8月17日
10M 防水カメラ
先日、使っていたコンデジが、1年もたたぬうちに壊れたので、J電気に修理に出したところ、「カシオ」から、「補償外の破壊ですから有償です」と返事が返ったきた。金額は「技術料も含めて、¥14,000-。充電部分の接続端子の壊れたのを交換とレンズを入れ替える」とのことでした。
ものを買った時の値段が、¥9000-ほどだったのに、修理に、¥14,000-もかかるとはチョットふに落ちないので、そのカメラは放棄して、Y電気へ、8月16日行き、上記写真のカメラを、¥10,980-で買いました。
10M防水です。
水際で使うので、この際防水のほうがいいかな、と思いかいました。
カヤックで、真蛸釣って、それを写真に撮るだけだから、また、いつ壊れるか分からないので、
これでいいとしました。水まわりに気をつけなくてもいい分だけ、いいかもしれません。
8月18日 木曜日
近隣の潮汐表

近隣の潮汐表によると、今日は大潮、満潮;9:29、干潮;16:07。
しかし、実際は9時になると、潮はとまっていた。
現地の天気と風

現地の天気予報は、おおむね、晴れ、風は9時から15時の間は、4~1m/s。
出発場所 8:16

今日は一人釣行なので、朝5:30に家を出た。
公園の駐車場には、7:00についた。
それから、カヤックを下ろして、釣り道具を積んだ。
それから、水際にカヤックを運び込み、道具をセットし終えたのは8:16だった。
満潮に近いので、水かさはいいほうだ。
さて、出発だ。
白灯台 人気なし 8:24

白灯台が見えたが、人気は全くなし。
真蛸の接岸が悪くて、釣れないかのかなぁ。
そうこうするうちにもう、産卵の時期になってしまいます。
沖防波堤より外側 8:27

沖防波堤より外側に出て仕舞った。
この段階で、蛸の仕掛けをとばして、回収を繰り返していたが、魚信はなかった。
カヤックは沖のほうへ、流されていった。
沖防波堤の外側の消波ブロック 8:31

大分、沖のほうへ流されていったようだ。
なぜ、こんなに、沖へ流されていくのかは分からなかった。
ブログをかきながら、思いついたのは、離岸流が発生して、それにまきこまれているのかなぁ。
8:27から、8:31までわずか4分の間にこれだけ流されているのは、流速は早い。
そこで、蛸の仕掛けを回収して、パドリングをして、もっと西南西へ行こうと頑張ってこいだ。
しかし、思うようには、カヤックはいかなかった。
西端の防波堤 8:51

西の端の消波ブロックまで行こうとしたが、カヤックは思うようには進まなかった。
仕方がないので、ここでアンカーを下ろして、蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返した。
8:54に蛸が仕掛けに乗った感じ。
真蛸 ① 8:54

がくんと大合わせをして、蛸を引っ掛けると、竿がめちゃくちゃ、重くなる。
リールを、止めることなく、回収すれば、海面で蛸が、手をこすりながら、水を吐く。
海面に出たところを、タモで掬います。8:54。
この後、すぐに真蛸が乗ってきたが、竿をしゃくって、大合わせをするが、その時、カヤックも竿を
しゃくった反動で、蛸のほうへ、移動をする。つまり、大合わせがあんまり、効いてないようだ。
リールを巻くうちにふっと軽くなって、逃げられてしまった。
漁船の入港 9:13

木曜日は、漁は休みのはずだが、漁船がたくさん帰ってきている。
すでに潮は下げ潮になっている。
アンカーを下ろしていてもずるずると流される。
蛸の仕掛けおw投げてもなかなか魚信がないので、アンカーを引きあげて、
下げ潮に乗って、石波とのほうへ行こうと、パドリングをした。
いうても、沖に流され過ぎていたから、石波との先端100m位まで行きたいところだ。
石波と 9:43

石波と、遠すぎるので、パドルして、近づかなきゃ!
石派との先端から、150mくらいまでやってきた。
アンカーを下ろして、仕掛けを投げては回収を繰り返した。
大潮とはいえ、この辺のところは、流速が非常に遅い!
だから、アンカーがよく効きます。
カヤックはほとんど、流されてはいないです。
真蛸 ② 10:22

ようやく真蛸が乗った。
道糸を緩めず、テンションをかけながら、引き寄せてくる。
真蛸が軽いほど、リールはかろやかに動くだろう。
この後すぐに、蛸のあたりがあり、大合わせののち、リールを巻くもふっと軽くなって、また逃げられた。
よく逃がしてしまうなぁ。
真蛸 ③ 11:01

11:01に真蛸が釣れた。
今日で一番大きな奴かも。
750gの蛸かも・・・。
網目を破る真蛸 11:05

蛸を、中網に入れてから、スカリの中へ入れていたんだが、
御覧のように、小さな穴を見つけては、そこから、足を思い切りだして、網を使いものにならず。
こんな感じで、網を破られて、仕舞った。使い物にはならない。
真蛸体重 750g

体重測定:750g。
真蛸体重 420g

体重測定: 420g
真蛸体重測定 620g

体重測定; ;620g。
真蛸 3杯 11:10

真蛸3杯を、〆て、蛸の墨を抜いた。
3杯並べて、写真をパシャ!
一番大きいのだけ、刺身にして、残り、2杯は天日干しの蛸にしよう。
出発場所に戻る途中 12:04

いよいよ出発場所にもどらんとしてパドリング。
すぐ近くなので、時間もかからぬ。
白灯台の防波堤 12:05

チョット向きを変えると、白灯台の防波堤も見える。
もう近い。
12:30ぐらいに水際についた。
8:30から、12:30までカヤックに乗って、蛸釣りをやったわけです。
およそ、4時間は海の上で、はしゃいでいたようだ。
来週は小潮だから、やりやすいかも・・・・・。
さてさて、カメラの調子はいかがなものでしょうか。
私としましては、此方のほうが使いやすいと思っています。
色調とかはまだわかりませんが、オイオイわかると思います。
今年釣った真蛸の総数:16杯
今年なくした仕掛けの総数:4個。
最初からのカヤック不沈総回数: 23回連続