fc2ブログ

アメフラシ 2匹お目見え 〆にして

   4月26日 火曜日




 朝方から、いいお天気だった。

連れと2人で、海までドライブ(a.m.9時出発)。

車の窓を全開して、風を手で楽しんでいた。




 日当たりはいいものの、海の方角を見れば、

なんだか靄っている。

黄砂が、チョット不安になってきた。

       防波堤 11;09
CIMG0377 (640x480)
 
 防波堤先端の白灯台のあたりには、すでに 釣り人の姿が・・・。

そして、その向こうの沖の島は靄がかかってかすんでいる。

2週間ほど前の写真には、この島影が靄って全く見えない日もあった。 

       島の麓の白いもの 11;17
CIMG0378 (640x480)
       11;17
CIMG0379 (640x480)

 沖の島全体が靄っているが、海面上と島の麓に、写真では白い雲のようなものが一条。

p.m.2.5なんでしょうか。黄砂ならば、もう少し黄色みがかかっているのでしょうが・・・。

一日中、こんな状態だ。

       枯れたワカメ 11;23
CIMG0380 (640x480)

 潮は中潮、満潮;10;30だったので、流れはさげ初めに変わってきていた。

出会いがしらの一発を狙って、蛸の仕掛けを投げ入れて、回収を繰り返す。

魚信は皆目なし。




 ふと、ワカメを見やると、先っぽが白くなって、枯れている。

今日は潮位が高いので、ワカメの根元が確認できない。

メカブを採りたいなと思っても、ムリそうだった。

       やはり黄砂 11;41
CIMG0381 (640x480)

       11;41
CIMG0382 (640x480)

       11;41
CIMG0383 (640x480)

 そうこうしているうちに、水平線は、黄色くなってきた。

黄砂が出て来た。

これはかなり、濃度が濃い状態だった。




 連れと二人で車まで行って、中で昼食をとった。

とても、空の下で、弁当を広げて、食べる気はうせてしまっていた。

それは、黄砂やp.m.2.5のふりかけをパクパクと食べるようなものだからです。




 いずれ、この黄砂やp.m.2.5の塵あいが、生き物の健康を害する日が来るんじゃないかと危惧しています。

昼食をすませて、第二ラウンドの蛸釣りを始めていると、知り合いが来た。

今年は転勤になって、ほかの地へ行くはずが、まだ残っているんだって!




 蛸釣りのやり方を教えてあげた方で、ぼちぼち釣れて、喜んでいるようです。

此方は蛸の仕掛けを投げては回収を繰り返していた。

すると、なんか、かかってめちゃくちゃ重い。




 『3kgの蛸がかかったんじゃないか』と内心ほくそ笑んだ。

体ごと竿を持って仕掛けを引っ張ると、じわっと仕掛けが寄ってくる。

それを体を詰めてくるときに、リールを早巻きする。




 それを繰り返していたら、大きなワカメの塊が見えて来た。

ア~ァ、嫌になっちゃうな!

このワカメの塊のままでは上がらない。




 ゆさゆさ揺さぶってもワカメは落ちない。

仕方がないので、カマを取りつけた竿で、ワカメを取り外して、軽くする段取りだった。

ワカメが採れ始めると、大きなアメフラシがひっついていたのがわかった。

       釣れたアメフラシ 14;45
CIMG0385 (640x480)

       14;46
CIMG0386 (640x480)

 とてもじゃないがテグスを持って引きあげようとしても持ち上がらない。

仕方がないので、連れに、落としたもを落としてもらって、アメフラシを入れた。

入ったところを引きあげてもらった。




 ゆうに3kg以上あっただろう。

これが蛸だったら、最高なのに!

まだ、ワカメや海藻に隠れていた。




 海藻を取るとと、あげてびっくり、アメフラシが2匹蛸の仕掛けにかかっていた。

二股になった蛸の仕掛けの1つづつにアメフラシが1匹ずつ。

重いはずだ!恒例の紫の液体を吐いた。ちょっと気持ち悪いかも。


 

 黄砂等いっぱい、アメフラシに笑わさせていただいたので、早いけど納竿。

蛸は釣れる気がしなかった。

メカブも採れずじまい。またボーズ!









スポンサーサイト



黄砂飛び 馬もマスクが いるのかも

  第2回 東京①  4月23日 土曜日




第9レース、新 緑 賞 、2300m、芝、12頭


単勝;2点、各1枚、複勝2点、各2枚、小計6枚、すべて、ハズレ。






第3回 京都② 4月24日 日曜日




第7レース、サラ4歳以上、1400m、ダート、11頭


複勝;2点、各2枚、小計4枚、ハズレ。




第9レース、あ ず さ 賞 、 2400m、芝、8頭


複勝;2点、各2枚、 小計4枚、ハズレ。




第11レース、第47回 マイラーズカップ(GⅡ)、1600m、15頭


複勝;2点、各3枚、 小計6枚、ハズレ。




第12レース、サラ4歳以上、1600m、芝、11頭


単勝;2点、各2枚、複勝;2点、各3枚、小計10枚、すべて、ハズレ。






土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;6+4+4+6+10=30枚              (¥3,000-)


総バックペイ;¥0-


回収率;0%








スッテンテン 

2週続き

堪えるも


懲りず前向き

次回の馬券
















 

海遊び 黄色き空に ひねワカメ  

  金曜日  4月22日




 前日の雨もやんで、朝から、晴れ模様。

この好天、海遊びにぴったり。

連れを誘って、海へ直行。




 行くときにレギュラーガソリンを28L給油。

¥106-/L、ここんところ安かったガソリンも、持ち直して来よるのかな。

燃費がどのくらいになっているのか、楽しみ!




 なにはともあれ、11時10分ごろ、漁港に到着。

今日は大潮、満潮;10時30分の予定だったから、

下げ始め位と思っている。

       防波堤 11;23
CIMG0370 (640x480)

 防波堤先端には釣り人2~3名。

ウキ釣りの方とタコ釣りの方がいる。

今日は空気が澄んでいるせいか、沖にある島がよく見える。




 防波堤先端のケーソンから足元をパチリ。

ひねたワカメ。

水の透明度がいいせいか、よく見える。

       ひねたワカメ 12;34
CIMG0371 (640x480)

 タコの仕掛けを繰り返して投げるも、

その都度、仕掛けに海藻がからみつき、巻き取るときは思いばかり。

海のお掃除屋さんに早変わり。




 結局タコは当たりすらなく釣れずじまい。

なんにもなしで帰りたくはないので、ワカメをせっせとかき集めてきました。

ケーソンの上には、無造作に置かれたワカメ。

       採れたわかめ 13;23
CIMG0373 (640x480)

 このワカメ、最初によさげなものだけを選別し、

次にワカメの茎だけを採るべく、葉っぱの部分をカマで切り捨てました。

茎だけ持って帰るようにしたところ、スーパーの袋半分くらいの軸ワカメが採れました。

       茎ワカメ 13;57
CIMG0374 (640x480)

 大まかに茎ワカメにするのに、34分もかかりました。

茎ワカメを袋に詰めて、蛸竿の仕掛けを投げるべく、力いっぱい投げました。

遠く水平線をみると、にわかに黄色みを帯びてきた。

       黄砂降る水平線 14;07
CIMG0375 (640x480)

        14;07
CIMG0376 (640x480)
 写真では見にくいかもしれませんが、本当に、にわかに水平線が黄色くなってきました。

黄砂が降っているのがよくわかりました。水平線に黄砂が降っているのがわかるということは、

向こうからこっちを見た時やはり、黄色く見えているのだろう。




 黄砂やp.m.2.5で一杯になっているのが、おぞましいばかりだ。

これをかぶり続けるのは嫌なので、早速道具をしまった。

あわてて車まで行って、帰ってきました。




 タコはボーズ、仕掛けも失わず。




 P.S.

レギュラーガソリン28Lう給油したのは述べたとおり。

全走行距離;375km、燃費は、375/28=13.392km/L。

ソーラーパネルを設置していないときの燃費は10km/Lだった。




 今回燃費は3割以上改善されています。

どのくらい余分に走ったかを計算すると、

375-10X28=95km。




 この95kmをmソーラーパネルを設置していないときの燃費で換算すると、

95/10=9,5Lも節約したことになります。

本日のガソリンの値段で計算すると、¥106-X9.5=¥1,007-節約したことになります。




 こうして、ソーラーパネルでバッテリーを充電するだけで、

燃費が改善されているのが、嬉しくもあり、楽しいところです。

ソーラーパネルの発電した電気を電気として用いたら、微々たるものです。




 しかし、この発電した電気を用いて、ガソリンの消費を節約すれば、

目に見えて、どのくらい節約できたかがわかるので、嬉しくなってきます。

此方の車はダイハツハイゼットカーゴ、中古品です。











低気圧 当たらぬ馬券 春嵐

第2回 阪神⑦ 4月16日 土曜日




第2レース、サラ3歳、 1200m、ダート、16頭


単勝;1点、2枚、 複勝;1点、2枚、 小計4枚、すべて、ハズレ。




第10レース、蓬 莱 峡 特 別 、1800m、芝、18頭


単勝;1点、2枚、複勝;1点2枚、小計4枚、すべて、ハズレ。




中山 第10レース、下総ステークス、1800m、ダート、15頭


単勝;1点、各1枚、複勝;2点各2枚、小計6枚、 すべて、ハズレ。




中山第12レース、利根川特別、1800m、ダート、16頭


単勝;1点、2枚、複勝;1点2枚、小計4枚、すべて、ハズレ。







第2回 阪神⑧ 4月17日 日曜日




第7レース、サラ4歳以上、1800m、ダート、14頭


複勝;1点、2枚、小計2枚、ハズレ。




第11レース、難波ステークス、1800m、芝、11頭


複勝;1点、2枚、小計2枚、ハズレ。






中山 第11レース、第76回 皐 月 賞 (GⅠ)、2000m、芝、18頭


馬連;6点、各1枚、3連複;6点、各1枚、3連単;12点各1枚、小計24枚、すべて、ハズレ。




土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;4+4+6+4+2+2+24=46枚     (¥4,600-)


総バックペイ;¥0-


回収率;0%









暴風で

すべてすり抜け

ダメ競馬


春の嵐か

黄砂も吹き飛び










 

緑色 サッと変色 ワカメかな

4月14日 木曜日


午前中、雨が残るかなと思ったが、うまい具合に止んで、曇りに変わってきた。

連れと2人で、海までドライブ。天気もだんだんとよくなってきました。

防波堤についたのはa.m.10;45くらいだった。

       いつもの防波堤 11;07
CIMG0356 (640x480)

先端の白灯台のところには2人釣り人がいる。

潮は小潮、干潮;a.m.8;30の予定で、すでに過ぎており、

満ち潮2分ってところか。

       タコの竿 11;38
CIMG0358 (640x480)

すでにいた2名は、蛸釣りだった。

それをやめて、納竿した。

代わりに、此方が蛸竿出しました。




いつもなら、沖には大きな島が見受けられるのに、今日は島影が見えぬ。

p.m.2.5や黄砂がひどい状態だ。

島が見えぬほどだから、相当の量が降っている。あぶないかも・・・。

       テトラのワカメ 12;02
CIMG0360 (640x478)
天気はよく、無風で凪、置き竿していて、暇でしょうがない。

小潮なのに、潮位が高い。ふとテトラに目をやると、水の透明度がいいので、

ワカメがよく見えました。

       ケーソンの上 13;10
CIMG0361 (640x480)
テトラの周りのワカメを、ケーソンのところに持っていき、

またケーソンの足元のワカメも採って合わせました。

わずかな時間にたくさん取れた模様。

       掃除したワカメ  13;28
CIMG0362 (640x480)
カマから左上のワカメは掃除して捨てるワカメで、

カマから右下のワカメは持ち帰るワカメで、ほぼ、半分以下になってしまった。

これでしばらくタコ釣りに専念しましたが、ボーズ!

       家で水洗いしたワカメ 19;52
CIMG0364 (640x355)
家に持ち帰り、流水でよく洗ったところ。

このときはこげ茶色の色をしている。

       湯通ししたところ 20;24
CIMG0366 (640x414)

湯通しをしたら、サッと、緑色に変色!

葉っぱは少ないようにカットして捨てたのに、結構ありました。

今回は茎をもって帰ってきました。大ボケの写真、広い心で、お許しのほどを!




この茎は、サンショと一緒に炊きましょう!

残りの茎は3段網籠に入れて、天日干しをし、

葉っぱは、いつも通り、洗濯ハサミではさんで、干しました。




これをやって、ワカメの処理は完結です。

疲れました。

でも、ワカメ、美味しいからいいとしよう!



土曜比し 桜花賞は ダメ模様

  第2回 阪神⑤ 4月9日 土曜日


第7レース、サラ4歳以上、1200m、ダート、15頭

複勝;2点、各2枚、小計4点、すべて、ハズレ。




第10レース、心斎橋ステークス、1400m、芝、16頭

複勝;2点、各2枚、小計4点、すべて、ハズレ。




第11レース、第59回 阪神牝馬ステークス、(GⅡ)、1600m、芝、13頭


複勝;3点、各2枚、小計6点、すべて、ハズレ。




中山、第11レース、第34回 ニュージーランド(GⅡ)、1600m、芝、16頭



CIMG0353 (640x140)
対象馬

4. エクラミレネール号

8. ストーミーシー号

11.ハレルヤボーイ号


4.8.11.の複勝;3点、各2枚、小計6点

8.が2着、4.が3着入着。

8.の複勝;¥1,820-X2=¥3,640-
4.の複勝;¥1,020-X2=¥2,040-







第三回 中山⑥ 4月10日 日曜日


第4レース、サラ3歳、2000m、芝、18頭

複勝;2点、各2枚、小計4点、すべて、ハズレ。




第8レース、サラ4歳以上、1200m、ダート、14頭


複勝;2点、各2枚、小計4点、すべて、ハズレ。




阪神⑥ 第11レース、第76回 桜 花 賞 (GⅠ)、1600m、芝、18頭


馬連・3連複、1軸4頭流し;4点、6点、小計10点。
すべて、ハズレ。






土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;4+4+6+6+4+4+10=38点       (¥3,800-)


総バックペイ;(¥3,640-)+2,040-)=¥5,680-


回収率;(¥5,680-)/(¥3,800-)=1.494    (149%)






 土曜日の

プラスをもとに

桜花賞


狙うも見事

どこ吹く風か











ワカメ採り ひねてごわごわ 半分捨て

4月8日 金曜日


a.m.9時に連れと出発。

川沿いの堤防に桜が満開になっているはずなので、花見の予定をしていた。

4月7日の強風雨で、桜が散っているだろうと思っていた。



スナップ写真を1枚。   

散りゆく桜 9;26
CIMG0334 (640x480)

一路、ドライブして、漁港に着いたのはm11時過ぎ。

防波堤には、2人、太公望がいた。

一人はテトラの穴釣り、もう一人はウキ釣り。なにを狙っているのだろうか。

防波堤 11;22
CIMG0335 (640x480)

外海① 11;30
CIMG0336 (640x480)


外海② 11;30
CIMG0337 (640x480)

なんか靄っているんだなぁ。

潮は大潮、満潮;10;30分、すでに引き潮になっている。

大潮だから、流れは速い。

防波堤の鉛直下 11;59
CIMG0338 (640x480)

下げ潮1~2分程度だから、潮をかぶっているので、ワカメが見えにくい。

ワカメ 13;13
CIMG0339 (640x480)

大分ワカメも成長しすぎて、影が濃く見えます。

チョット成長しすぎているので、採りやすいけれど、後で掃除をした時、半分以上は捨ててしまいます。

触ると、ワカメもぬめりがなくなり、ざらざら、ごわごわしているので、その部分は捨てました。

アメフラシ 12;14
CIMG0340 (640x480)
写真の4隅から対角線を引いた交点あたりに、うっすらと半透明のようなものがいる。

大きなぁ、アメフラシです。

1kgはありそうです。

拡大写真 12;14
CIMG0341 (640x480)
拡大しました。

アメフラシが海藻を食べているんだろうな。

よく見かけます。

昼食後 12;48
CIMG0342 (640x480)

車のところまで行って、中で、昼食をいただきました。

黄砂やp.m.2.5のふりかけなどは食べたくないものだから、車の窓を閉めていただきました。

白灯台に行くまでに、写真をパチリ。

ワカメ採り 13;13
CIMG0343 (640x480)

玉の柄にカマをくくりつけて、ワカメを根元から切り取って、ワカメ採りをしました。

いつもよりたくさんワカメをとりました。

取れたワカメ 13;21
CIMG0344 (640x480)

ケーソンの上にワカメを集めています。

掃除をすましたワカメ 13;55
CIMG0345 (640x480)

写真の上のワカメは掃除をすませて、いらなくなったワカメの捨てるべきもので、

下は、お持ち帰りの分です。

丁度半分くらいは捨てることになりました。

スーパーの袋に8分目くらいのワカメ 13;57
CIMG0346 (640x480)

スーパーの袋に8分目ほどのワカメで、スーパーでの小売価格は、¥600-ほどじゃないでしょうか。

凪の外海 黄砂とp.m.2.5だらけ 13;58
CIMG0347 (640x480)

13;58
CIMG0349 (640x480)


13;58
CIMG0350 (640x480)

ワカメもとれたことですし、目的を達成したので、早いけど帰ろうか。

黄砂やp.m.2.5が出ているので帰るとしよう!













久々の プラス収支 黄砂降り

第3回 中山③ 4月2日 土曜日


第10レース、安 房 特 別 、2500m、芝、14頭


単勝;1点、2枚、複勝:1点、2枚、 小計4点、すべてハズレ。




第12レース、1200m、ダート、16頭


複勝;3点、各2枚、小計6点、すべてハズレ。







第2回 阪神④ 4月3日 日曜日


第7レース、サラ4歳以上、1800m、ダート、12頭

CIMG0329 (640x139)

 7.タガノコルコバード号の単勝;1点、2枚、小計2点

単勝;(¥800-)X2=¥1,600- 





 中山 第9レース、千 葉 日 報 杯 、1200m、芝、12頭

CIMG0330 (640x255)

対象馬

5.スーパーアース号
11.レヴァンタール号

複勝;2点、各2枚、小計4点

5が2着入着。
複勝;(¥1,680-)X2=¥3,360-




阪神 第11レース、第60回 大 阪 杯 (GⅡ)、2000m、芝、11頭


馬連1軸流し;4点、3連複1軸流し;6点、小計10点、すべて、ハズレ。




土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;4+6+2+4+10=26点        (¥2,600-)


総バックペイ;(1,600-)+(¥3,360-)=¥4,960-


回収率;(¥4,960-)/(¥2,600-)=1.907   (190%)









 わずかにて

されど遊ばん

お馬さん


勘が当たれば

楽しからずや











小潮でも 潮位高し ワカメ採り

  3月31日 木曜日

       防波堤  11;04
CIMG0315 (640x480)
 本日のお天気模様は、晴れ、気温は17℃maxで風力~3m/s、

小潮、干潮は8;30分ですでに過ぎている。

空模様は曇り、黄砂やp.m.2.5の影響が大。


       ワカメ 11;10
CIMG0318 (640x480)
 海面は凪で穏やかではあるけれど、潮位が高い。

写真右上の水没テトラが海面に出ていないので、ワカメも見えにくい。

しかも上げ潮、3分ぐらいなので、これから水位はますます高くなる。

       水没テトラ 11;10
CIMG0317 (640x475)
 写真の上半分に水没テトラが見える。

ここはワカメが見えにくいです。

このテトラは海面ぎりぎりなので、漁船の出す引き波が来れば、いとも容易く足元がずぶぬれになってしまうので用心がいります。

       防波堤先端の際のテトラの上  11;11
CIMG0319 (640x480)
 左側はいつもの白灯台のケーソンの際。

沖には沖防波堤。

さらにもご側の奥には島影がうっすらと見えるだけで、見通し悪い。

水平線もかすんでいる。

       採れたてワカメ  11;42
CIMG0322 (640x480)
 ここは6m近いタモの柄にカマをくくりつけて、ワカメを探りながらとっては、

カマの先ですくっては防波堤の上に、ワカメをほりあげる。

足元が海藻なのですべるのを注意しなくっちゃ!




 ケーソンの上に散らばったワカメの写真をパチリ。

これをまた、先っぽは枯れてごわごわの手触りがするので、その部分を切り除き、掃除をします。

現場であらかた処理をすませると、帰ってからが楽ですよ。

       掃除後のワカメ  12;04
CIMG0323 (640x480)
 掃除したワカメ。

上2つがお持ち帰りのワカメで、

下にあるのはいらないので取り除いたワカメ。

       スーパーの袋詰めにしたワカメ  12;07
CIMG0324 (640x480)
 スーパーの袋半分くらいワカメが採れました。

スーパーで陳列している国産のワカメ値段から巣領すると、

¥500-分くらいは採れたんじゃないでしょうか。

       外海① 12;13
CIMG0325 (640x480)

    外海②  12;13
CIMG0326 (640x480)

     外海③   12;13
CIMG0327 (640x480)

       外海④  12;13
CIMG0328 (640x480)
 外海を見れば、やはり黄砂かp.m.2.5 が降っているし、

空がかすんでいる。

水平線が黄色く見える。




 今日はワカメだけ採りに来ました。

わずか1時間ほどの作業でした。

家で、ワカメを湯がいて、サッと緑色に変わったワカメを洗濯バサミではさんで干します。




 洗濯バサミで干せないのは塩蔵ワカメにします。

結構、歯ごたえがあって美味しいです。

今年はワカメは少ないように思える。






 p.s.

本日レギュラーガソリンを、28.51L(¥103-/L)、全走行距離;377km

燃費は、377/28.51=13.22km/L。

ソーラーパネル設置前の燃費は10km/Lだった。




 余分に走った距離は、377-10X28.51=91.9km。

これを10km/Lで換算すると、91.9/10=9.19L。

本日のガソリン代に換算すると、(¥103-)X9.19=¥946-の節約でした。




  此方の自家用車は、ダイハツハイゼットです。








 小潮なら

潮位低しと

勘違い

少ないワカメ

思うに任せず