fc2ブログ

時をかけ 造るアンチョビ 自然食 

ウェブリブログのアメフラシ2899のブログから移転してきました。




10月28日 水曜日




 ウルメイワシを塩漬けして、のちオイル漬け
にし、自家製アンチョビを造っていきます。
CIMG0013 (640x480)
 釣ったウルメイワシ等を現場でウロコ、頭、
腹を処理して、帰ってきてから、よく塩水で
洗って、一晩冷蔵庫で水切りをしたところ。

CIMG0014 (640x480)
ローリエを敷いてから、ビンに1段目のイワシを並べる。
CIMG0015 (640x480)

1段目にイワシに塩をかぶせ、順次イワシ、塩を交互に入れます。
CIMG0016 (1024x768) (1000x750) (640x480)

一番上までイワシを入れる。
CIMG0017 (640x480)
日付け
CIMG0020 (640x480)

一日たったところ

CIMG0022 (640x480)
塩漬け一日後の様子。
塩の量が減って、水が上がってきている。




10月26日、ほぼ一か月半ぶりの塩漬けイワシを取り出しました。

CIMG0175 (640x480)
まな板にラップをして、その上に塩漬けイワシを並べました。


CIMG0176 (640x480)
イワシを腹側から手でさいているところ。
写真下の1匹のイワシ。


CIMG0177 (640x480)
イワシの片側の身を、手で外しているところ。
同時に、皮もむいています。


CIMG0178 (640x480)
中骨を手で外しているところ。


CIMG0179 (640x480)

残った片身を皮から外している。


CIMG0180 (640x480)
写真左上から、中骨、ウルメイワシ、身の崩れたもの、
写真左下から、皮、カタクチイワシ、小アジ等の塩漬け。


CIMG0181 (640x480)
熱消毒をしたビンに、ローリエを数枚入れる。


CIMG0182 (640x480)
最初は外側からイワシを貼り付け、順次、内側にまで渦巻きのように詰める。


CIMG0184 (640x480)
最初はEXVオリーブオイルを充てんする。


CIMG0185 (640x480)
2段目は、キャノラー油を充てんしました。


CIMG0186 (640x480)
3段目のイワシ。


CIMG0187 (640x480)
EXVオリーブオイルを入れて、小アジを入れました。


CIMG0188 (640x480)
油漬けを完了して、日付けを書く。

これで2か月ほどすれば、アンチョビの出来上がりです。

パスタに入れれば最高です。












スポンサーサイト



移転して 夢かうつつか 秋しぐれ

10月27日 火曜日




こんばんわ。
ウエブリブログで、アメフラシ2899のブログに記事を載せていましたが、いっぱいになったので、
ここFC2のブログに、着の身着のままで移転してきました。
よろしく。

ここをクリックしていただけるとアメフラシ2899のブログに飛んでで行きますので、よろしく。