自家製の アンチョビ嬉し 大晦日
12月31日 土曜日
10月28日に釣った、マイワシ87匹は、すでに塩漬けにしている。
その上に、11月1日に釣った、マイワシ39匹を塩漬けにする。
合計、126匹。
よく洗ったイワシ 11月1日

家でよく洗ったマイワシ39匹。
ざるに入れて、水切りをしている。
頭も、内臓もない。
1段、マイワシ

まず1段、マイワシを並べる。
塩をふりかける

今回のマイワシは、3枚におろさず、そのまま塩につけた。
兎に角、早く塩漬けにしなくちゃならないから。
2段目、イワシを並べる

塩をふりかける

これを繰り返す。
最後の塩は大目にかける

その塩の上から、ラップをかける。
この状態で、静かな所に置いておく。
イワシからの水溶液が出てくる。
塩漬け状態 12月30日

11月1日から、ほぼ2カ月、塩漬け状態のまま。
ラップをとったところ

塩漬けイワシをとりだしたところ

中骨と身をわけたところ

今回は、皮をとらず、ずぼらをしてつけたまま。
それでもこの作業にほぼ2時間かかった。
この作業が一番の手間掛かり。
から瓶の底にローリエ数枚

瓶にイワシを入れる

イワシを瓶の外側にぺタぺタつけて、輪の状態にして、中心まで、並べてくる。
1段目は、EXVオリーヴオイルを充填する。
2段目、イワシにキャノラー油を充填

2段目は、キャノラー油を充填。
次の3段目はEXVオリーヴオイル、
4段目は普通のキャノラー油を順次充填する。
こうすると、EXVオイルと普通のキャノラー油との容積比は、ほぼ、1:1。
これで、冷蔵庫で、EXVオイルが凍ることはない。
オイル漬け完了

一番上は、EXVオイルを充填する。
この状態で、1~2カ月もすれば、
美味しい自家製アンチョビの出来上がりです。
オイル漬けの日付

瓶の上に透明のテープを張り、マジックで日付を記入。
こうすると、日付けを忘れずに済みます。
いよいよ大晦日。
一年も今日でおしまい。
旧年中は、お世話になりました。
来年も変わらず、よろしく。
良いお年を迎えてください。
皆さんの、ご健康を願っています。
正月は、お馬さんが走るまで、お休みします。
正月5日が「金杯」で、お馬始めです。
それまで、十分休んでおきます。
ア ハッピー ニュー イヤー!
10月28日に釣った、マイワシ87匹は、すでに塩漬けにしている。
その上に、11月1日に釣った、マイワシ39匹を塩漬けにする。
合計、126匹。
よく洗ったイワシ 11月1日

家でよく洗ったマイワシ39匹。
ざるに入れて、水切りをしている。
頭も、内臓もない。
1段、マイワシ

まず1段、マイワシを並べる。
塩をふりかける

今回のマイワシは、3枚におろさず、そのまま塩につけた。
兎に角、早く塩漬けにしなくちゃならないから。
2段目、イワシを並べる

塩をふりかける

これを繰り返す。
最後の塩は大目にかける

その塩の上から、ラップをかける。
この状態で、静かな所に置いておく。
イワシからの水溶液が出てくる。
塩漬け状態 12月30日

11月1日から、ほぼ2カ月、塩漬け状態のまま。
ラップをとったところ

塩漬けイワシをとりだしたところ

中骨と身をわけたところ

今回は、皮をとらず、ずぼらをしてつけたまま。
それでもこの作業にほぼ2時間かかった。
この作業が一番の手間掛かり。
から瓶の底にローリエ数枚

瓶にイワシを入れる

イワシを瓶の外側にぺタぺタつけて、輪の状態にして、中心まで、並べてくる。
1段目は、EXVオリーヴオイルを充填する。
2段目、イワシにキャノラー油を充填

2段目は、キャノラー油を充填。
次の3段目はEXVオリーヴオイル、
4段目は普通のキャノラー油を順次充填する。
こうすると、EXVオイルと普通のキャノラー油との容積比は、ほぼ、1:1。
これで、冷蔵庫で、EXVオイルが凍ることはない。
オイル漬け完了

一番上は、EXVオイルを充填する。
この状態で、1~2カ月もすれば、
美味しい自家製アンチョビの出来上がりです。
オイル漬けの日付

瓶の上に透明のテープを張り、マジックで日付を記入。
こうすると、日付けを忘れずに済みます。
いよいよ大晦日。
一年も今日でおしまい。
旧年中は、お世話になりました。
来年も変わらず、よろしく。
良いお年を迎えてください。
皆さんの、ご健康を願っています。
正月は、お馬さんが走るまで、お休みします。
正月5日が「金杯」で、お馬始めです。
それまで、十分休んでおきます。
ア ハッピー ニュー イヤー!
スポンサーサイト