真蛸釣り 祭り囃子を 待ち続け
9月27日 火曜日
現場の天気・風予報 5:51

ネットで、本日の天気・変え予報を確認した。
現場の漁師による潮見表では、本日、中潮、満潮;7:30、干潮;13:30だった。
前回9月10日だったから、中3週で、釣りに来た。
いろいろ準備に時間がかかり、出発をしたのは、a.m.6:30。
空は曇っていた。車で、目的地まで1時間30分かかる。
いつもの公園の駐車場には、a.m.8:10に到着。
カヤックを車から降ろして、釣り道具を積んで、水際まで引っ張っていくわけだが、
途中にイカを干していたので、無断やけどカメラでパシャ!
烏賊の干している状況 8:57

この海で取れたイカだろう。
アオリイカかな。
イカもいいですね。
カヤックの準備完了 9:28

カヤックの準備ができてしまった。
いつも通り、カメラでパシャ!
9:28、出発。
白灯台 9:34

いつもの白灯台の防波堤には、釣り人が数名いる。
チョット、少ないので、淋しい限りです。
それにしても、ハマチ等が回ってこないのか、呑ませ釣りをやっていない。
例年、生きた小アジを泳がせて、ハマチや、メジロなどを釣っているのだが、
今年はいまだに回ってこないようだ。
チョット遅いようだ。今年は、海も変だな。
海苔の区画割 9:38

海にはすでに海苔の区画割がしてある。
これから先は漁師さんも海苔の栽培をメインにやっていくんだろう。
この乗りの区画の下に大物がおりそうに思うのだが・・・。
ブイの様子 9:40

海苔の区画の手前にブイがある。
そのブイを超えて、海苔の区画に近づいてから、
ブイの写真をパシャ!
海苔棚の近く 9:45

海苔棚の近くで、アンカーを下ろして、蛸の仕掛けを入れた。
少し投げて、仕掛けをズル引きした。
蛸なるもの居る様子がない。
しばらく、仕掛けを投げては回収を繰り返したが、魚信が全くない。
しょうがないので、場所を移動した。
岸にある石波との近くまで行った。
ここで同じように、仕掛けを投げては回収を繰り返した。無反応!
潮はこの間ずーっと引き潮で、東北東に流れている。
この方向に流れている潮では、ポイントが全く分からない。
ソーラーパワーのブイ 10:27

この部位、ズームでカメラに収めて、
今見ると、ソーラーパワーを利用している。
昼間充電しておいて、夜に発行するわけだなっと。
ソーラー充電のおかげで、手間がいらないのがいいですね。
一度セットしておけば、もう触らなくてもいいのだから。
便利です。
石波との近くから 10:27

石波との近くまで、行って、アンカーを下ろした。
ここでは流れもきつくないので、カヤックが引っ張られるということは全くない。
カヤックの向きを調整しながら、360度仕掛けを投げた。
全く魚信がない。
ボーズだわ。
仕方がないので、昼食を楽しくいただきました。
コンビニのおにぎりだけど…。
またしてもボーズ!
秋祭りの囃しを聞かんことには、蛸は現れないのかも・・・。
今年釣った真蛸の総数;21杯
今年なくした仕掛けの総数;5個
初めからのカヤック不沈総回数;28回連続。
現場の天気・風予報 5:51

ネットで、本日の天気・変え予報を確認した。
現場の漁師による潮見表では、本日、中潮、満潮;7:30、干潮;13:30だった。
前回9月10日だったから、中3週で、釣りに来た。
いろいろ準備に時間がかかり、出発をしたのは、a.m.6:30。
空は曇っていた。車で、目的地まで1時間30分かかる。
いつもの公園の駐車場には、a.m.8:10に到着。
カヤックを車から降ろして、釣り道具を積んで、水際まで引っ張っていくわけだが、
途中にイカを干していたので、無断やけどカメラでパシャ!
烏賊の干している状況 8:57

この海で取れたイカだろう。
アオリイカかな。
イカもいいですね。
カヤックの準備完了 9:28

カヤックの準備ができてしまった。
いつも通り、カメラでパシャ!
9:28、出発。
白灯台 9:34

いつもの白灯台の防波堤には、釣り人が数名いる。
チョット、少ないので、淋しい限りです。
それにしても、ハマチ等が回ってこないのか、呑ませ釣りをやっていない。
例年、生きた小アジを泳がせて、ハマチや、メジロなどを釣っているのだが、
今年はいまだに回ってこないようだ。
チョット遅いようだ。今年は、海も変だな。
海苔の区画割 9:38

海にはすでに海苔の区画割がしてある。
これから先は漁師さんも海苔の栽培をメインにやっていくんだろう。
この乗りの区画の下に大物がおりそうに思うのだが・・・。
ブイの様子 9:40

海苔の区画の手前にブイがある。
そのブイを超えて、海苔の区画に近づいてから、
ブイの写真をパシャ!
海苔棚の近く 9:45

海苔棚の近くで、アンカーを下ろして、蛸の仕掛けを入れた。
少し投げて、仕掛けをズル引きした。
蛸なるもの居る様子がない。
しばらく、仕掛けを投げては回収を繰り返したが、魚信が全くない。
しょうがないので、場所を移動した。
岸にある石波との近くまで行った。
ここで同じように、仕掛けを投げては回収を繰り返した。無反応!
潮はこの間ずーっと引き潮で、東北東に流れている。
この方向に流れている潮では、ポイントが全く分からない。
ソーラーパワーのブイ 10:27

この部位、ズームでカメラに収めて、
今見ると、ソーラーパワーを利用している。
昼間充電しておいて、夜に発行するわけだなっと。
ソーラー充電のおかげで、手間がいらないのがいいですね。
一度セットしておけば、もう触らなくてもいいのだから。
便利です。
石波との近くから 10:27

石波との近くまで、行って、アンカーを下ろした。
ここでは流れもきつくないので、カヤックが引っ張られるということは全くない。
カヤックの向きを調整しながら、360度仕掛けを投げた。
全く魚信がない。
ボーズだわ。
仕方がないので、昼食を楽しくいただきました。
コンビニのおにぎりだけど…。
またしてもボーズ!
秋祭りの囃しを聞かんことには、蛸は現れないのかも・・・。
今年釣った真蛸の総数;21杯
今年なくした仕掛けの総数;5個
初めからのカヤック不沈総回数;28回連続。
スポンサーサイト