fc2ブログ

小倉芝 ダート不問で つかぬツキ

  第2回 小倉⑨  8月27日  土曜日





 第12レース、サラ3歳以上、1200m、芝、18頭


複勝;3点、各2枚、馬連;4点流し、各1枚、3連複;1軸4点流し;6点、各1枚、小計16枚、すべて、ハズレ。






  第2回 小倉⑩ 8月28日 日曜日


 第2レース、  3歳未勝利、  1700m、ダート、16頭


単勝;2点、各1枚、複勝;2点、各2枚、 小計6枚、 すべて、ハズレ。




 第6レース、3歳未勝利、 2000m、芝、18頭


単勝;2点、各1枚、複勝;2点、各2枚、小計6点、すべて、ハズレ。




 第12レース、  サラ3歳以上、1700m、ダート、13頭


単勝;1点1枚、複勝;1点、2枚、馬連流し;3点、各1枚、小計6枚、すべて、ハズレ。






 土・日の総支出と総バックペイの割合


総支出金;16+6+6+6=34点     (¥3,400-)


総バックペイ;¥0-


回収率;0%








.疲れるわ  ここまで当たらぬ 競馬とは

              知恵を絞れど  かすりもせで









スポンサーサイト



台風や ウロウロマゴマゴ じれったい

  8月26日  金曜日



       釣果  12:37
DSCN0077_convert_20160826212216.jpg

 釣果; 真蛸2杯




       現地の天気と風予報
DSCN0067_convert_20160826212932.jpg

 本日は、小潮、干潮:10:50、満潮:18:51の予定だった。
しかし、すでに10:00には潮どまりになった。 

       落とし物 9:34
DSCN0068_convert_20160826213643.jpg

 カヤックを水際でセットし終えて、さて、出発しようと思った矢先、「パドルが2本ともない」というのに気がついた。
パドルがないと、こぎ出してはいけない。あわてて、もとの車のあるところへ見に行ったがない。
「困ったぞ」と思いながら、カヤックを運んだ、跡を見て行った。




 漸く、落ちていたパドルを2本とも発見した。ほかに玉網とライフジャケット1着を落としていた。
発見して、これで、一安心、と、カヤックをこぎ出した。

       白灯台の防波堤  9:45
DSCN0069_convert_20160826213940.jpg
 
 間もなく、いつもの白灯台を見たのは、9:45だった。

       沖防波堤を出た所  9:50
DSCN0071_convert_20160826214302.jpg

 そこからさらにパドルすれば、沖防波堤の外側に出たのは、9:50。
そして休まず、西南西の方向にカヤックを走らせた。

       漁港の出入り口  9:54
DSCN0072_convert_20160826214717.jpg

 漁港の出入り口の写真を9:54に撮り、一路、西南西の方角へ、こぎ出した。
西の防波堤の端にやってきてから、アンカーを入れて、カヤックを静止させた。
潮どまりになっている。

       真蛸 ① 10:09   
DSCN0073_convert_20160826215230.jpg

 第一投、仕掛けをサビいてくると、急に重みが加わった。
竿の様子を見ながら、ここぞという時、思い切りしゃくった。
竿に反動が加わり、すかさず、リールを巻く。




 そのまま、荷重が加わった状態を維持し、道糸にテンションかけて、リールを巻いて行った。
海面に来て、青い海に赤い真蛸が、手をすり、水を吐いている。
すかさず、タモで掬った。

       真蛸 ②  10:19
DSCN0074_convert_20160826215621.jpg

 真蛸 ①をすくった後、先に仕掛けを投げ入れていた。
真蛸を中網に入れて、スカリに入れた。
それを海面に浮かしておいた。




 そして、また仕掛けをサビいてくれば、急に重たくなった。
逃がそうまいと、竿に様子を聞いてみて、思い切りしゃくった。
これも竿に荷重が加わり、リールは重かった。




 これは、いつものものより重かった。
海面に浮かんだところを、写真に収めた。
玉網ですくって、スカリに入れた。10:19




 10;45頃、上げ潮に変わった。そこで、粘っていたけど、あれっきり、魚信の一つもない。
12時過ぎにコンビニのおにぎりを二つぱくつきました。 
そして、暑い照り返しの中で、2杯釣れたら上等だ、と思い、帰ることにした。

       体重測定 ① 12:36
DSCN0075_convert_20160826215851.jpg

 帰路は、丁度、逆流になるので、兎に角、パドルし続けた。
12:37に、ほぼ、出発場所近くまで、戻ってきて、体重測定をした。 

体重:600g

       体重測定 ② 12:37
DSCN0076_convert_20160826220114.jpg

 体重:950g


体重測定がすむと、墨袋だけ、とって外しました。 



        カヤックしまい  12:47
DSCN0078_convert_20160826220317.jpg

 水際にカヤックを止めたところを写真に収めた。




 今は暑い盛りの時間帯なので、休み休みで、片づけをしなければ、暑くて、体にこたえます。
チョット仕舞っては木陰で休み、を繰り返し、無理をしないようにした。
カヤックを車に乗せて縛り終えたのは14:30ごろになった。堪えるわー!



今年釣れた真蛸の総数;21杯


今年なくした仕掛けの総数;5個


初めからのカヤック不沈総回数;25回連続


















3つ来ても 台風被害 ないように

  8月22日  月曜日

       真蛸釣果 3杯  13:23
DSCN0039_convert_20160823034655.jpg

真蛸の釣果:3杯




       現地の天気と風予報


 9:00~15:00まで、曇り、風速;3m/sの予報だったが、実際には、晴れ時々曇り、風は3m/s以下。
潮は中潮、干潮;6:47、満潮;12:47の予定だった。

       出発場所  9:42
DSCN0027_convert_20160823030946.jpg

 前日の風予報では、6m/sの予報だったので、釣行は延期しようと思っていた。
しかし、試しに今日の天気予報に変わるのを待って、確認すると、
a.m.6:00現在では、風速;3m/sになっていたので、6時半に出発しました。




 いつもの公園駐車場には、8:18頃到着。
カヤックを下ろし釣り道具を積み、水際まで引っ張って行って、
道具をセットし終わったのが、9:42。 

       白灯台の防波堤  9:48
DSCN0028_convert_20160823031337.jpg
 
 ゆっくりパドルして行って、白灯台の防波堤を見ると1人だけいました。
なんと淋しい防波堤でしょう。
去年までは今どき、わんさか釣り人がいたのに!




 やはり、めぼしいものが釣れないのでしょう!
今年の防波堤のこのような姿を見るのは初めてです。
淋しき防波堤!

       防波堤の西の端 10:05
DSCN0029_convert_20160823031726.jpg

 沖防波堤の外海側に出て、潮流の様子をうかがってみたが、
潮の流れがわからなかった。
確かに、予報ではうねりが、1mと言っていたように、大きなうねりが出ていた。




 このうねりの中を、パドルするのはチョット、気持が悪かったけど、
沖防波堤の外側から、西の端まで、パドルし続けた。
ソロカヤック。

       漁船の向かってくる状況 10:06
DSCN0030_convert_20160823032012.jpg

 ポイントに到着したので、アンカーを下ろして、蛸の仕掛けを投げようとしていると、
漁船がスピードを出して、やってくる。
このコースでは、カヤックとはほんの5mくらいのところを離合する感じ!




 「やばい」と思ったので、カヤックを引き波の来る方向に船首をむけた。
漁船は、スピードをかえってあげて離合した。
大きな波がやってくる。




 カヤックがはっきりとアップダウンする。
おまけにうねりも加わって、激しい動きになった。
面白がって、やるんだろうな!
 
       漁船通過  10:06
DSCN0031_convert_20160823032238.jpg

 早いわー!漁船の通過。
たま~にこんな船がおる。
困ったもんだ。

       真蛸 ①  10:50
DSCN0032_convert_20160823032721.jpg

 満潮の予定より早く潮が止まった。
アンカーを下ろしているので、カヤックはほぼ動かない。
そんな中、やっと、真蛸が1杯ゲット!10:50。

       真蛸 ②  11:27
DSCN0033_convert_20160823033010.jpg

 潮が引き潮に変わり始めたところで、真蛸ヒット!

       波のうねり  11:56
DSCN0034_convert_20160823033237.jpg

 仕掛けを投げては回収を繰り返しても、魚信がないので、
うねりの状況を写真に撮ってみた。
釣れないので、下げ潮に乗って、今度は石波止のところへ行った。

       沖防波堤の東の端  12:13
DSCN0035_convert_20160823033515.jpg

 沖防波堤の東の端まで、すぐ、流れて行った。
そこから、石波止の先端から100mくらいの位置にアンカーを下ろした。
あちこち投げたけど蛸は釣れない。




 仕方がないので、コンビニのおにぎり2個をパクついた。
あっけない昼食!
終わって、竿を持つと、真蛸が乗っている感じ。




 竿を右に倒したり、左に倒したりしても仕掛けは動かない。
さてさて、ここで大合わせをする。
その時、カヤックはどうしても動く。




 大合わせの後、竿は反動し、荷重が加わる。
すかさず、リールを巻く。初め急いで巻き、
後は適当なテンションをかけて巻けばいい。




 蛸が海面に現れ、タモで掬って、終わり!
蛸から仕掛けを外し、仕掛けを投げ込んだ。12:50。
蛸を網に入れ、スカリに入れた。




 そして竿を持つと、仕掛けが動かない。
蛸が乗っているんじゃなくて、根掛かりだ。思い切りしゃくって引っ張ると、仕掛けが切れた。
1つ失う。ここで緊張が切れたので、引きあげた。

       体重測定 ①  13:17
DSCN0036_convert_20160823033828.jpg

体重;450g

       体重測定  ②  13:19
DSCN0037_convert_20160823034049.jpg

 体重;あら―!見えないなぁ。ねじくぎの位置から、推定 700g

       体重測定 ③  13:19
DSCN0038_convert_20160823034321.jpg

 体重;350g

       
 やはり、カヤックで釣りをしているだけの釣果が出ているのが嬉しい限りです。
13:23にカヤックを水際からあげて、車まで引っ張っていき、道具を車に積み、
カヤックを車に乗せ、ロープで縛って帰れるようになるまで、1時間半ほどかかった。




 15時帰路についた。




 今年釣れた真蛸の総数;19杯


 今年なくした仕掛けの総数;5個


 初めからのカヤック不沈回数;24回連続









好調は 真蛸釣りのみ 馬ハズレ 

  第2回 小倉⑦  8月20日 土曜日




 第10レース、 小郡特別、 1200m、芝、18頭


馬連1軸3頭流し;3点、小計3枚、ハズレ。




 第11レース、 TVQ杯、 1700m、ダート、 16頭


単勝;1点、複勝;2点、 小計3枚、すべて、ハズレ。




 第12レース、 サラ3歳以上、 1000m、ダート、 14頭


単勝2点、各1枚、複勝;2点、各2枚、小計6枚、すべて、ハズレ。






  第2回 小倉⑧  8月21日、 日曜日



 第12レース、 サラ3歳以上、 1700m、ダート、16頭

馬連流し;6点、小計6枚、ハズレ。




 土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;3+3+6+6=18点     (¥1,800-)


総バックペイ;¥0-


回収率;0%








台風や 3つ同時に 暴れれば


           海は時化るし 馬からっきし












カヤックで 沖に出れば 蛸も来ん  

  8月17日



       10M 防水カメラ
DSCN0004_convert_20160817114933.jpg
 
 先日、使っていたコンデジが、1年もたたぬうちに壊れたので、J電気に修理に出したところ、「カシオ」から、「補償外の破壊ですから有償です」と返事が返ったきた。金額は「技術料も含めて、¥14,000-。充電部分の接続端子の壊れたのを交換とレンズを入れ替える」とのことでした。




 
 ものを買った時の値段が、¥9000-ほどだったのに、修理に、¥14,000-もかかるとはチョットふに落ちないので、そのカメラは放棄して、Y電気へ、8月16日行き、上記写真のカメラを、¥10,980-で買いました。
10M防水です。




 水際で使うので、この際防水のほうがいいかな、と思いかいました。
カヤックで、真蛸釣って、それを写真に撮るだけだから、また、いつ壊れるか分からないので、
これでいいとしました。水まわりに気をつけなくてもいい分だけ、いいかもしれません。




  8月18日  木曜日




       近隣の潮汐表
DSCN0005_convert_20160818203102.jpg

 近隣の潮汐表によると、今日は大潮、満潮;9:29、干潮;16:07。
しかし、実際は9時になると、潮はとまっていた。

       現地の天気と風
DSCN0006_convert_20160818204221.jpg

 現地の天気予報は、おおむね、晴れ、風は9時から15時の間は、4~1m/s。
 
       出発場所  8:16
DSCN0007_convert_20160818205138.jpg

 今日は一人釣行なので、朝5:30に家を出た。
公園の駐車場には、7:00についた。
それから、カヤックを下ろして、釣り道具を積んだ。




 それから、水際にカヤックを運び込み、道具をセットし終えたのは8:16だった。
満潮に近いので、水かさはいいほうだ。
さて、出発だ。

       白灯台  人気なし  8:24
DSCN0008_convert_20160818210035.jpg

 白灯台が見えたが、人気は全くなし。
真蛸の接岸が悪くて、釣れないかのかなぁ。
そうこうするうちにもう、産卵の時期になってしまいます。 

       沖防波堤より外側   8:27  
DSCN0009_convert_20160818210348.jpg

  沖防波堤より外側に出て仕舞った。
この段階で、蛸の仕掛けをとばして、回収を繰り返していたが、魚信はなかった。
カヤックは沖のほうへ、流されていった。

       沖防波堤の外側の消波ブロック  8:31
DSCN0010_convert_20160818210756.jpg

 大分、沖のほうへ流されていったようだ。
なぜ、こんなに、沖へ流されていくのかは分からなかった。
ブログをかきながら、思いついたのは、離岸流が発生して、それにまきこまれているのかなぁ。




 8:27から、8:31までわずか4分の間にこれだけ流されているのは、流速は早い。
そこで、蛸の仕掛けを回収して、パドリングをして、もっと西南西へ行こうと頑張ってこいだ。
しかし、思うようには、カヤックはいかなかった。

       西端の防波堤 8:51       
DSCN0011_convert_20160818211131.jpg

 西の端の消波ブロックまで行こうとしたが、カヤックは思うようには進まなかった。
仕方がないので、ここでアンカーを下ろして、蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返した。
8:54に蛸が仕掛けに乗った感じ。

       真蛸 ①  8:54
DSCN0012_convert_20160818211526.jpg

 がくんと大合わせをして、蛸を引っ掛けると、竿がめちゃくちゃ、重くなる。
リールを、止めることなく、回収すれば、海面で蛸が、手をこすりながら、水を吐く。
海面に出たところを、タモで掬います。8:54。




 この後、すぐに真蛸が乗ってきたが、竿をしゃくって、大合わせをするが、その時、カヤックも竿を
しゃくった反動で、蛸のほうへ、移動をする。つまり、大合わせがあんまり、効いてないようだ。
リールを巻くうちにふっと軽くなって、逃げられてしまった。

       漁船の入港  9:13
DSCN0013_convert_20160818211950.jpg

  木曜日は、漁は休みのはずだが、漁船がたくさん帰ってきている。
すでに潮は下げ潮になっている。
アンカーを下ろしていてもずるずると流される。




 蛸の仕掛けおw投げてもなかなか魚信がないので、アンカーを引きあげて、
下げ潮に乗って、石波とのほうへ行こうと、パドリングをした。
いうても、沖に流され過ぎていたから、石波との先端100m位まで行きたいところだ。

       石波と  9:43
DSCN0014_convert_20160818212356.jpg

 石波と、遠すぎるので、パドルして、近づかなきゃ!
石派との先端から、150mくらいまでやってきた。
アンカーを下ろして、仕掛けを投げては回収を繰り返した。



 
 大潮とはいえ、この辺のところは、流速が非常に遅い!
だから、アンカーがよく効きます。
カヤックはほとんど、流されてはいないです。

       真蛸 ②  10:22
DSCN0016_convert_20160818214359.jpg

  ようやく真蛸が乗った。
道糸を緩めず、テンションをかけながら、引き寄せてくる。
真蛸が軽いほど、リールはかろやかに動くだろう。




 この後すぐに、蛸のあたりがあり、大合わせののち、リールを巻くもふっと軽くなって、また逃げられた。
よく逃がしてしまうなぁ。

       真蛸 ③   11:01      
DSCN0017_convert_20160818214707.jpg

  11:01に真蛸が釣れた。
今日で一番大きな奴かも。
750gの蛸かも・・・。

       網目を破る真蛸  11:05
DSCN0018_convert_20160818215034.jpg

 蛸を、中網に入れてから、スカリの中へ入れていたんだが、
御覧のように、小さな穴を見つけては、そこから、足を思い切りだして、網を使いものにならず。
こんな感じで、網を破られて、仕舞った。使い物にはならない。

       真蛸体重 750g
DSCN0019_convert_20160818215327.jpg

 体重測定:750g。

       真蛸体重  420g
DSCN0020_convert_20160818215727.jpg

 体重測定: 420g

       真蛸体重測定  620g
DSCN0021_convert_20160818220042.jpg

 体重測定; ;620g。

       真蛸 3杯  11:10
DSCN0022_convert_20160818220339.jpg

 真蛸3杯を、〆て、蛸の墨を抜いた。
3杯並べて、写真をパシャ!
一番大きいのだけ、刺身にして、残り、2杯は天日干しの蛸にしよう。

       出発場所に戻る途中 12:04
DSCN0023_convert_20160818220627.jpg

 いよいよ出発場所にもどらんとしてパドリング。
すぐ近くなので、時間もかからぬ。 


       白灯台の防波堤 12:05       
DSCN0024_convert_20160818220838.jpg

 チョット向きを変えると、白灯台の防波堤も見える。
もう近い。
12:30ぐらいに水際についた。




 8:30から、12:30までカヤックに乗って、蛸釣りをやったわけです。
およそ、4時間は海の上で、はしゃいでいたようだ。
来週は小潮だから、やりやすいかも・・・・・。




 さてさて、カメラの調子はいかがなものでしょうか。
私としましては、此方のほうが使いやすいと思っています。
色調とかはまだわかりませんが、オイオイわかると思います。




 今年釣った真蛸の総数:16杯


 今年なくした仕掛けの総数:4個。


 最初からのカヤック不沈総回数: 23回連続











 




単発で ヒット続かぬ 小倉では

  第2回 小倉⑤  8月13日 土曜日




 第11レース、阿蘇ステークス、 1700m、ダート、13頭


対象馬

2. メイショウスミトモ号
5. メイショウウタゲ号
12.フォローハート号


2.5.の単勝:各2枚、

2.が1着。
単勝;¥790-X2=¥1,580-


12-2、5馬連;各2枚、ハズレ。小計8枚






  第2回 小倉⑥  8月14日  日曜日


 第11レース、博多ステークス、 2000m、 芝、 11頭


単勝;2点、各1枚、複勝;1点2枚、馬連;2点各1枚、小計6枚、すべて、ハズレ。




 第12レース、 サラ3歳以上、1700m、ダート、 16頭


単勝;1点、2枚、複勝;2点各2枚、馬連;2点、各1枚、小計8枚、すべて、ハズレ、






  土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;8+6+8=22枚       (¥2,200-)


総バックペイ;¥0-


回収率;(¥1,580-)/(¥2,200-)=0.718   (71%)







お遊びで お馬するも 小倉では


           デッドヒートも 財布はさみし










 

   


山の日や 海でにぎあう 家族連れ

  8月11日  木曜日




 先日、コンパクトデジカメが、充電できない状態になり、壊れました。
かったところへ持っていき、修理を依頼すると、盆の時期なので、修理出来上がるのは8月末位になる、ということでした。
まだ買ってから一年も過ぎていないのに、簡単に壊れるものなんだなと、いぶかりました。




 「一年たっていないので、補償期間中で、修理費は0円です」と店員さんに言われても嬉しくない。
カメラのいる時期なのに、ないと情報が伝えられないかも・・・。
一年もたたぬうちに壊れるなら、新しく買おうかという気も起きません。




 今日は「山の日」ということで、海へ行きました。
連れとともに、8時出発。
天気もいいし、気持がいい。




 途中、連れは映画を見るということで、下車した。
「何時に帰るのか」と尋ねるので、
「今日は小潮、10時干潮、16時満潮だから』と答える。




 「逆流をパドルして帰ってくるから、何時でもいい」といった。
連れは「あついから、釣りには、よういかん」と。
「カヤックをしまうのは手伝う」と。




 いつもの公園の駐車場に9:30分に到着。
駐車場はいっぱいだった。
車を止めるところがない。困ったな。




 1台、海の家の車が、荷物を下ろしていたので、そこが空くのを待って、
あいたので、滑り込んだ。まだ、公園の敷地内か路上なのか、微妙なところだった。
ロープを解いて、カヤックを下ろす段取りをしていたら、もう1台、目の前が空いたので移動した。




 公園の駐車場内であった。
これで、駐車禁止の違反にはならない。
気分よく海遊びをやりたい。




 学童の臨海学校、一般の海水浴、若者のジェットスキー等の遊び、家族連れのBBQ。
ごった返している。此方は、カヤックをおろして、釣りの準備。
砂浜にカヤックを段取りできたのは、11:00。




 とりあえず、沖防波堤から、200m付近にあるブイを目指した。
なんと、本日はうねりがきついこと!
遠くにある台風が影響しているのかな。



 風は南西からの風、2~3m/sくらいで、丁度よさげ。
カヤックは潮に乗って、ゆっくりと西南西へ流れている。
蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返すも魚信がない。




 丁度、防波堤の西の最終の手前で、アンカーを下ろした。
潮にはまだゆっくりではあるけれど、流されている。
アンカーを下ろす前よりは格段に、ゆっくりとはなったけど。




 12時頃に1杯目が来た。小さい。目視で500g以下。
12時半、2杯目。
12時45分、3杯目。



 13時5分に、4杯め。
13:30に5杯目。
13:40に6杯め。いずれも500g以下。




 13:55に7杯目。これは少し大きく、目視で800gだった。
14:10に、なんの抵抗もなかったが、あげて観るとキロ越えの真蛸が水面に顔を出した。
此方は、か、とも思ってなかったので、なんの段取りもしてなかった。




 一瞬、喜んだ瞬間、「どぼん」と落ちた。
逃げたんだ。
惜しいな!幻の8杯目。




 連れに電話で「7杯釣れた」というと驚き、喜んだ。
さてさて、まだ満ち潮の逆流だい!
岸近くを通って、潮の抵抗を少なくして、パドルした。




 いつもの白灯台には蛸釣りマンが3名ほどいたので、
邪魔をしないように沖へ出て、影響のないようにして、
遠回りして、帰って行った。




 出発場所にもどれば、海遊びでいっぱいだった。
此方は釣れた、真蛸の墨を取っていた。
墨が飛び歩いて顔や服にかかった。




 連れは「蛸の墨は取れへんのやでー、もう!」と怒られた。






今年釣れた真蛸の総数;13杯


今年なくした仕掛けの総数:4個


最初からのカヤック不沈総回数:22回連続









暑すぎて 右肩下がり おもろなし

  第2回 小倉③  8月6日  土曜日


 第12レース、 サラ3歳以上、1000ダート、14頭、

単勝:2点、各1枚、複勝:2点、各2枚、小計 6枚。

ハズレ。






  第2回 小倉④、  8月7日  日曜日


 第5レース、サラ2歳新馬  1800m、芝、 16頭

複勝:2点、各2枚、 小計4点、、全て、ハズレ。  

複勝:各2点、各2枚、 小計 4点、すべてハズレ。  






  第7レース、サラ3歳、2000m、芝、 18頭  


 単勝:1点、各1枚、複勝:1点、各2枚、
小計 3点、すべて、ハズレ、 




  第11レース、小倉記念 (GⅢ)、1700m、芝、16頭。
 


 単勝:1点、2枚、複勝:1点、2枚、小計4枚、すべて、ハズレ。




 

 
  土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金:6+4+3+4=17枚   (¥1,700-)


総バックペイ: ¥0-


回収率: 0%








 

自信なき  故に手が出ぬ  馬連の


             あとでで臍かむ  地団太踏む










           

この暑さ 立秋なんて ピンと来ぬ

  8月5日  金曜日



       少し離れたところの潮汐表
CIMG0506_convert_20160806051203.jpg

 この潮汐表から、今日は中潮で、目安として満潮が11:03というところ。

        現場の天気予報 
CIMG0508_convert_20160806050919.jpg

 現場の天気は9:00~18:00までは、晴れで、
風は南方向からで、1~2m/s。
なんかいいお天気のようだ。




 今日も一人釣行で、a.m.5:30頃に家を出発。
朝はすがすがしい。
道路もスイスイ行けるので楽しい。




 今日もいっぱい真蛸を釣りあげようぞ!と気持は高揚。
シーズンに入っているので、たぶん釣れろだろうと、勝手な思い込み。
とんでもない妄想だった。




 公園についたのは、7時前だった。
カヤックを車から降ろしたところで、ドーリー(カヤックを人力で運ぶ車)の
タイヤのエアーが片方だけ減っているのがわかった。




 これでは砂地の中をカヤックを運べないということで、
急いで、カヤックを置きっぱなしにして、エアーを入れにGSまで走った。
そんないらぬ手間がかりもあって、出発点では8:46になった。 

       出発場所  8:46 
CIMG0509_convert_20160806051801.jpg

 出発場所では、海面は穏やかであり、風もなさげげである。
これから出発だ。
左右のペットボトルのフローターが海面に接しないようにゆっくりこいだ。

       沖防波堤と白灯台  8:51
CIMG0510_convert_20160806051914.jpg

 白灯台を見るも釣り人はいない。
やはり、今年は蛸は、まだたくさん釣れないようだ。
例年なら、蛸釣りマンがわんさかといるのだが・・・。

       引き波  9:03       
CIMG0511_convert_20160806052127.jpg

 潮見表から、満潮は11時ごろになっていたが、ここの場所では1時間ほど早まるので、
この前釣れたポイントまで、パドルしていった。
潮の流れは、まだ満ち潮だった。 




 外海に出れば、遊魚船等の引き波が来るのは当たり前。
写真のそれはまだ、おとなしいほうだ。
今日はえげつないのがいた。




 遊漁船2艘が連なって、来た。
1艘がさらにカヤックの際をめがけて方向を変えて来た。
「これはやばい」と思って、引き波の来る方向にカヤックをほぼ直角にした。




 しかし、後ろ向きだったので思いのほか波にほんろうされた。
怖かったねェ。
やはり、正面を向かなくては、行けません。写真も取れなかった。

       防波堤から100m  9:49
CIMG0513_convert_20160806052225.jpg

 いよいよ西の端にやってきた。
ここで、前回は釣れたんだ。
今日もここで狙うべき。




 アンカーを下ろして、蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返した。
が、魚信が皆無。
「なんで!? 」と思いながら、粘ってみた。


 
 
 潮流の方向に直角にカヤックをセットしているので、
海水の押す力に負けて、カヤックが流される。
不意の引き波にも対処できるようにしたため。




 しかし、ポイントでも蛸のあたりは皆無だった。
ポイントを過ぎたので、アンカーを上げ、パドルして逆流を漕いだ。
潮の逆らってもらちが明かないので、岸のほうへ向かった。




 岸に行けたら、岸に沿って、こぎ上がり、そして、沖までパドルする。
なんか2段階右折、いや、3段階右折のようだ。
そうこうすると、潮が緩んできた。

       引き波 10:00
CIMG0514_convert_20160806052354.jpg

 ほぼ、10時頃に満潮、潮どまりに入った。
30~40分ほど潮が止まっていた。
沖の船からの引き波も気にもならないくらいになった。

       方位磁石  10:33
CIMG0515_convert_20160806053856.jpg

 100均でかった ¥100-の方位磁石。
これを見ると、引き潮は東南東に向かう。
今までの満ち潮は西北西の流れだ。




 しかし、蛸からの魚信は一つもない。
困ったな、と小首をかしげても蛸は釣れない。
だんだん、引き潮の流れが速くなったところで、仕掛けを根掛かりで1つ失う。 

       防波堤内 12:15 
CIMG0516_convert_20160806054047.jpg

 潮に流されて、全く釣れなかったので、今日はボーズか、と頭をよぎりながら、
途中で、おにぎりを2個昼食用にといただいた。
海の上は、美味しいですね。




 そして、石波とのところまで帰ってきた。
白灯台の方向を見ても朝より海面は波が出ている。
しかし、苦になるほどではない。

       真蛸  12:24
CIMG0517_convert_20160806054225.jpg

 今日は諦めて、人もまばらな海水浴場を見ながら、
石波とのところで、仕掛けを入れた。
すると、今日、はじめて、蛸のあたりが出た。



 大きく竿を大合わせをすると、蛸が乗っているので、リールを巻くのが重い。
それでも軽々と負けたので、そんなに大きくないと思いながら、あげた。
逃がしてはいけないので、タモで真蛸をすくった。

       真蛸体重測定  14:33
CIMG0519_convert_20160806055539.jpg

 すんなり入った真蛸を測ると、500gの小さいものであった。
虎の子の1杯!!
しばらく粘ったが、当たりなしなので、15時に上がった。




 臨海で、学童らがカヤックやカヌーに乗って遊んでいた。
無邪気で楽しそうだ。
此方はカヤックを引きあげるのにヒイヒイ言っていた。




 なにぶん、カンカン照りで、暑いのなんのって。
これで暦の上で立秋が来るとは信じられない。
暑さの本番もこれからなのに!!




 また、駐車場で、道具をしまっていたら、蚊が来るばかりだった。
虫よけをスプレーして、休み休み道具を仕舞い、カヤックを乗せて縛った。
途中でドーリーのチュウブを日本製に交換せるように頼んでおいてきた。




 帰路についたのは17時を回っていた。








 今年釣った真蛸の総数;6杯

 今年なくした仕掛けの総数:4個

 最初からカウントした不沈総回数;21回連続











最近は 暑いばかりが 馬寒し 

  第2回 小倉① 7月30日 土曜日




 第9レース、伊 万 里 特 別、1200m、芝、18頭


複勝;2点、各2枚、小計4枚、ハズレ。




 第10レース、不 知 火 特 別、1800m、芝、11頭


単勝;2点、各2枚、小計4枚、ハズレ。






  第2回 小倉②  7月31日  日曜日




 第10レース、 響 灘 特 別、1700m、ダート、16頭


単勝;1点1枚、複勝;1点2枚、小計3枚、すべて、ハズレ。




 第11レース、佐世保ステークス、1200m、芝、9頭


3連複;3点、小計3枚、ハズレ。




 土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;4+4+3+3=14枚        (¥1,400-)


総バックペイ;¥0-


回収率;0%









 博才の  無きが馬して  スッテンテン


             もがきあがくも  女神も見えぬ