測定をやると、450gだった。





       セグロor ウルメイワシの大群    7:37
DSCN0513_convert_20170824235707.jpg

        セグロor ウルメイワシの大群     7:38
DSCN0514_convert_20170825000505.jpg

 足元の海中を小魚が、いや、ウルメイワシだろうか、左から右へ、逃げている。
それもかなりの時間かかって逃げている。
鳴かなk途切れない。




 途切れてもまた、集団で、逃げまどっている。
何か青物においかけられているのだな、と。
この大きな網目では、小魚はすくえない。




 小さいほうのだしじゃこぐらいの大きさだから。
網目を小さいのに変えようかなと思うぐらい何度も足元を逃げまどっている。
もしも取れていたら、手を加えるには、小さすぎるので、うろこをとり、持ち帰る。




 それを、塩漬けにして、漁しょうを取ることができるのに!
また、来週来た時でも。
もう少し、大きければ、アンチョビにできるものを。




 あぁ、今日は、キロ越えをつって、2杯をa.m.8時ごろまでに釣り上げて、
涼しいうちに洋々と帰る予定が、a.m.11時になっても2杯目は釣れず。
暑くて嫌になったので、1杯で我慢して、帰路に就いた。




 途中でランチにラーメンをいただいて、
そこの駐車場で、数10分仮眠して、安全に家へ帰った。
また、来週かな。





       蛸のするめ
DSCN0516_convert_20170825081606.jpg

 これは、8月10日につった、真蛸3杯を天日干しにしました。
こちらの地方は、お天気続きで、雨がほとんど降ってこないです。
よく乾きます。




 もう2週間も干しっぱなしです。
500g以下の蛸だから、よく乾きます。
色も蛸の色です。




 これで蛸飯を作ると、臭みもなく、おいしい蛸飯ができます。
漁師料理です。
するめとして、あぶって、いただいてもO.K.です。 




最初から、現在までのカヤック不沈連続総回数:35回

今年なくした蛸の仕掛け    :2個

今年なくしたエギの総数    :2個

今年釣れた真蛸の総数     :7杯

今年釣れたイカの総数     :1杯

 




小倉では  サッパリ続く  ノーヒット

  第2回 小倉  ⑦  8月19日  土曜日




 第11レース、サラ3歳以上、1000万 ハンデ、1700m、ダート、14頭


複勝:4点、各2枚、ワイド4頭ボックス:6点、各1枚、小計14枚、すべて、ハズレ。




 第12レース、サラ3歳以上、500万下、1200m、芝、17頭


単勝:2点、各2枚、ワイド4頭ボックス:6点、各1枚、小計10枚、すべて、ハズレ。






  第2回 小倉  ⑧   8月20日  日曜日




 第1レース、サラ2歳  未勝利  馬齢  1200m、芝、15頭


複勝:2点、各2枚、小計4枚、ハズレ。




 第8レース、サラ3歳以上、500万下、1000m、ダート、14頭


単勝:1点、1枚、複勝:1点、2枚小計3枚、ハズレ。




 土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金:14+10+4+3=31枚         (¥3,100-)


総バックペイ:¥0-


回収率:0%






当たる気が  全くなしの  この小倉


              馬も人をも  熱中症 









小さすぎ  気持ち弾まぬ  真蛸釣り

   8月17日  木曜日



       釣 果  10:49
DSCN0501_convert_20170817204220.jpg

 真蛸: 200gX1、300gX1

元気に動き回って、カメラの枠の外に出るばかりだ。



       近隣のタイドグラフ    
DSCN0494_convert_20170817204513.jpg

 潮は若潮、満潮;4時19分、干潮;11時57分の予定。



       当現場の天気予報       
DSCN0495_convert_20170817204758.jpg

終日晴れ、風速3m/sの予定。



 家を出発したのが、 a.m.3:50。

周りはまだまだ暗い。

この時間帯は道路がとってもすいているので、運転しやすい。



 いつもの漁港に到着したのは、a.m.5:10ごろだった。

空は、曇りだった。

夜明けは微妙なところだった。 



       防波堤  5:26
DSCN0496_convert_20170817205110.jpg

 すでに太公望見えるところだけで4名。

その内、蛸釣りマンが1名。

まだ釣れていないようだ。




 白灯台のところに来ると、

現在の潮の大まかな状態がわかる。

すでに引き潮に入っている。




 潮の流れは、そんなに、早くない。

仕掛けを投げ入れて、サビいてくるにはよい流れかも・・・。




       個人用ボート 6:04
DSCN0497_convert_20170817205328.jpg

 そうこうするうちに、個人のボートも出ている・・・。
 
おかしいなぁ、禁止じゃないのか。

わけわからぬ。




       真蛸①  6:51
DSCN0498_convert_20170817205553.jpg

 やっと来た真蛸。

竿の重さのなんと軽いことか。

何ら抵抗もなく、跳ねあげた。


       真蛸①  6;51
DSCN0499_convert_20170817205858.jpg

 

       真蛸②  8:16
DSCN0500_convert_20170817210414.jpg

 これも文句なしに小さい。

竿だけではね上げた。

これで、魚信はピタッと止まった。




       体重測定  10:51
DSCN0502_convert_20170817210639.jpg

体重:200g。


       体重測定  10:51
DSCN0503_convert_20170817210837.jpg

 体重:300g。

小さいな。

この2枚のタコも天日干しにします。





最初から、現在までのカヤック不沈連続総回数:35回

今年なくした蛸の仕掛け    :2個

今年なくしたエギの総数    :2個

今年釣れた真蛸の総数     :6杯

今年釣れたイカの総数     :1杯

 






   

小倉では さっぱりだけど 先見えぬ

  第2回 小倉 ⑤  8月12日  土曜日




 第6レース、サラ3歳未勝利、 1200m、芝、 18頭


複勝:2点、各2枚、小計4枚、ハズレ。




 第7レース、 サラ3歳未勝利、 1800m、芝、16頭


単勝:3点、各1枚、ワイド:3点各1枚、小計6枚、すべて、ハズレ。




 第8レース、サラ3歳以上、500万下、1700m、ダート、16頭


単勝:1点、1枚、複勝:1点、2枚、小計3枚、すべて、ハズレ。






  第2回 小倉 ⑥  日曜日  8月13日




 第7レース、サラ3歳以上、500万下、1000m、ダート、14頭


複勝:1点、2枚、小計2枚、ハズレ。




 第11レース、博多ステークス、2000m、芝、11頭


複勝:1点、2枚、単勝:1点、1枚、小計3枚、すべて、ハズレ。




 第12レース、サラ3歳以上、500万下、1700m、ダート、16頭


単勝:2点、各2枚、ワイド・馬連:各1点、各1枚、小計6枚、すべて、ハズレ。






 土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金:4+6+3+2+3+6=24枚           (¥2,400-)


総バックペイ:¥0-


回収率:0%








 夏競馬  なんで目が出ぬ  サッパリと


              相性悪く  ツキもなくして







ありゃりゃ  SDのない  タコを撮り

  8月10日  木曜日



       釣 果
DSCN0491_convert_20170810130313.jpg

 真蛸: 500gX1,  200gX2


 

       現場の天気予報
DSCN0492_convert_20170810130505.jpg

 a.m.6:00ごろ、西南西の風、風力2m/s。
曇り表示ではあったが、雨がわずかにパラパラと降った。
もう少し、雨が続くようであれば、帰るところ、すぐやんだ。


       隣の地区のタイドグラフ
DSCN0493_convert_20170810130719.jpg

 a.m.5:06が干潮の予定が、
a.m.5:30過ぎに満ち潮へと潮流が変わった。




  最初にお断りしなくちゃなりません。
カメラにSDカードを入れるのを忘れていました。
大きなポカをやってしまいました。




 せっかくの蛸釣り記録がパァになってしまいました。
寄る年波には勝てんようになってしまったのかなぁ。
平然と物忘れをしてしまった。



 さいきん連れは、釣行から、遠ざかってしまい、
今日も一人釣行になってしまった。
釣りに出かける時間が自由になった。




 a.m.3:30に家を出発。
あたりはまだ暗い。
すれ違う車両も職業車両が多い。




 一応、a.m.5:10ごろに漁港についた。
竿を段取りして、防波堤の白灯台へ行くだけなので、
準備にほとんど時間はかかりません。




 薄暗い中をSDカードがないのを知らず、カメラをしていました。
防波堤には、ほかに蛸釣りマンが2名、地魚釣りマンが3名もいた。
最先端へ行くとサビキでアジ釣りをしていた方がいた。




 一応、「おはようございます」とあいさつ。
初めて見る釣り人ではあるが、
かなりの熟練のようでした。




 まだアジの群れが小さいので、
『すぐいなくなった』とぼやいてはいますが、
ほかのサビキマンから、餌をもらったので、なくなるまで、釣るようだ。




 こちらが竿を出したときはちょうど満ち潮に流れが変わったところだった。
仕掛けを投げて回収を繰り返していると、仕掛けが動かなくなった。
右へ引いても左にひいても、真上にひいても動かないので、竿を大合わせをした。




 がくんと竿がしなったので、急いで、リールを巻く。
タコの仕掛けは帰りがないので、一定方向に一定のスピードで巻き取らないと、
タコが逃げてしまい、ぼやきあげなくちゃなりません。




 蛸が近くまで来たので写真をカシャ!
そして、タモですくわず、タコを強引にはね上げました。
見た目に、500gだなと思った。a.m.5:50。




 再び、仕掛けを投げて、流れに任せた。
仕掛けがころころと流れているところ、
急に止まった。




 仕掛けが止まった理由を聞いてみると、
竿を左右に振っても動かないので、
竿を思いきり、大合わせ!




 がくんと竿がしなった。
後はいつも通り、リールを休まず巻いた。
海面に上がると、赤いものが手をくねらせながら、潮を吹いた。




 蛸だ!
しかし先ほどのとでは段違いに小さい。
見た目に200g。a.m.6:00。




 だんだん流れが速くなってきた。
この流れに乗せて、仕掛けを漂わせると、
また、仕掛けに蛸が乗った。




 2杯目と同じく、巻くリールが軽い。
果たして蛸は、見た目200g。a.m.6:15。
これ以後流れがきつく蛸も釣れなくなった。




 また潮の流れが緩くなれば、
タコも顔を出すようになるはず!
大まかに言って6時間後や!




 わずかに降ってきた雨もやみ、
帰るころには曇りから、青空が見えるようになった。
日も照りだした。




 暑くなる前に退散しよう!
しばらく粘ったものの、
釣れないので、帰った。a.m.7:00。




 家から海への往復時間の半分で正味の釣り時間だった。
帰り支度も竿をしまうだけなので、楽だった。
日中を避けられるのが良かった。




 帰って、タコのぬめりを塩でこすって取って、3段網かごに入れて、
タコの姿干しをつくった。
籠の中なら、衛生的だ。




 これで1週間ほど干せば、タコのするめが完成だ。
これを、おすそ分けすると、とっても喜ばれるのでうれしいです。
写真をPCに取り込もうとして、カメラを開けて、パニックになった。




 カメラに、SDカードが入ってない!
PCの差込口に入ったままだった。
あちゃ!




 急いで、蛸3杯の写真を撮り、
近隣のタイドグラフを撮り、現場の天気予報を撮っただけの
ブログになっちゃった。残念!







最初から、現在までのカヤック不沈連続総回数:35回

今年なくした蛸の仕掛け    :2個

今年なくしたエギの総数    :2個

今年釣れた真蛸の総数     :4杯

今年釣れたイカの総数     :1杯

    











 




暑すぎて 当たらぬ競馬 そのうちか

  第2回 小倉③  8月5日  土曜日

 


 第5レース、サラ新馬、 1200m、芝、13頭


複勝:2点、各2枚、小計4枚、ハズレ。




 第10レース、サラ3歳以上、500万下、1700m、ダート、16頭


単勝:1点、2枚、複勝:1点、2枚、ワイド・馬連:各1点、各1枚、小計6枚、すべて、ハズレ。




 第12レース、サラ3歳以上、500万下、1000m、ダート、14頭


複勝:2点、各2枚、単勝:2点、各1枚、ワイド:2点、各1枚、小計8枚、すべて、ハズレ。






  第2回 小倉④  8月6日 日曜日




 第10レース、天 草 特 別、1700m、ダート、13頭

単勝・複勝:各1点、各2枚、  小計4枚、すべて、ハズレ。




 第11レース、小倉記念、 2000m、芝、13頭


ワイド、4頭、ボックス:6点、各1枚、小計6枚、ハズレ。




 第12レース、筑 紫 特 別、 1200m、芝、17頭


単勝:2点、各2枚、ワイド・馬連:各1点、各2枚、小計8枚、すべて、ハズレ。




 土・日の総出資金に対する総バックペイの割合


総出資金:4+6+8+4+6+8=36枚        (¥3,600-)


総バックペイ:¥0-


回収率:0%






 
夏競馬  なぜか当たらぬ  ノーヒット


           空振りばかり  目立つこの頃







初真蛸 その小型ぶりに 落胆や

  7月31日  月曜日



       近隣地区のタイドグラフ       
DSCN0470_convert_20170801092141.jpg

 近隣地区の態度グラフを見ると、小潮で、a.m.10:24が、干潮の予定。
実際の当地での干潮はどのくらいずれるだろうか。
カヤックではこの干潮をまたぐ予定だ。
    


          目的地の天気予報
DSCN0471_convert_20170801092423.jpg

 目的地の天気予報では、12~15時まで風力は、3m/s。
カヤックの運航に支障のある風ではない。
今日こそ、頑張って、真蛸をゲットしますよ。


 a.m.4;00前に家を出発。
あたりは真っ暗、まだ夜。
夜明けは近い。


 窓を全開で車を走れば、
風に吹かれて、気持ちがいい。
目的地の公園駐車場に着いたのが、a.m.5:20頃。


 カヤックを車から降ろし、水際まで引っ張っていった。
魚が釣れるよう道具をセットしてまさに出向しようとしたのが
a.m.6;00過ぎだった。


 遠くから、顔見知りのN氏が『おはよう』と走ってやってきた。
こちらも「おはよう、久しぶり」とあいさつ。
「防波堤での、タコは調子、どうですか?」と尋ねた。


 『防波堤で6杯釣った。それより、今年はタコが少ないので、カヤック等でタコをつるプレジャーボートは、
摘発されると、罰金30万円徴収されることになっている。これは10月終わりまで禁止。だから、電気屋さんら個人のボートでは釣りに出てない。それを知って いるか、と知らせに来たんだ。』と教えてくれた。


 『どこが徴収するのかは定かではないけど、摘発を受けたものからの情報だ』と、電気屋さんから聞いた。
『お宅も気を付けたほうがいいぜ。知っているかどうかを知らせに来た』と。
「ありがたい情報だ」と言って、よくお礼を言った。カヤックしまったら、白灯台へ行くわ。」といった。


 しかし、このカヤック、一度も水につからずにUターンです。
同じパターンの逆です。車に乗せるまで、同じ時間かかっるので、
一挙に疲れました。今年のシーズンは、カヤック釣りはできないようになってしまった。



       白灯台防波堤  7:20
DSCN0472_convert_20170801092830.jpg

 7:20に白灯台まで行った。
釣り人は少ない。
蛸釣りマンが、4名いた。


 いきなり釣り人が竿を曲げている。
真蛸をつったようだ。
先ほどのN氏が、玉網ですくおうとして、掬い、無事ランディング。


 計ってみると、1.5kgもあった。
続いて、N 氏が2杯ヒット。500gほどだった。



       真蛸釣りあげ  8:26
DSCN0474_convert_20170801093323.jpg
    
 こちらもようやくヒットした。
写真では、そこそこの大きさかと思うけど、
実際見てみると、200gほどで、超小型のマタコだった。


 しかし、これが、今年の初ヒット、大事にとっっておこう! 
俄然やる気が出てきて、仕掛けを投げては回収を繰り返した。
しかし、後が続かぬ。  


       漁船 8:50
DSCN0475_convert_20170801093524.jpg

 
       漁船 8:57
DSCN0476_convert_20170801093754.jpg

 しかし、多くの漁船が、出てきて、底引き網をしているのだろう。
こんなにたくさんの漁船の行動は初めて見た。
今まではなかったのに。


       近づく漁船 9:38
DSCN0477_convert_20170801093951.jpg

 それにしてもずいぶん近くまで漁船が底引きを始めている。
ダメなんじゃないかと。
釣り人は怒っていた。


 干潮はa.m.9:10だった。
こちらもとうとう仕掛けが切れたので、
蛸釣りをやめた。






   
最初から、現在までのカヤック不沈連続総回数:35回

今年なくした蛸の仕掛け    :2個

今年なくしたエギの総数    :2個

今年釣れた真蛸の総数     :1杯

今年釣れたイカの総数     :1杯