fc2ブログ

霜月や 最後の競馬 すっぽ抜け

第5回 京都⑧ 11月28日 土曜日




第10レース、貴船ステークス、1200m、ダート、16頭


馬単裏・表;12点、 小計 12点、すべて、ハズレ。




第12レース、サラ3歳以上、1600m、芝、14頭


馬単裏・表;8点、3連複;2点、小計10点、すべて、ハズレ。






第5回 京都⑨ 11月29日 日曜日


第11レース、オータムリーフS 、1400m、ダート、10頭


単勝;2点、複勝;4点、小計10点、すべて、ハズレ。




東京 第11レース、第35回 ジャパンカップ(GⅠ)、2400m、芝、18頭


馬単;6点、3連複;5点、3連単;10点、小計21点、すべて、ハズレ。




京都 第12レース、 第60回 京 阪 杯 (GⅢ)、1200m、芝、15頭


複勝3頭;各1点、各2枚、馬単裏・表;4点、3連複;8点、小計18点、すべて、ハズレ。




土日の総出資金に対する回収率


総出資金;12+10+10+21+18=71点   (¥7,100-)


総バックペイ;¥0-


回収率;0%





力入れ 馬券推理も 空振りで

         泣けてくるのは スッテンテンなり













スポンサーサイト



つるべ落ち メインはいらで へとへとの

第5回 京都⑤ 11月21日 土曜日




第11レース、アンドロメダステークス、2000m、芝、11頭


馬単3頭ボックス;6点、小計6点、ハズレ。






第5回 京都⑥ 11月22日 日曜日




第10レース、観月橋ステークスs、1800m、ダート、16頭


馬単裏・表;4点、小計4点、ハズレ。




第11レース、第32回 マイルCS(GⅠ)、1600m、芝、18頭


馬単;6点、3連複;5点、3連単;10点、小計21点、すべて、ハズレ。




第12レース、先 斗 町 特 別、1200m、ダート、16頭


単勝;2点各1枚、馬単裏・表;6点、各ハズレ。

複勝;2点、各2枚、

2着入着。小計12点。
複勝;¥390-X2=¥780-






第5回 京都⑦ 11月23日 月曜日 




第7レース、サラ3歳以上、1400m、ダート、16頭


単勝;2点、各2枚、複勝;2点、各2枚、小計8点、すべて、ハズレ。




第8レース、サラ3歳以上、1900m、ダート、16頭


馬単2頭ボックス;2点、小計2点、ハズレ。




第11レース、修学院ステークス、2000m、芝、10頭


馬単裏・表;8点、小計8点、ハズレ。




第12レース、サラ3歳以上、2200m、芝、18頭

CIMG0240 (640x132)

対象馬

7. アプリコットベリー号
9. タガノグリズリ―号
14.スズカステイボーイ号


単勝3頭;3点、各1枚、馬単3頭ボックス;6点、各ハズレ。


複勝3頭;3点各2枚。小計15点

14.が3着入着。
複勝;(¥3,040-)X2=¥6,080-




土・日・月の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;6+4+21+12+8+2+8+15=76点   (¥7,600-)


総バックペイ;(¥780-)+(¥6,080-)=¥6,860-


回収率;(¥6,860-)/(¥7,600-)=0.902       (90.2%)






3日間 馬にくぎ付け 競走の


        ハズレ先行 元金われて






のんびりと 浮いて流れて 蛸ボーズ

11月20日 金曜日




 毎日、雨ばかりで、なかなか晴れの日がなかった。
今日こそ晴れてくれろ、と願いどおり、いい秋晴れになった。
カヤック積んで海に繰り出そう!




 連れは仕事のため、一人釣行になってしまった。
潮汐表で確認すると、小潮で干潮;10:00、満潮;16:00。
風は1~3m/sの風速で、午前中は北よりの風で、午後からは西寄りの予定。




 海岸にカヤックをセットしたのが11:09だった。
干潮のため、海水が引いて、海藻がびっしり出てきている。
そして、海水の中にはアマモがまだ生えている。

出発場所 11:09
CIMG0227 (640x472)

 海面も静か、出発し始めたところ。
海中にはアマモが生えている。
今日はフロートのペットボトルを5Lの容量のものに替えました。


片方2個で、10L,これまでは12Lの浮力があったので、
やや、容量が減った感じではありますが、
十分、浮力は稼げそうです。 




 旧の防波堤のテトラポットを写真の右に見ながら、
沖防波堤と、白灯台の位置関係を見る。
天気はよく、海面は港内なので静かです。

出発し始めたところ 11:26
CIMG0230 (640x480)
静かなる構内を出ると、岸から350m位のところで、
沖防波堤のテトラの写真を撮る。
沖防波堤から100m位沖に出ている。

外海からの沖防波堤 11:34
CIMG0232 (640x480)

 ほぼ同じ位置から、漁港の入り口を写真に収めた。
この白灯台のところから、投げ釣りをやってきたわけで、
ここで、真蛸をよく釣ったものであります。

漁港の出入り口 11:35
CIMG0233 (640x480)

 沖防波堤を過ぎると、満ち潮に乗ってカヤックはゆっくり流されている。
やや波はあるものの、これくらいなら、どうってことはない。
蛸の仕掛けをさおしたで 流している。

漁港の入り口を通り過ぎたところ  11:45
CIMG0234 (640x480)

 うねりも出てきたが、まだ大丈夫。
護岸の上流端にまでやってきた。
ここで、アンカーを入れて、カヤックを流れないようにした。

護岸の上流端 12:19
CIMG0235 (640x480)

 この位置で、蛸の仕掛けを投げてさびいてきたりするが、
魚信は全くなし。
どうなっているのかといぶかりながらも黙々と仕掛けを投げては回収を繰り返した。




 そうこうしている間に、漁船がテトラの際を通過した。
スピードは落とさずに通過した。
引き波が困るんだよなぁ。

テトラ際を通過する漁船 12:21
CIMG0236 (640x480)
 またまた漁船2艘がスピードを全く落とさずにテトラ際を通過。
この2艘による引き波が危ないんだな。
引き波が重なり合って、波高も高くなって、カヤックを直角に持って行かなきゃ
高低差があるので、怖いです。

漁船2艘 13:06
CIMG0237 (640x480)
CIMG0238 (640x480)
 昼食もあっけなく済んで、漁船や遊漁船がスピード落とさず立てる
引き波を交わしながら、仕掛けを投げては回収を繰り返してきたが、
何にも魚信がない。




 カヤックを20m位、逆流をさかのぼってパドルするも
なかなか進まない。
小潮であるのに、潮の流れは速い。



 ここでアンカーを落としなおす。
パドルをこぎながら、進まない、と言って放置すると、上流に流されてしまう。
逆流をこぐとなると、かなり体力が消耗してしまう。




 よくよく潮の干潮、満潮を把握しておかなくちゃならない。
逆流ばかりに出くわすと体の節々が堪えます。
疲れるわー。

最初の沖防波堤まで戻ったところ 14:00
CIMG0239 (640x480)
 逆流をついて、漁港の出入り口を超えて、
最初の沖防波堤まで、戻ってきた。
しばらく仕掛けを投げていたが、魚信は最後までなかった。




 今日は、1艘だけ漁船がカヤックのそばをスピード落とし、
エンジンを落として、通過してくれた。
最近、めったにマナーの良い漁船はいない。




 ほとんどの船が、非動力船など、お構いなしに通過する。
中には面白がって通過する船もある。
勘弁してほしいわ!




 あっ!
蛸、ボーズ!






今年釣った真蛸の総数;6杯

今年なくした仕掛けの総数:5個

カヤック不沈総回数;18回 連続






P.S.

 11月20日、レギュラーガソリンを30.08L給油しました。
総走行距離;383㎞。
燃費;383/30.08=12.732km/L。




 ソーラーパネル(30W)設置以前の燃費は10km/Lだったので、
2割7分燃費は改善されています。
ソーラーパネルでバッテリーを常時充電しているだけです。




 外には何もしていません。
余分に走った距離;383-10X30,08=82.2km
これを以前の燃費で計算すると、82.2/10=8.22L節約されています。




 これを、今日のガソリン価格に直すと、(¥122ー)X8.22=¥1,002-も
節約されているのが分ります。
ソーラー独立電源を電気料金として計算しても微々たるものです。



 これを、ガソリンの節約量に換算すると、大きな節約となって、
目に見えるので楽しいです。
ちなみに、自家用車は、ダイハツハイゼットカーゴです。
 













我慢して 地味に続けりゃ 秋晴れの


ウエブリ―ブログの『アメフラシ2899のブログ』からやってきました。
                 ↑
ここをクリックすると、リンクしているので、ウェブリ―ブログのアメフラシ 2899のブログに飛んでいきます。
よろしく。





第5回 京都③ 11月14日 土曜日



第10レース、比叡ステークス、2400m、芝、 14頭 

単勝;1点、複勝;2点、小計3点、すべて、ハズレ




第11レース、第50回 デイリー杯2歳S(GⅡ) 1600m、芝、14頭

単勝;2点各1枚、複勝;2点各2枚、ワイド馬券;1点、馬連;1点、小計8点、すべてハズレ。




第12レース、サラ3歳以上、1400m、ダート、16頭

CIMG0215 (640x116)
対象馬

7.メイショウボンロク号

7.の単勝2枚、複勝;4枚、小計6点
1着入着。

単勝;¥2,900-X2=¥5,800-
複勝;¥660-X4=¥2,640-




第5回 京都④ 11月15日 日曜日


第5レース、サラ2歳新馬、1800m、芝、16頭


単勝;1点各1枚、複勝;2点各2枚、小計6点、 すべて、ハズレ。




第7レース、サラ3歳以上、1800m、ダート、16頭


複勝;1点2枚、小計2点、ハズレ。




第11レース、第40回 エリザベス女王杯(GⅠ) 2200m、芝、18頭
  

馬単;6点、3連複;6点、3連単;12点、小計24点、すべて、ハズレ。




第12レース、西陣ステークス、1200m、ダート 16頭

CIMG0216 (640x104)
対象馬

3.エイシンヴァラー号
7.サンレーン号
8.ブルドッグボス号

15.ワディ号

馬単;10点、3,8⇔3,7,15

3⇒15、ヒット。
¥12,280-。



土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;3+8+6+6+2+24+10=59点  (¥5,900-)

総バックペイ;(¥5,800-)+(¥2,640-)+(¥12,280-)=¥20,720-

回収率;(¥20,720-)/(¥5,900-)=3.511      (351%)







ダート重 道悪なげく 馬を捨て

          喜びかけるを さがしもとめん








 






霜の月 すり抜けばかり ヒットなし

ウエブリ―ブログの『アメフラシ2899のブログ』からやってきました。
                 ↑
ここをクリックすると、リンクしているので、ウェブリ―ブログのアメフラシ 2899のブログに飛んでいきます。
よろしく。




第5回 京都① 11月 7日 土曜日




第5レース、サラ2歳新馬 1400m、芝、14頭

複勝;1点、2枚、小計 2点、ハズレ。




第12レース、サラ3歳 以上、1400m、ダート 16頭

単勝;1点、複勝;2点、小計3点、ハズレ。






第5回 京都② 11月 8日 日曜日




第10レース、京洛ステークス、1200m、芝、 17頭


単勝;1点、2枚、複勝;1点、3枚、小計5点、 すべてハズレ。




第11レース、第6回  みやこステークス(GⅢ) 1800m、ダート、 11頭


単勝;1点2枚、複勝; 1点各2枚、小計4点、 すべて、ハズレ。




第12レース、サラ3歳以上、1400m、芝、13頭


単勝;1点、2枚、馬単裏表;2点、各2枚、小計6点、すべて、ハズレ。




土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;2+3+5+4+6=20点      (¥2,000-)


総バックペイ;¥0-


回収率;0%





なんどでも 夢持て買えど すり抜ける

            勝負の勘 女神も見えず












  

カヤックや 真蛸釣れれば また楽し

ウエブリ―ブログの『アメフラシ2899のブログ』からやってきました。
                 ↑
ここをクリックすると、リンクしているので、ウェブリ―ブログのアメフラシ 2899のブログに飛んでいきます。
よろしく。




11月5日 木曜日

釣 果
CIMG0212 (640x480)
真蛸 1.3kg 14:37



出発前 11:34
CIMG0195 (640x480)
本日は小潮、干潮;10:00、満潮;16:30の予定。
家を8;30に出て、連れとドライブ。
道中、いい秋晴れで風はなし、の予定。




コープで昼食のすしパックとバナナとお茶を購入。
まるでピクニックだ。
空も突き抜ける青さ。




海岸脇の駐車場に車を止めて、カヤックをおろし
釣り道具をもろもろ積んで、浜まで引っ張っていった。
そこでまた、釣りがうまくできるようにカヤックを漕げるよう段取りにした。
11:34。

沖防波堤 11:43
CIMG0196 (640x480)
沖防波堤に向かってパドルするも、
ちょっと、波がある。
11:34。

沖を走る船 11:59
CIMG0197 (640x473)

漁船なんだろうか。
結構なスピードで走っている。
離れているからいいものの引き波もたっている。 

漁港の出入り口 11:59
CIMG0199 (640x480)
起き防波堤を出たところでパドルをやめ潮の流れに任せた。
小潮だからゆっくり、満潮の流れになっている。
既に漁港の出入り口を過ぎている。11:59。

護岸の端 12:12
CIMG0200 (640x480)
ゆっくり満潮に乗って流れている。
カヤックの楽なところは、乗ってさえいれば、
潮がゆっくり運んでくれるところだ。

これだけの距離を陸だと、足で歩きまわらなくちゃいけない。
それだけでも疲れる。
特に足が調子の悪い時はなさらだ。

護岸の端 12:12
CIMG0201 (640x480)
護岸の端が見えてきた。
もう少し流れて行ったらアンカーを落として、
カヤックを固定する予定。12:12

カヤックを護岸側に寄せた 13:03
CIMG0202 (640x480)
カヤックが自然に護岸から離れていたので、
護岸側に寄せた。13:03。
それから昼食。




握りずしパック!
おいしい!
パクパクパク。

真蛸 13:25
CIMG0203 (640x480)

CIMG0204 (640x480)
昼食の間、しかけを投げていた竿にあたりが出た。
竿で重みがかかっているのを確認してから、思い切りしゃくった。
竿は反発して、いつもの蛸が釣れた時の感触!




リールを巻くも潮の流れに逆らって蛸を引いているので、
荷重が結構かかっている。13:25
とにかく、手元に寄せて、釣っているときを写真に納めた。 

遊漁船 13:29
CIMG0205 (640x480)

CIMG0206 (640x480)

CIMG0207 (640x480)

遊漁船が近くを通った。
波を立てているので写真に撮っていた。
それを遊漁船のものが見ていた。13:29

同じ遊漁船 13:33
CIMG0208 (640x480)

CIMG0209 (640x480)
同じ遊漁船が、こちらに向かってきた。
すごいスピードと引き波だ。
船と船が対抗する場合、お互いに進行方向に対して右にかじを取るべきなのだ。




それを、カヤックと護岸の間に入ってきた。つまり進行方向に対して左にかじを取ってきたのだ。
こちらのカヤックはアンカーをして固定している。
その際5mも離れていないところをスピードを落とさず、離合した。




すごい引き波!
船からの直接来る波と船の反対側の波が護岸にあたって
反射してきた波とが混じって、波高の高い波が押し寄せてきた。




 わざとやっているんだなと確信した。
この遊漁船はたちが悪い。13:33。
非動力船と離合する場合は引き波の影響を少なくしてすれ違うべきなのだが…。

潮の流れの様子 13:35
CIMG0210 (640x480)
カヤックはアンカーで固定しているので、流れない。
しかし、スカリは御覧のように潮に流され、横向きになっている。
小潮だと侮るなかれ、潮の流れは結構速い!

逆流をこぐ 14:18
CIMG0211 (640x480)
14;30に連れが出発場所の来るので、遅れてはならじと
カヤックを逆流だが漕いで行った。
風はなく、凪状態ではあるけど、逆流だ!




あの白灯台の漁港の出入り口に入れば、流れもひときわ落ちつくので、
パドルも楽になる。ここからだと、ざっと200mほどある。
逆流をこいでもわずかしか進まぬが、それでも漕がねば!


真蛸の写真 オス 14:40
CIMG0214 (640x480)
やっと出発点に戻ってきたのが14:40だった。
真蛸を体重測定すれば、1.3kg。
裏返して、吸盤の状態を見ると、吸盤が平行にそろっていない。オスだ。




外見から判断するには蛸の吸盤を見ればオス・めすの判断はできます。
吸盤が平行でそろっているのはメスで、
平行でなく、不揃いなのがオスです。




今日は、11:34~14:40までカヤックで浮いていた。
3時間6分で、真蛸1杯。
いいんじゃないでしょうか。





今年釣った真蛸の総数;6杯


今年なくした仕掛けの総数;5個


カヤック不沈総回数;    17回連続


 






P.S.

さる10月23日に、レギュラーガソリン27.01L(¥121-/L)セルフで給油しました。
全走行距離;374kmであった。
燃費;374km/27.01L=13.846km/L。

ソーラーパネル(30W)設置以前の燃費は、10km/Lだったので、
3割以上燃費は改善されています。
余分に走った距離;374-10X27.01=103.9km

これをガソリンの量に換算すると、103.9/10=10.39L
これを金額に換算すれば、(¥121-)X10.39=¥1,257-
今回の給油で¥1,257-も節約できているのが嬉しいです。

車はダイハツハイゼットカーゴです。
ソーラーパネル(30W)で常時バッテリーを充電しているだけです。
これから冬向き、屋外駐車ですが、いつもエンジン一発始動です。

バッテリーも来年3回目の車検です。
長持ちしています。





秋天や ビッグヒットは 空振りで

11月1日 日曜日

ウエブリ―ブログの『アメフラシ2899のブログ』からやってきました。
                 ↑
ここをクリックすると、リンクしているので、ウェブリ―ブログのアメフラシ 2899のブログに飛んでいきます。
よろしく。



第4回 京都⑧  10月31日 土曜日




第11レース、第58回 スワンステークス(GⅡ)、1400m、芝、15頭


馬連4点流し;4点、各2枚、3連複4頭ボックス;4点、小計12点、すべて、ハズレ。




第12レース、サラ3歳以上、1200m、ダート、16頭。


対象馬

8.サンライズネオ号


単勝;2点複勝;3点、小計5点。

8.が3着入着。
複勝;(¥300-)X3=¥900-






第4回 京都⑨ 11月 1日 日曜日




第9レース、北国新聞杯、1800m、ダート、  16頭


単勝;2点、複勝;2点、各2枚、小計6点、 すべて、ハズレ。




第11レース、カシオペアステークス、 1800m芝、11頭


3連単;10点、ハズレ。




第4回 東京⑨




第11レース、第152回 天 皇 賞 (秋) 


 
馬連流し;6点、3連複;4点、3連単;8点、小計18点、すべて、ハズレ。






土・日の総出資金と総バックペイの割合


総出資金;12+5+6+    10+18=51点       (¥5,100-)  


総バックペイ;¥900-


回収率;(¥900-)/(¥5,100-)=   0.176    (17.6%)





秋天も やってられない すり抜けで

           ホクホク顔は いつのことやら