メカブとり とう立ちするも 根元には
4月25日 火曜日
防波堤 13:35

本日は、大潮、干潮:15:30の予定。
朝10時に家を出て、連れとドライブを決め込んで、
サティをうろついて、その後、まわる寿司で昼食。
いつもの防波堤についたのは、13:20頃。
防波堤を見るも、白灯台のそばに1名だけ、太公望がいる。
此方は、メカブ獲りの段取りをして、防波堤の先端へ行きました。
内海の枯れたワカメ 13:36

防波堤の左の内海を見ると、
ワカメが群生しているが、もはや、枯れている。
先っぽが白い。
テトラポットのワカメ 13:39

白灯台の際で釣っている、釣り人に調子を尋ねると、
大きな真鯛がかかったけど、残念ながら、逃げられた、ということでした。
やはり、玉網を持ってきていなくてはどうにもこうにもできないです。
此方は、テトラに降り立って、ワカメのメカブを取り始めました。
海面は凪なのに、テトラに白い波が砕けています。
それでも、干潮まじかなので、ワカメは海面から出てはいる。
メカブを狙って、とろうとするも、波でうまくはいかなかった。
終いには、大きな波が来て、胸元まで波が来て、濡れてしまいました。
一気にテンションがダウンして、止めました。
切り取ったワカメ 14:03

ケーソンの上にうっちゃっておいたワカメをまとめました。
選別・整理 14:09

それを整理すると、写真のみぎは、
茎と葉っぱ、真中は、メカブ、左は、選別して、いらない部分。
いらないほうが多いです。
スーパーの袋 14:11

いらない部分は海に戻して、メカブと茎は別々に
スーパーの袋に入れて、持ち帰りました。
生のメカブの色 16:41

家に帰ってから、メカブをざるにあけて、掃除をしました。
海からとった状態ではメカブの色は、茶色ないしこげ茶色です。
湯通しメカブの緑 16:57

これを湯通しすると、きれいな緑色に変色します。
写真の右側が、湯通ししたメカブです。
色の違いが、一目瞭然です。
すべて、メカブを湯通ししてから、
メカブのひだひだを、軸から外しました。
それを、天日干しにして、乾燥保存します。
随時、水で戻して、利用します。
防波堤 13:35

本日は、大潮、干潮:15:30の予定。
朝10時に家を出て、連れとドライブを決め込んで、
サティをうろついて、その後、まわる寿司で昼食。
いつもの防波堤についたのは、13:20頃。
防波堤を見るも、白灯台のそばに1名だけ、太公望がいる。
此方は、メカブ獲りの段取りをして、防波堤の先端へ行きました。
内海の枯れたワカメ 13:36

防波堤の左の内海を見ると、
ワカメが群生しているが、もはや、枯れている。
先っぽが白い。
テトラポットのワカメ 13:39

白灯台の際で釣っている、釣り人に調子を尋ねると、
大きな真鯛がかかったけど、残念ながら、逃げられた、ということでした。
やはり、玉網を持ってきていなくてはどうにもこうにもできないです。
此方は、テトラに降り立って、ワカメのメカブを取り始めました。
海面は凪なのに、テトラに白い波が砕けています。
それでも、干潮まじかなので、ワカメは海面から出てはいる。
メカブを狙って、とろうとするも、波でうまくはいかなかった。
終いには、大きな波が来て、胸元まで波が来て、濡れてしまいました。
一気にテンションがダウンして、止めました。
切り取ったワカメ 14:03

ケーソンの上にうっちゃっておいたワカメをまとめました。
選別・整理 14:09

それを整理すると、写真のみぎは、
茎と葉っぱ、真中は、メカブ、左は、選別して、いらない部分。
いらないほうが多いです。
スーパーの袋 14:11

いらない部分は海に戻して、メカブと茎は別々に
スーパーの袋に入れて、持ち帰りました。
生のメカブの色 16:41

家に帰ってから、メカブをざるにあけて、掃除をしました。
海からとった状態ではメカブの色は、茶色ないしこげ茶色です。
湯通しメカブの緑 16:57

これを湯通しすると、きれいな緑色に変色します。
写真の右側が、湯通ししたメカブです。
色の違いが、一目瞭然です。
すべて、メカブを湯通ししてから、
メカブのひだひだを、軸から外しました。
それを、天日干しにして、乾燥保存します。
随時、水で戻して、利用します。
スポンサーサイト